dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

輸入車を持たれている方でディ-ラーではなく、
輸入車専門の整備工場などで点検や車検を受けている方教えてください。

・エンジンオイルやブレーキオイルなどは、メーカー純正がいいんでしょうけど、
それらは整備工場で手に入るんですか?
エンジンオイルは今はロングライフのようなので、一般に売っているものとは
違う気がします。
国産車だと、粘度や規格があってれば銘柄など気にしないんですが。

・オイル交換などを車が警告灯で教えてくれるらしいですが、整備工場でその警告を
消すことはできるんですか?
ディーラーの特殊なツールでしか解除できないのではないでしょうか?
警告灯を点灯させたままだと、動かなくなると聞いたような。。。
それとも、警告灯を消すためだけに、ディーラーに行ってるんでしょうか。

3年目の初車検を迎えるころには、メンテナンス無料プランや割引パックは効能が無くなります。
国産車のディーラーでも、高いなって思って近所の整備工場に出してます。
輸入車のデイーラーはもっと高いし、整備工場で受けてる人って多いんでしょうかね。

A 回答 (6件)

<オイル>


輸入車にはそれぞれ推奨オイルがありますが、「粘度」と「化学合成かどうか」を合わせれば差し支えありません。たとえば10W-50、100%化学合成オイルを純正指定してあるなら、他の銘柄でもありますから使えます。ただ、直噴エンジンなどはスラッジが出やすいため吸着性能を上げたものを指定してある場合もあるので、輸入車の経験の多い整備工場のメカニックなどに相談して決めたらいいでしょう。

<交換スパン>
道路事情が欧州とは異なり、1年で走行する距離が短いので、輸入車のマニュアルに記載してある交換スパンではエンジンを劣化させることになります。1年未満の交換が現実的です。

<メンテナンスアラート>
オイル交換や整備時期の警告を消すのは、古くはクルマの特定キーの組み合わせで解除したり、リセットツールなどがありましたが、近年は専用の整備用コンピュータでしかリセットできないメーカーもあります。たとえばAlfa Romeoはエギザミナーという専用パソコンでしかリセットできません。これはインポーターと契約したところにしかないので、町の整備工場では無理ということです。メーカーがわからないので何とも言えませんが、ディーラーにリセットの仕方について電話で聞いてみたらどうでしょうか。

<町の整備工場でメンテできるか>
実際にやっています。オイル、消耗品類、定期整備など、ほとんどのことは可能ですし、技術的に問題はありません(ご自宅のエリアや近郊で輸入車を多く手がけているところを探してみたらいいでしょう)。ただし、私の場合は、警告のリセットや車両のエラーログは専用コンピュータのあるディーラーでしかできていません。状況によって使い分ければリーズナブルなコストでメンテができると思いますよ。
    • good
    • 4

>輸入車専門の整備工場などで点検や車検を受けている方教えてください。



純正品志向が全く無い私の経験ですが。

>エンジンオイルやブレーキオイルなどは、メーカー純正がいいんでしょうけど、それらは整備工場で手に入るんですか?

そものも、(質問者さまのお怒りを承知で)質問が誤っています。
確かに、メーカー純正品が良い!という話はメーカー・ディーラー・純正品志向者が言いますね。
が、単純に考えて下さい。
メーカー各社は、エンジンオイル・ブレーキオイルを精製する工場・技術は持っていません。
全て、潤滑油メーカーなどに外注ですよね。
受注を受けた潤滑油メーカーなどは「自動車メーカー・車種毎に専門の精製工場・製造ラインは造らない」ですから、特別な工程はありません。
つまり、一般商品と同じ製造工程なんです。
輸入車の取扱説明書では「純正品」を進めていますが、整備マニュアルには「ヨーロッパ自動車協会(ACEA)のオイル規格」を書いているだけです。
ガソリン用・乗用車ディーゼル用・トラックディーゼル用の3種類のエンジンオイル規格があります。
この3種類の規格内で、スペシャルグレード・スタンダードグレード・ベーシックグレードの3グレードがあるだけです。
特殊エンジン採用車種でなければ、純正品に拘る必要はありませんよ。
また、オイル交換指定期間も「15000キロから20000キロと長期間」になっている輸入車が多いですよね。
が、決して純正品オイルを用いているからではありません。お間違えなく!
まぁ、四季があり短距離で信号がある日本国内では半年で交換した方が無難です。
で、ディーラー以外でも純正品オイルが入手できるのか? 可能です。

>オイル交換などを車が警告灯で教えてくれるらしいですが、整備工場でその警告を消すことはできるんですか?

