誕生日にもらった意外なもの

たとえば、参考書を読むと
1856年に○○戦争が勃発。△△革命が起きた。

という感じに書いてありますが、みなさんどうしてこれだけで覚えられるのですか?
起きたって言われても、何で起きたのか、だれが起こしたのかとか何が原因とかわからないのにいまいちストーリー性なくて興味がもてません。
しかも、勃発ってどういう意味?とか文自体に疑問が出てきて、読みにくく、勉強がはかどりません。


歴史や政治とかいったいどうやって勉強するのでしょうか?

A 回答 (4件)

もちろん、「これだけで」覚えているのではありません。

「何で起きたのか、だれが起こしたのかとか何が原因」とか疑問に思うことは全部自分で調べるのです。5W1Hは当然。その事件に至る背景、伏線も全て調べます。同時代の他の国の動向も調べます。地図で地理も確認します。参考書に書いてあることは自分で調べるための手がかり、とっかかりに過ぎません。いわばヒントなのです。ヒントを覚えても何の意味もないし、それは勉強とはいいません。○○戦争でA国とB国が戦ったというなら、それまでにA国とB国でどんなことがあったか、おおまかにでも調べなおします。戦争に参加しなかったとしてもA国とB国の同盟国や敵対国なども調べ、その時同盟国や敵対国は何をしていたかも調べます。その時のA国とB国の国勢も調べます。隆盛なのか落ち目なのか。時間的にも空間的にも立体的に調べて理解を深める。覚える努力は全くの無駄。忘れたくても忘れられないぐらいに理解を深める。それが勉強なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史の勉強は時間がかかりそうですね。
ネットの無い時代はなにで調べたのでしょう?

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/03 22:00

私は学校で歴史を学ぶ前(小学生の頃)から、マンガやアニメの影響でしょうね、歴史に興味がありました。

なので学校(多分中学?)で勉強するようになった時点で、歴史のストーリ性の方に興味があり、何年に何があったということを一所懸命覚えたりはしませんでした。むしろ年号は苦手で、テストではいつも年号で点を落としていた記憶があります。

私見ですが、何年に何があったというのは歴史ではなく、ただの「年表」だと思っています。歴史は有名無名の過去の人たちが織りなす、それぞれのドラマを集約したものだと思っています。なので教科書などの年号や出来事の羅列の「行間」にこそ、歴史があると思っています。
ただ、それでは学校の勉強には役に立たないと言われるでしょうね。

>起きたって言われても、何で起きたのか、だれが起こしたのかとか
>何が原因とかわからないのにいまいちストーリー性なくて興味がもてません。
「何で起きたか」「誰が起こしたか」「何が原因か」ということは、教科書を読みこめば多少は見えてくるはずです。あるいは先生によっては詳しく説明してくれているかもしれません。
少なくとも教科書を読んでいれば、「どういう原因で、どんな影響があり、結果どういうことが起こったか」くらいはわかると思います。また、歴史そのものに興味が出れば、そういうもの見えてくるのかもしれません。
なので学校で習う歴史を理解するには、授業をきちんと聞くことと、ノートを自分の意思を持ってまとめることが第一です。ノートはただ黒板を写すだけでなく、色付けを自分でしたり、先生の話を書き込んだり、あるいは自分自身で教科書をまとめたりすることです。
興味や時間があれば、教科書の行間にある歴史の深部を想像したり調べたり、必要を感じればその事柄についてさらに詳しい書物を読むと、より理解が深まります。

まあ、でも歴史そのものに興味が出るのが一番なんでしょうね。私は高校の頃歴史が大好きだったので、授業以外でも学校指定の資料集や、自分で買った参考書を読んでいたような気がします。それも系図とか、テストには出てこないようなものまで(ただの歴史オタクですね)。

歴史に関する本では、佐藤賢一著「英仏百年戦争」(集英社新書)が面白かったので、興味があったら読んでみて下さい。百年戦争そのものに関しても詳しく書かれていますが、それ以上に「歴史とは何なのか」ということがよくわかり、著者の独特の歴史観にとても共感しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通のアニメは好きなのに歴史のアニメも楽しめずどうしても歴史が好きになれません(*_*)

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/03 21:58

何で起きたのか、だれが起こしたのかとか何が原因とかわからないのにいまいちストーリー性なくて興味がもてません。


>授業で説明されませんか?
授業をよく聞いていればストーリー性を把握できるはずですよ。
早い話いくら参考書を読むよりも授業をちゃんと聞いていたほうが早いです。

で質問は自習する時の話ですよね。
それなら自分で調べるしか無いと思います。
図書館行ったり最近ならPCで苦もなく調べられますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/10/03 22:02

僕は大学院で歴史学を勉強している身ですが、結論から申し上げますと、別に大した勉強法はありません。

歴史という分野は所詮、先人たちの思いや考え方、当時の社会情勢が絡み合って、やがて彩られていくのです。歴史学は過去に起こった事実を研究する学問ですから。
単語が分からなければ、辞書で調べればよいのです。
分からないことがあれば、納得するまで勉強すればいいのです。
もしかしたら、あなたのご先祖様やご自分が関わっている事件もあるかもしれません。例えば、両親や祖父母の世代でいけば、第二次世界大戦や太平洋戦争、冷戦、あさま山荘事件。平成に入ると、アメリカ同時多発テロ、イラク戦争、東日本大震災と枚挙に暇は有りませんが、これも歴史なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先人の気持ちとかは図書館にいって調べられるのでしょうか?
ありがとうございます

お礼日時:2011/10/03 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!