
建築したばかりだけど、既にリフォームのことばかり考えています。
土地が狭く間取りがうまく取れなかったことや、家族と私の趣味というかテイストの違いで、なんとも中途半端なイメージの家になってしまいました。
私はモダンといわれる雰囲気が好きで、吹き抜け、シースルーのリビング階段、白いタイル貼りなど、とにかく見た目が綺麗でかっこいい家を目指していましたが、主人は畳が欲しい、部屋数もいるから吹き抜けは無理、赤ちゃんいるし危ない階段は怖い、と結局、私も実用性を重視してその辺を諦めてしまいました。
出来上がった家は、フローリングで畳コーナーが繋がっている、よくある建て売りの間取りと同じです。吹き抜けもシースルー階段もありません。リビング階段にはできたものの、スケルトンの階段ではなく、構造壁を取っ払えず、両横に壁があるタイプのもので、おしゃれな階段ではないのです。
将来も見据えて自分で納得して出した結論のつもりでしたが、一生に一度の家、モデルハウスのようなオシャレな家を作ってみたかったな~という思いもあります。
でも実際、狭い敷地だし、子どもが巣立つまでは部屋数も必要なので、これでいいんだと自分に言い聞かせてたりもしています。
家は3度建てて、なんてよく言いますが、皆さん多かれ少なかれ、不満なところってあるのですか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
吹き抜け、シースルー、見た目はかっこいいですけど
空調とか掃除とかは大変ですよ。
リビング階段も私はモデルハウスやぱっと見にはかっこいいけど
毎日暮らすのには向かない気がします。
私は自分が辛い時は一人になりたいタイプだしリビング階段だと過干渉に感じて暮らしにくかったろうなと。
逆にお客様が来てるとか、ちょっと散らかって、とか自分がくつろぎたいときに
リビングに階段があったら…ちょっと落ち着かないなぁと思います。
その辺は一長一短あるから良い方に目を向けてはどうでしょうか。
両横に壁がある構造の階段の方が子供の落下の危険はないから
それは良いですよね。
壁沿いに、アクセントになるようなモダンな絵とか、レリーフを飾ったらどうですか?
カッコイイ、白い吹き抜けのお家で、階段から落ちて赤ちゃんが死んだとか
重い障害を負っても気持ちよく暮らせますか?
畳のお部屋が真続きでも、和モダンやアジアンリゾートテイストのコーナーにして
今風にオシャレにしてる人もいますし。
センス的、オシャレ的な不満なら飾るとかアレンジするとかで楽しめると思いますし
最新流行の物は10年後には「ああいうのあったね~」という古臭さにも繋がります。
インテリア雑誌や、ブログなどをみて工夫を楽しむとか
10年、20年前に流行ったようなお宅を見て「ああ、その時の最先端は古くなっちゃうナ」と実感してみるなど
気持ちを変えるようにされてはどうでしょうか。
うちの失敗したは、そういうのではなくて
二階の3部屋を南向きに並べてみたけど逆に日当たりが悪くなった部屋があり
普通に一部屋北に置いても、午前か午後はまるまる日があたったのになぁとか
そのためにベランダが狭くなり、物干しに不便だとか…
ドアを開けた時にスイッチが隠れるような作りが一か所出来てしまったとか…
そういう失敗はあります。
うちもいかにもなLDKに畳が一部屋ありますが、今は子供が小さくて一緒に寝るし
おばあちゃんたちが来たら気持ちよく泊っていただけます。
子供が大きくなったら今風の小さなコタツを置いて、スクリーンに移り庭木の影を眺めながら
一人でのんびりお茶を飲むなんていいなぁと思います。
友達で和風モダンのお家を建てた人たちも、毎月手ぬぐいや和紙など月のテーマに合わせて探して
額に入れて飾ったり