これは、車検整備工場で異なります。
出来る工場があれば、出来ない工場もあります。

>ディーラーの特殊なツールでしか解除できないのではないでしょうか?

そんな事はありません。
輸入車の車検整備を扱っている民間車検工場では、併用ツールで行なっています。
(整備担当者用のマニュアルには、警告灯消去(リセット)手順が載っています)
ベンツ専用工場とかBMW専用工場だと、車種専用のツールを持っていますがね。
色んな外車が入庫する工場では、汎用ツールを用いている場合が多いです。

>警告灯を点灯させたままだと、動かなくなると聞いたような。。。

オイル交換時期を知らせる警告灯点灯では、エンジンが動かなくなる事はありません。
似た例で、一定走行距離に達した時点で「ピットに入庫」という警告灯が点く車種もあります。
実は、私の車。マニュアルには、ディーラーにGO!と書いています。が、自分でリセットしていますよ。
運転席パネルに付いている某スイッチをONにしたまま、エンジンキーをONにすればリセットです。
何ら、専門ツールは必要ありません。そして、また一定走行距離に達したら「ピットに入庫」警告灯が点きます。

>輸入車のデイーラーはもっと高いし、整備工場で受けてる人って多いんでしょうかね。

どうですかね。
車種と技術がある民間車検整備工場有無次第でしよう。
外車と言っても、裕福層が乗っている訳ではありませんからね。
BMWは、かつては「六本木のカローラ」として有名でした。^^;
私の車検では、ディーラーと民間車検整備工場では10万円の差がありました。
当然、民間車検整備工場で車検・24ヶ月点検を受けました。
ブッシュ交換が必要だったので、ディーラーから部品を(民間車検整備工場が)購入。
この工場は、スタンド(ENEOS)も経営してまして・・・。
多くの方が「スタンドの車検は駄目だ!」と言いますよね。
確かに、駄目なスタンドも(残念ながら)存在するのは事実です。
が、このスタンド(車検整備工場兼務)の車検担当者。元は、ヤ○セのメカニックなんです。
ベンツ・BMW・ボルボなど、多くの外車が入庫するので有名な車検整備工場兼ガソリンスタンドなんです。^^;
質問者さまも、どんな車が入庫しているのか?を確認した上で民間車検整備工場に依頼して下さい。
ディーラー・スタンド・カー用品店など経営形態よりも、どんなメカニックが常駐しているのかが重要です。
質問者さまも、車検を依頼する車検整備工場を探して下さい。
案外「何故、こんな小さな整備工場にベンツ・BMWが入庫してるんだ?」という店があるものです。
「名よりも実」を取りましよう。
    • good
    • 4

>>エンジンオイルやブレーキオイルなどは、メーカー純正がいいんでしょうけど、それらは整備工場で手に入るんですか?


>>エンジンオイルは今はロングライフのようなので、一般に売っているものとは違う気がします。

欧州車で話をすると、最近の欧州車はエコを非常に重視する観点から、オイルも省エネタイプのロングライフオイルを使用してオイル量も多くし、劣化しにくくすることによって15,000~30,000kmのロングスパンで交換するようになっています。
このためにメーカーが独自にオイルの規格を規定しています。
フォルクスワーゲン車であればVW504とか、メルセデスであればMB229.3などです。

これらのオイルの中身は基本的には市販のオイルで、例えばMB229.3のMercedesBenz 5W-40の中身はMobil-1 5W-40/DEですし、MB229.5の中身はMobil-1 0W-40/RPと言われています。
一般にモービルやカストロールの高品質オイルを使用していることが多いです。
他にも市販のオイルでメーカー規格に合致するオイルは沢山あり、これらのオイル缶には必ずメーカー規格のVW504やMB229.3などに適合することが書かれています。
ですからそれらの規格オイルでお好きなものをご自分で選べばよいと言うことになります。
もちろん、整備工場でも用意出来るでしょうし、純正オイルなら間違いないのは当然です。

>>オイル交換などを車が警告灯で教えてくれるらしいですが、整備工場でその警告を消すことはできるんですか?
>>ディーラーの特殊なツールでしか解除できないのではないでしょうか?

