dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私も年並みに通院をしています。
今は殆どの病院は処方箋を出して患者は院外調剤薬局で処方してもらいますが、いつも疑問に思うことがあります。

名前を呼ばれた後…
(1)今日はどうされましたか?
(2)血圧数値はいくらでしたか?
(3)医師は何と言っていましたか?
などと聞いてから薬を渡すのです。

私は、医師に診断をされて処方箋を持ってきているにもかかわらず医師でもない立場の者が何故そのような事をいちいち聞くのでしょうか?

プライベートの問題を他の患者も大勢いるにもかかわらずカウンターでその都度対応しなければならないことに苛立ちます。

私でなくて、もっと他人に知られたくない病気の人も大勢いるはずだと思います。

私は、調剤薬局の務めとは、その薬の副作用などの説明。あるいは副作用に対する留意点などを知らせるのが仕事だと思うのですが違うのでしょうか?

どこの薬局にいってもいちいち受け答えするのが面倒です。

A 回答 (3件)

処方ミスを防ぐために、医師と薬剤師によるダブルチェックが必要だからでしょうね。



院内処方が普通だった頃は、薬剤師さんもカルテを見ていたので、
それを見て、症状と薬が一致しているのか、病気による症状と判断されたものが、
実は薬の副作用ではないのか、チェックがやりやすかったそうです。

院外処方が普通になってからは、カルテはないけど、ミスを防ぐ防波堤になることは求められる訳ですから、
患者さんから直に聞くしかないんでしょうね。

私も、病院に電話していただいた結果、処方が変わったことがあります。
お医者様は、症状を聞いたり、検査の指示をしたり、診察して病状を判断して、薬を決めてと、
本当に忙しいため、ミスをしてしまうこともあるようです。

プライバシーに関しては、私も同感です。

私自身は、風邪かコンタクトレンズの処方くらいでしか病院に行かないのですが、
薬局だけでなく、病院の受付でも「今日はどうされましたか?」って聞かれたり、
問診票を持って待合室で看護師さんが簡単な問診を始める所もあって、
他の深刻そうな症状の方の話が耳に入ると、聞いてしまって悪いなと思います。

広さの問題、時間短縮の問題もあるんでしょうね。
ブースとかのある薬局が増えるといいですね。
    • good
    • 0

今年から調剤薬局で働いている新人薬剤師です。

質問者様のおっしゃるとおり
薬剤師の役割は薬の適切な使用を患者様にしていただく事です。

例えば降圧剤を服用中の場合、血圧によって考えることが変わります。
「血圧が上がった→ちゃんと薬を服用しているのかな?」「血圧が下がった→
めまい、ふらつきなど低血圧症状は出ていないか?」などです。お医者様には
言っているんだから問題ないだろうとお考えかもしれませんが、仮にお医者様が
薬に関して何か間違えたとしても、薬剤師がそれを見過ごせばそれなりの責任が
問われますので、申し訳ありませんがただ薬を渡すというわけにはいきません。
(保身で申し訳ありません。)

病院にかかった理由などは、私は新しい処方薬が出た場合に聞くことが多いです。
もちろん処方薬から当たりはつけられるのですが薬によっては色々な病気に使われ
たりしますので。薬によっては特定の病気の患者様には使ってはいけないものも
ありますので現病・既往歴の確認は必要だと思います。例えば痛み止めで知られる
ロキソニンなどNSAIDsは消化性潰瘍の患者様には禁忌です。なのでガスターなど
潰瘍治療薬を飲んでいる患者様の場合は「今潰瘍を治療しているのか?それとも
過去に治療していて胃が荒れそうだから飲んでいるのか?」で処方していいのかが
変わります。前者ならダメ、後者なら慎重投与です。毎回聞かれるとしたら単に
そこの薬剤師が薬歴を見ていないだけかもしれません。あとは「今日は検査をした
のか?ただ薬をもらいにきただけなのか?」どうかは結構聞きます。薬によっては
リスクが高いので定期的な検査が求められるものもありますので。

「医師はなんといっていたか?」と言うのもよく聞きます。それはあくまで
診断や治療方針を決めたりするのは医師の領分だからです。例えば血糖値を
患者様が言っても「それは高いですね。もっと下げましょう。」とは言いません。
医師が治療の目標を定めているの場合があるので、「それを目指してがんばり
ましょう」と言います。例えば明らかに副作用が出ているので、薬剤師としては
「この薬の使用はやめたほうがいいのではないか?」と考えることがあります。
しかし、禁忌など明らかに危険な場合は別ですが、気をつけた方がいいくらいの
場合なら「副作用<効果」と医師が判断すれば副作用に注意して使ってくれる
ように指導するしかありません。じゃあ薬剤師は何で聞くのかというと「医師が
その副作用を把握しているのか?」の確認です。患者さんによっては加齢や
病気の影響なのか副作用なのか判断できず、具体的な症状を言われて初めて
わかる方もいらっしゃいます。初回に説明しても忘れる人もいらっしゃいますから。

他にも理由は色々ありますが、患者様に「急いでいる」と言われれば最低限の
ことしか聞きませんし、説明しません。申し訳ありませんが少しの時間お付き
合いください。長文失礼いたしました。
    • good
    • 0

薬剤師(国家資格所持者)が適正な処方か確認し、疑義があれば医師に照会しなければいけないので必要です。



が、実態としては「いつもどおりです」「特に変わりないです」で済みますけどね。

プライバシーに配慮した薬局(ついたてで仕切ったブースあり、など)に行きたいところですが、門前薬局ほど品揃えがその医院の傾向に特化しているため、どうしても門前に行くことが多いんですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!