ちょっとした和風カフェみたいなインテリアにしていたり楽しそうです。
直せないところを悔やむような人は、理想のデザインで建てていても
暮らし始めたらあそこが不便、ここがイメージと違う、って悔やみそう。
せっかくだから自分好みに近づけたらどうなのでしょう。
核心をついたご意見、ありがとうございました。
仰る通り、モデルハウスのような家を建てたとしても、住んでみてああでもないこうでもないって言いそうですね、私。
たくさんのご意見を拝聴して、結局は検討した結果建てた家を愛することが大事なんだと思い知りました。無事に建ってくれた家や、建ててくれた主人に感謝して過ごすことがこれから私には必要だと思いました。

No.11
- 回答日時:
いいところの方が多いのですが失敗したのは台所をもう少し広くすればよかったというところ。
ゴミを一時おきしておくところがなくちょっと狭い。料理はあまり重視していなかったので。
いろいろ考えたんですけどね。
No.10
- 回答日時:
10年前に母と女房からせっつかれて建て替えました。
高気密、高断熱、バリアフリー、広いリビングルーム、家内好みのキッチンが要求項目でした。壁紙や壁の色などは家内の好みに任せました。吹き抜けのことも考えましたが冬は暖房しても床に近い人間のいるところは寒いだろうと考えて、やめました。床暖房は入れました。大体満足しています。息子夫婦が我が家を徹底的に分析し、後から建てた家は正直に言うと我が家より優れている部分があると感じています。でも我が家も相当高い点をあげられると思っています。しゃれた感覚の家でないことをお嘆きのようですが、ほかの方もおっしゃっているように考え方を変えてはいかがでしょうか?一部分だけにこだわらず、全体的に評価しなおすことです。実際に住んでみると物がいっぱいになって決してモデルハウスのようにはいかないはずです。生活している自分の家とカッコよく見せるのが目的のモデルハウスでは比べることが無理です。それから家は親類や友達が寄ってきてくれるかどうかも大切です。周囲の人から嫌われたり、敬遠されたりしているようでは寂しいですね。横浜に住んでいる姉も、姪の親子も母が死んだ今でもしょっちゅうやってきて、おしゃべりを楽しんでいます。町内会の会合はたいてい我が家の母の居室だったところを使ってやります。その部屋は来客がいつ来ても困らないように家具なども少なくし、落ち着いて話し合いができる場所にしてあります。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
うちは注文住宅ではなく中古の購入なので、場違いな回答かも知れませんが、ご参考までに。
うちは昨年築20年近い中古を購入しました。新築を含めたくさんの物件を見てきたけど、土地と家の広さに惚れてこの家を購入しました。そして、すぐに後悔しました。
設備も古いし、至る所が痛んでるし、どうして新築か築浅にしなかったんだろう…と、それは毎日のように。
注文住宅を新築できただけでも十分じゃない!なんて思いません。どうしてあぁしなかったんだろう、あの時あぁしてれば…って思うのは、私も同じです。
だけど、この家を選んだのは私と主人です。あぁでもない、こうでもないと考え抜いて、でも最終的に決めたのは、やはり総合的に考えてメリットが多かったからだと思うんです。
うちも頑張れば新築を買えたけど、買いませんでした。質問者様もモデルハウスのようにオシャレにもできたけど、それを選ばなかった。だから余計に後悔は強いけど、やっぱりそれが最善だったんだと思います。
私は最近インテリアに懲り、古いわが家を味のある家に育てています。
後悔しても、家は変わりません。自分の気持ちを変えれるよう、そして家を買ってくれた大好きな旦那様に感謝し、お互い前向きに頑張りましょう!