オイル交換程度で特殊なツールがないとリセット出来ない車種なんて聞いたことがないです。
インパネの表示を見ながらステアリングのボタンとトリップボタンなどでリセットしたり、機械的にリセットするタイプでもエンジンルームのリセットユニットのいくつかの接点間を順に短絡させる程度のものが大部分の筈です。
ただしこれらはディーラーの利権を守る意味合いから取説には書いてありませんし、一般に公開もしていません。
ただ、販売量が多い車種であればネットを徘徊すれば自分でリセットする方法はどこかに出ているものです。

>>警告灯を点灯させたままだと、動かなくなると聞いたような。

デマですね。
エンジンをかけるたびに警告が出る程度で、オイルを交換しないと動かなくなる車なんて聞いたことがありません。
ただ先にも書いた通り、警告が出ると言うことは日本車では一般的でないほどの距離を既に走行していると言うことです。
ですからそれを放置したまま更に乗り続けるのは自殺行為以外の何者でもありません。
警告は年月経過でも出ますから、過少走行しかしない車であれば警告が出てからもしばらくは乗れる可能性はあります。

>>輸入車のデイーラーはもっと高いし、整備工場で受けてる人って多いんでしょうかね。

外国車は日本車に比較すれば所得層が高いことが多いですし、特に高額な車になればなるほど、節税対策の経費処理で購入する人が多く、日頃の整備も必要経費で処理すればよいですから高額であっても正規ディーラー任せという人は多いです。

でも実際には街の整備工場にも腕の立つ整備工場は多く、正規ディーラーではどこかに不具合が生ずるとその不具合ヶ所を含むユニット全体をそっくり交換する整備しかしないので非常に高く付くことが多いですが、街の整備工場では不具合ヶ所をピンポイントで修理してくれて、かかる費用も正規ディーラーの1割程度なんてこともよく起こります。
ですから整備費なんて気にしないというのでなければ、腕の立つ整備工場を見つけてそこに任せるのは良い選択のひとつだと思います。
    • good
    • 4

部品や消耗品などは、正規輸入車であれば、どこの整備工場でも(どころか個人でも)ディーラーから取り寄せられます。


(純正品を使うかどうか整備工場次第なので、どうしても純正品にこだわるのならば整備工場にその旨を伝える必要があります。)
あとは整備工場の経験値になるでしょうね。例えば、軽自動車しかやったことのない整備工場に高級外車を持ち込まれれば困るでしょうし、外車(できれば同じ車)の整備の経験が多数あれば全く問題はないでしょう。
いい整備工場は自分ではできないところ(警告等の解除など)はディーラーなりできるところに持ち込んで
やってくれます。

ちなみに、新車の保証などで36ヶ月などなっている場合は、最初の車検整備に出すのはそれよりも前なので、保証の範囲内です。
したがって、最初の車検だけはディーラーに出して整備項目以外でも不調と思われる部分があれば、総点検してもらって、必要なら部品交換などをしてしまうのも有効です。

この辺って、ディーラーと顔なじみの整備工場との使い分けというか付き合い方って大事ですよ。
    • good
    • 0

OPEL VitaやCitroenBXに乗ってるときに、両方経験しました。



OPELで言えば、別に普通の車検整備工場でも車検は受けられましたが、慣れてないためかファンベルトなどの「日本車では要交換ではない部品」の交換をせずに通してしまい、あとで整備にカネがかかりました。結果として2車検目からはYANASEで整備をしてもらいましたが、日本車に比べてそんなに高いという印象はなかったですよ。多分他社でも「ちゃんとしたディーラー」なら、日本車に比べてもそんなに高くないはずです。

Citroenは、買ってから転居しましたので、購入時の関西日仏自動車以外の「フランス車専門」のS自動車にお願いしました。こちらはハイドロサスという超特殊な車でしたから当然ですが、整備費は関西日仏自動車より結構高かった記憶があります。整備工場だからと言って、ディーラーより安いとは限らない良い例だと思いますよ。
    • good
    • 3

賢く 外車を維持するには、


その外車の整備にたけた 民間整備工場と 付き合う事です。

街の整備工場でも アメ車専門や ベンツ専門 VW専門の 個人店整備工場があります。
こういったところの方が 上が有り 工賃も安価な場合が多いです 
所によっては 車格と ネームバリューによる ぼったくり店も有ります。
ディーラーも 込み入った整備修理は、しかねるので こういった 専門整備工場へ出す物です。


自分の近所では ボッシュのサービス工場みたいな店があり BMWが並んで居ます こういった店なら
警告灯リセットも 可能でしょう

会社のひとのBMWは、ディーラー外でOIL交換し 警告リセットのみ ディーラーの知り合い営業さんに リセットをお願いすると言ってました。

自分の付き合ってる 民間整備工場(国産車新車販売もする)では、警告リセット設備は無いと聞きました。 メルセデスのSL500が車検に入庫され ベンツだから 高いの?と聞いたら
うちは同じ 部品交換がなけれな 十数万ですと聞きました 整備点検には 変わりがないといったところです。

外車ディーラーは、高い車を売り 高いメンテ費用で ディーラー付き合いで ステイタスを 感じさせるのが 商売なのかな と感じています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!