dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薪ストーブの炉台について、教えてください。

田舎の家を立替ます。
薪ストーブのある平屋で30坪程です。
出来た設計図をみると、ストーブの炉台が大きいのです。
巾110cm、奥行き160cmです。
巾はいいのですが、奥行きはこんなに必要ですか?
なにせ、狭い家なので。
ストーブは、ダッチウェストのエンライトスモールです。

A 回答 (4件)

ストーブの周辺に薪や火鋏、掃除用具(ストーブの窓を拭くもの、小型のちり取り等)を置く事になるから、それくらい有ってもいいです。


そもそも鋳物の薪ストーブは熱いから、あまり近くに家具を置くとかできませんし。

煙突だけではなく、ストーブ用の吸気口(カタログに載っている)の設置もお忘れなく。
最近の高気密住宅では、吸気口ないと燃えが悪くなります。
さらに台所等の換気扇を回すとそちらに空気引っ張られて、ストーブの煙りが室内に逆流してきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
吸気口のことは知りませんでした。勉強不足です。
ダッチウェストジャパンのショールームに行ってみます。

お礼日時:2010/04/08 09:21

>巾110cm、奥行き160cmです。


「奥行きあり過ぎじゃない?」と一瞬思ったのですが、
火の世話を炉台の上で行えるように設計者が考えたのでしょうね。
中途半端な奥行きよりも使い易いし、安全だと思います。

ちなみに拙宅の場合、落下防止の無いタイプのストーブなので結構頻繁に薪や熾きが炉台に落ちます。
なので、まぁ炉面の高さにも依りますが、ストーブの前面より最低50cmは炉台を出した方が良いと思います。

エンライトスモールの奥行きが610、炉台の出が約500、背面に通気層のある壁があるとすれば最低315ですから、
最低でも壁面から1400ちょっとは炉台の奥行きが必要な計算になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
奥行き160cm、設計通りでいきます。

お礼日時:2010/04/29 08:47

折角の新築が低温炭化で火事にならないよう、十分なスペースを取った方ががよいと思います



http://flamewatchers.com/safety/laws.htm
http://www.amick.net/hikone/stove1/image/sekou-i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し怖いです。慎重にやらなければと思います。

ダッチウェストのショールームに行き、相談してみます。
(設計図を持って)

お礼日時:2010/04/08 09:26

手前に奥行き30~40センチのスペースがあった方が、薪を仮おきしたり、灰の掃除に便利です。

また、機種によって、前から薪をくべるタイプなら、扉を開けた際に、熾きがとんで、床におちます。
ストーブ背面から壁まで30~40センチ欲しいので、奥行き合計150~160センチは、妥当な範囲だとかんじます。
詰めても、130センチかな、と思いますよ。
オススメなのは、炉台を床と同じ高さにする仕上げ。使い勝手もイイですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
炉台の高さを床と同じにできるんですね。
大工さんに相談してみます。

お礼日時:2010/04/08 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!