No.8
- 回答日時:
昨年、注文住宅を建てました
狭い敷地と限られた予算
設計士の方と知恵を絞りました
目指したのは、見た目は二の次、質実剛健で実用性が高く、安全な家です
階段はしっかりと両側に壁がありますし、二階から大人でも誤って落ちないように、仕切りは標準よりも更に高くしました
吹き抜けなんて無駄な空間も設けませんでした
初めて建てた割りには、満足度は非常に高いです
諸事情で、想定よりも非常に早く、二軒目を建てることになってしまいましたが、ベースは現在の家をほぼそのままコピーするつもりです
コンセントの位置や、FIX窓をガラスではなくポリカーボネートにするなど、非常に細かい点は見直す予定ですが
内装や外装の色なども、そっくりそのまま同じにするつもりです
No.7
- 回答日時:
モデルルームは、お客様に提案する為に色々な装備を備え付けたりしている、魅せるための家です。
とても実用的ではなく快適に住めるものではありません。(いくらでもお金をかけられるなら話は別です)おまけに、いつ行っても空調は快適になっているし、ほこり一つないぐらいに掃除もされています。
実際に住むときのコストや家全体の使い勝手を考えた事はありますか?
だいたい、見た目がきれいなかっこいい家なんて維持するのに大変すぎてダメです。
その大変さが、質問者様は理解していないようですね。
実際に、デザイナーに設計してもらってモデルルームのような家を建てて、その後の生活はとんでもないことになっている人がこの質問サイトに出てきました。テレビ見るのもイヤホンを付け、子供が勉強するにも不自由しており泣きそうになっている方でした。
私ももちろん不満点はありますが、日常の生活に不具合がないので別に満足しています。
夢を見すぎです。現実はそんなモデルルームみたいな家で快適に住んでいる方はそう多くはないです。
No.6
- 回答日時:
旦那さん、大変ですね。
せっかく頑張って建てたのに、もうリフォームのことを考えられているなんて。三度建てないと満足した家は建てられないというのは、戒めの意味の方が強いのでは?
今のご時世、三度も家を建てられる人は、ごくごく少数。
バブルの頃だって、そんなにいなかったでしょう。
というか、日本で何度も家を建て替えるようなことが普通だった時代はなかったと思います。
そういう背景を考えれば、これは「何度か試してみないとうまくいかない」という意味ではなく、
普通じゃあり得ない状況じゃないと満足できないんだから、諦めろということでしょう。

No.5
- 回答日時:
もうひとつ思い出しました。
友達のお子さんが、モデルハウスのシースルー階段の裏側(?)の角で頭をぶつけて
数針縫ったこともありました。
良し悪しですよね。
一生に一度、でも毎日毎日長い間住むのですから…
他者からの見た目より、実用的な方がいいと思います。
見た目は初めて招いた人は褒めてくれると思いますが、それで終わりです。
自分も今は新築で家に対するモチベーションも高いでしょうけど
子どもを育てながら暮らしていくと、どうしても生活感や実用品がはみ出てきます。
実用的な家は実用的なものや生活感があってもきちんとしていればなじむのですが
モデルハウスのような、サロンのような明るくて綺麗なモダンなおうちは
少しでもそういうものがあるとものすごくだらしなく見えますよね。
忙しい時、体調悪い時、子供が手がかかる時期…
登園の持ち物や園だより、学校からのお知らせや毎日の荷物。
そういう時にもいつもピシっとさせるのは結構大変だと思います。
あと吹き抜けを作ったお友達は
地震の停電や、計画停電の時もとても寒かったと言いますし
節電の夏、トップライトからの日差しが辛かったと言っています。

No.3
- 回答日時:
猫を飼っているのに、壁を普通のクロスにしてしまった
裏口を作らなかった
など、色々ありますが
一番後悔したのは
家が広すぎた事です。
使わない部屋は
痛む一方ですし、
掃除が大変だし、
暖房代がかさんでしまいます。
No.2
- 回答日時:
畳の部屋で押入れが狭い(京間のため)→本間にすべきだった。
部屋ごとコンセントがありますが、部屋の一方でなく半対面にもコンセントが必要だった→タコ配線になるし延長コードが邪魔(アンテナ端子やTel端子も部屋ごと必要)掃除機もつなぎやすい。
>モデルハウスのようなオシャレな家
見た目より実用が一番
>階段
年をとるとあがり・さがりにくい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て 14畳のLDK+リビング続きの3畳間は狭いでしょうか? 現在東横線沿い徒歩18分の建売3LDKに住ん 8 2023/07/28 15:35
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/23 16:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報