dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内科で診察したところ卵巣が4センチ腫れていることが分かりました。
なので紹介状を書いてもらい、連休明けに産婦人科に行くことになりました。
正直卵巣摘出の手術とかは避けたいです…。

痛みはまったくなく、ときどき体を動かしたときに、チクリとした痛みを感じる程度です。
診察の際にお腹のいろんなところを押されても痛みを感じませんでした。

同じような症状になった方、このような病気に詳しい方、上記の症状で診察や治療法はどのようなものになりますでしょうか。
また、治療期間(手術、薬療法)なども大まかに教えていただけるとありがたいです。

産婦人科も初めてなので緊張します…。

A 回答 (3件)

初めての婦人科通院は、どんな検査をするのかも分からず、不安ですよね。


特に年齢が若い内は「自分にはまだ縁が無い」場所、という感じがしていて、尚更居辛かったりしますね。

私は、19歳で卵巣腫瘍を経験しました。
20年も経った今では流石に慣れましたが、最初の頃は入院後の定期検診でさえ、産婦人科の待合室は場違いに感じて嫌でしたから、お気持ちはお察しします。


さて、そもそも卵巣は、卵子の元になる細胞が詰まっている臓器で、言ってみれば人間の体を作るためのあらゆる細胞の元があることになります。
そして、毎月生理周期にあわせて変化を見せる臓器です。
なので、実は卵巣の病気というのは、種類も症状も多岐に亘ります。
卵巣腫瘍だけでも(良性、境界性、悪性含め)30種以上も有るとか……
他にも驚く程、様々な病気が有ります。

よって、まだ現時点では、今後の事は何とも、分かりません。

なお、卵巣というのは、子宮のすぐそばに左右1個ずつあって、正常な大きさが2~3cmなので多少腫れてもスペースに影響を与えにくく、しかも、子宮の両側にハンモックにつるされるような形でルーズに存在しているので、痛みも圧迫症状もあまり出ません。
故に「沈黙の臓器」とも言われています。
それが、超音波で見てみると3~4センチくらいに腫れて見えたり、水がたまった様に見えたり、もっと大きな塊になっていたり……どれも「卵巣が腫れている」という事になります。
「卵巣が腫れていますね」
と言われてびっくりされる方は多いと思うんですが、実はそれほど珍しい事ではありません。

卵巣が腫れる原因は色々ありますが、3~4センチ程度の腫れの原因で一番多いのが生理の周期に伴う正常な腫れです。
卵巣の中では毎月「卵胞」という卵子の元が成長していって、2センチくらいになったところでパチンとはじけて卵が飛び出ます。
これが排卵です。
この排卵のときに卵巣の壁を突き破って卵が飛び出るので、卵巣からちょこっと出血する事があります。
この出血や、排卵後に卵巣に残される「黄体」というものが、卵巣の腫れとして見えることがあります。
これらの腫れは、次の生理が来ると自然にしぼんでいくものなので、1~2ヶ月後の生理直後の時期に再度超音波検査をしてみて、腫れがなくなっていたらもう心配ない、ということになります。

なので、卵巣の腫れが見つかったとしても、多くが「しばらく様子を見ましょう」と言われます。
お薬も殆どの場合、出ません。
これはこれで、逆に物凄く不安になるものなんですが、慌てなくても大丈夫です。

どのくらい様子を見るのかっていうのは、ケースバイケースですが、だいたい3ヵ月後に再検査しましょう、となることが多いと思います。
これは、3ヵ月後に大きさがどの程度変化しているかを比べる事で、そのまま定期的に大きさをチェックするだけで良いのか、より詳しい検査をしていった方が良いのかを判断できるからなんです。
正常な腫れの場合も、3ヵ月後に調べたら大抵は腫れがなくなっています。


排卵が出来にくくなる多膿疱性卵巣症候群では、度々痛みを感じたり卵巣の腫れが継続しますが、軽度の場合や妊娠を希望していない場合には、やはり「経過観察のみ」となる事が殆どです。



明らかに悪いもの、つまり卵巣癌を疑う見え方をしている時や極端に大きいものの場合には、MRI検査や腫瘍マーカー(血液検査)検査を追加したりします。

前述の通り、卵巣にできる腫瘍というのはバラエティーに富んでいます。
最終的にその腫れが何なのかを確実に診断するためには、開腹手術または腹腔鏡というカメラでお腹の中を覗いて組織を取ってこなければいけません。
でも、卵巣がちょっと腫れてるくらいでいきなり腹腔鏡検査はできませんから、超音波やMRIでの見え方で、単純にお水がたまっているのか内膜症による腫れなのか卵巣癌の疑いがあるのかなどを診ていきます。

すぐに手術を考えた方がいいのは、悪性の疑いが否定できない場合、大きさがどんどん大きくなってきている場合、度々酷い腹痛を起こしている場合、内膜症性の腫れで妊娠を望んでいる場合、等。
これ以外のケースでは、「とりあえず様子を見ましょう」となります。

よって、そうそう手術ということにはなりませんので、その点は安心して良いですよ。

どうぞ、お大事になさって下さい。
    • good
    • 89
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しく書いていただき、私の疑問も解消されました。

まさに「自分にはまだ縁が無い」場所だと思っていたので、不安が大きかったです。
今日婦人科に行き、居辛いのも正直ありましたが無事診察をして帰宅しました。

そうそう手術ということにはならないという言葉に安心しました。
腫れは相変わらず4cmで、3ヶ月後にまた来てくださいという「経過観察」ということなりました。

今後は自分の健康について見つめていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/11 16:43

一般的に卵巣腫瘍に関しては内容物が充満しているような腫瘍では5cmを目安に、嚢胞性といって液貯留がみられる腫瘍は6-8㎝を目安に手術適応を決定すると言われています。


また6㎝以上は捻じれるリスクが高く、6㎝未満ではそのリスクが低いため経過観察とされることが多いとされています。稀ですが、奇形腫とよばれる腫瘍の場合は悪性化するばあいが少なからず(1-2%)あり、6㎝未満でも疑われた場合は手術をする場合がございます。
    • good
    • 21

心配なさるのもわかりますが、医師に任せるしかありません。


産婦人科は初めてとのこと。初めてだから、不安だらけなのは当たり前ですよね。
まずは散婦人医の診察を受けてから、考えた方がいいでしょう。
ここであれこれ考えても仕方ないですし。診断がつかないのですから。
内科で卵巣が腫れていると言われたと言いますが、子宮筋腫などの場合もあると思います。

が、医師に委ねるしかないでしょう。検査の結果がわかったあとのことは、医師に任せてください。

私も子宮筋腫で開腹手術を受けています。20年を過ぎました。今だったら、お腹を切らずに手術すると思います。
筋腫は子宮の外側に出ていました。エコーで検査されました。大きさは4cm位あると言われました。その部分を押された時、痛みがありました。
診察後、その場で「手術が必要です」と見事に言われちゃいましたよ。
どっきりしました。ある程度は覚悟はしていたものの・・・・・・・
で、お腹を切ってみたら、筋腫がもう1個あったと言うことでした。39歳の時でした。子宮全摘した上、右側卵巣を取りました。
今ではピンピンですよ。元気いっぱいのね・・・・・・・。

みんな初めてのところは緊張だらけですよ。私だってそうだったもの。
    • good
    • 39
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分がまさか産婦人科にお世話になるとは思わなかったので正直ショックでした。

診察を受けてきましたが、思ったより怖いところではなかったので安心しました笑
今後は経過観察となりましたので、自分の体を大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/11 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!