プロが教えるわが家の防犯対策術!

精算書を作成する時、当期純利益が損益計算書では借方に記録され、
貸借対称書では貸方に記録されるのはなぜなんでしょうか?
会計等式に関連付けて説明してくれるとありがたいです。

A 回答 (3件)

貸借等式より、利益は費用(原価)側に出ます(原価割れだと損失になります)。


また資産は負債と資本の合計で、利益は資本の増加に当たります。
    • good
    • 1

先ず文字の考え方を覚えましょう。


清算。精算。計算この意味を理解しましょう。
当期純利益の言葉から、すでに損益勘定科目を仕訳して出た数字をいいます。
ですから貸借と言う言葉は出てこないのです。

貸借対照表だけは借方・貸方の言葉が出てきます。
例えば、仕入+マージンー必要経費(含税金)=当期純利益・・・この金額を貸借対照表の貸方資本の部の剰余金の下に当期利益を加算して、はじめて借方の資産の部と貸方の負債の部+資本の部の合計とが合致すれば、貸借対照表(バランス)が出来たといいます。

簿記(帳簿に記帳)の時に現金出納帳・当座預金出納長・仕訳帳・総勘定元帳等が出てきますが、このときに必ず貸借で仕訳します。

例)事務消耗品を購入しました。
(借方)事務消耗品費0000/(貸方)現  金0000・・・・会社は事務消耗品費と言う費用がかかって現金と言う資産が出ていったのです。この段階では貸借の言葉が出てくるのです。
    • good
    • 0

清算票の元となる試算表の勘定科目には当期純利益という科目はないですね 。


あるいは当期純利益という科目で仕訳をきることもないですね。
これは当期純利益はその期間の収益と費用の差額として求められる金額で、仕訳でその科目自体を起こすものではないからです。

試算表のうえで収益は貸方で費用は借方です。
当期純利益があるということは収益>費用ですからその差額は当然借方になりますね。

又会計理論からその差額と同じ差額がBS科目にも出ますが、PL科目で当期純利益を借方に入れると、BSのほうではこれを貸方にしないと清算表の左右がバランスしないですね。

もっともBS上の利益は当期中の資産の増減分から負債と資本の増減を引いたもので、利益が出るということは当然資産の増減のほうが多い(借方のほうが多い)ということですから、バランスをとるにはBSの利益は貸方ということになります。
利益はこの差額概念であるということをもう一度考えればわかると思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!