プロが教えるわが家の防犯対策術!

暦刻んだ大刀出土 福岡市西区・元岡古墳 「庚寅」の文字、570年製造か
「福岡市教委は21日、西区の元岡・桑原遺跡群の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で西暦570年に製造したことを示すとみられる「庚寅(こういん)」など19文字の銘文が象眼という技法で刻まれた鉄製の大刀が出土したと発表した。暦使用の日本最古の実例とされ、6世紀半ばに朝鮮半島から暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付ける貴重な発見とみられる。
 古墳から銘文が入った刀剣が出土したのは全国7例目で、干支(かんし)や年次と月日を組み合わせて表記された刀剣が発見されたのは初めて。
 日本書紀によると、暦は554年に百済から来日した「暦博士」から伝わったとされる。九州大学人文科学研究院の坂上康俊教授(日本古代史)は「暦博士は中国の宋時代に使われ始めた『元嘉暦(げんかれき)』をもたらしたと考えられ、銘文は日本列島で元嘉暦を使いこなしていた証拠とみてよい。わが国最初の暦使用の実例として画期的な資料」としている。
 大刀は長さ75センチ。エックス線撮影で、背の部分に長さ13-14センチにわたって「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の漢字19文字が確認された。19文字目は判読できず、製造場所などは確認されていない。
 市教委は、年を示す「庚寅」のほかに「正月六日庚寅」と日付の記載があることから、年と正月六日の干支がともに元嘉暦で庚寅となる570年に製造されたとみる。
 大刀が出土したのは元岡古墳群G6号墳(直径18メートル)の石室で、古墳時代では国内最大級の全長12センチの銅鈴(どうれい)も一緒に見つかった。被葬者は有力豪族と考えられるという。」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264501

歴史的な発見ですが、
「大歳」「凡十二果□」の意味がわかりません。
又「庚寅」が二度も出てくるのも不審です。
文字はどういうことを書いているのでしょうか?
正月六日庚寅に刀を作ったという以外に何が書いてありますか。
日本人が作ったものでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

大歳


えーと 今年はぁ
みたいな感じです。

凡十二果□
http://floghip.blog.ocn.ne.jp/floghip/2011/09/po …
12回塗りなおしました なんて解釈しています。


庚寅



それぞれで使う。平成5年5月5日 < たとえばこんな感じで、5が三回でてきても不審ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/570%E5%B9%B4
「大歳庚寅正月六日庚寅(570年1月6日)」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E9%B3%A5
朱鳥四年庚寅
こんな感じで、使う例と同様です
    • good
    • 0

てっきり天のゼオライマーでも出土したのかと思いましたよ。

(^_^;

大歳は太歳紀年法だと思う。(大と太が違う。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%94%AF

凡(おおよそ/総じて)十二果(十二回)果錬(鍛えた)
ですので、

太、練と現代字と違います。
    • good
    • 0

 現代語訳もあるページ。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000 …

「大歳」はたぶん「太歳」と同じ意味。これは木星の反対側にあると仮定された星(神様)。木星が地球から見て約12年で天球上を一周するので、これを十二支に当てはめて年代表記とすることが考えられたが、地理的に当てはめた十二支の位置と当時の暦とずれていたの、反対側にある星を仮定し、その星が天にある位置をもって年数表記とした。「太歳○○」とは「○○の年」の意味。

http://www.geocities.jp/oden1947/250.html
http://www.ndl.go.jp/koyomi/kotoba/02_eto03.html

「凡十二果□」の最後は文中にもあるように判読できない文字に四角形をあてたもので「くち」ではない。現代語訳もあるページだと推定は「練」。意味は訳にあるように「およそ12回鍛錬した」。「練」でないとしたら「およそ12回○○した」で○○は何だか不明。

「庚寅」は十干と十二支の組み合わせの一つで、60個あるうちの順番で言うなら27番目。毎年一つずつ進めて行くのと同様、毎日にも一つずつ進めていく。一年の日付を60で割り切れないので、毎年少しずつずれていく。たとえば今の暦(新暦)で2011年1月1日は年は辛卯で日は丙辰。

 だから「庚寅」が二回出てくるのは年と日の二通りのこと。年も庚寅、正月六日も庚寅となる組み合わせは西暦でいうと570年にあったから、製造がその年と推定できたということでしょう。

http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/calendar/1 …
http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.c …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!