dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は、来年4月に年少となる3歳の男の子を持つ母親です。
幼稚園の入園にあたり、車で30分以上の送迎時間をかけてまで希望の幼稚園に入園させるべきか迷っております。
特に、妊娠中や乳児を連れての長時間の送迎について、ご意見・アドバイスをいただければと思います。

私が、是非とも入園させたいと思う幼稚園は、モンテッソーリを導入しており、私はこの園の教育理念に深く賛同しています。
その一方で、その幼稚園は、給食なし、園バスなし、園まで遠い、など負担がかかりがちです。
また男児が少ないというのも気になっています。
自宅から園までの距離は12キロ(これを1日で2往復、毎日50キロ走行することとなります)、車で片道所要約30~40分(無料区間ですが高速道路も通行します)、ガソリン代は月2万円ほどかかる見込みです。
さらに、現在、第二子を不妊治療中ですので、もし第二子を授かることができた場合には、車送迎での往復が非常に負担になるのではないかと考えています。
(高齢のため二人目ができるかどうかもわかりませんが・・・)

それでも、私はこの幼稚園に入園させようとしているのですが、私の考えは無謀なのでしょうか?

私の自宅周辺では園バス利用があたりまえなので、他の人からは「園バスのない遠い幼稚園に車送迎をするなんて、やり過ぎ!」とあきれられそうです。
もし希望する幼稚園が困難であれば、第二志望の幼稚園を探すこととなりますが、周囲には希望するところがなく、どこかで割り切らないといけない状況です。

現在、私は社宅住まいなのですが、親しい友達もおらず、誰かに相談したり頼ることもできません。
自分の意志を貫くか、希望の幼稚園でなくても自分の体と時間を大切にしながら子供を大切に育てるか、非常に悩んでいます。
皆様からのアドバイスをいただければ幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

もう解決なされているかもしれませんが私の実体験をのせておきますね。




現在、6歳(年長)・3歳(来年度入園)・8ヶ月(長女が年中のときに出産)の娘達がいます。
で、長女が車で片道40分の幼稚園へ通っています。
公立の幼稚園なので、園バスなし、給食なしです。預かり9時~14時、延長保育は基本的にありません。

なぜ、そのような状況になっているかというと、年少時の夏に県外から引越しをし途中入園をする際に、空きがあり転園できそうな幼稚園がそこしかなかったからです。
住んでいる場所から本当にすぐ近くに公立幼稚園がありますが一杯で入れず。市内中の幼稚園、公立・私立すべてに入園できるか問い合わせたのですがどこも定員オーバーで、結局やっと見つけたのが、今通っている幼稚園だけだったのです。

片道40分、ほぼ三年間通い続けています。
昨年は三女も出産。ツワリ中も臨月も送迎しました。

午前保育のとき、参観日のときなどは、正直「帰宅したら間に合わない!」「でも幼稚園で待っているには長い」というジレンマ(笑)
朝送っていき、帰宅し、ちょっとした家事をしているとあっという間にお迎えの時間になるので、かなりあわただしいです。
真ん中、下に関しては、ほぼ毎日一緒に送迎の車に乗せて行っています。


送迎をしている私に関して言えば。

体調が悪いとき、特にツワリがひどかった時期や臨月は、確かに送迎は大変でした。酷いときはめまいや偏頭痛で運転が出来ず、途方にくれることもありました。
そういう時、幼稚園へ行く前であれば、休ませるという選択肢を選びました。登園後にそういった状況になったときは、あらかじめ状況を説明し協力してもらえるご家庭(ママ友さんや園児の家庭など)、もしくはサポート団体に頼んでお迎えとその後のことをお願いし、あとで体調が良くなってからや主人の帰宅の際に引き取りに行きました。
出産直前~床上げの間は、休ませたり、主人の休みのときは送迎をお願いしたりしました。
送迎自体は、慣れてしまえばお買い物や気晴らしなどの楽しみ方を見つけることが出来ると思います。


上記のように、出産も経験しながら私が乗り切れているのは、色々な人の協力があっての上です。
幼稚園にもしっかり理解していただき、また長女にも状況をよく教えた上で、「欠席をせざるを得ない」ことが多々あります。
幼稚園の方は、出産で送迎が出来ない・家の都合で早退・欠席などは案外寛大です。うるさい幼稚園もありますが、幼稚園の時期って丁度弟や妹が産まれますーって家が多いです。
私はツワリが酷く長く、分娩台までツワリを持ち込んだので、妊娠中は本当に大変でした。またおなかが大きくなると運転にも支障が出てくるし、途中でのトラブル発生におびえながらの毎日でした。
妊娠・出産・育児のことを差し引いて考えると、送迎に取られる2時間強が生活に結構響いてきますし、ガソリンもすごい勢いでなくなっていきます。

また、多くの方が示唆している「いざというとき」のこともよく考慮しておくべきです。
私達の住まいは昔から大きな地震が来るといわれている静岡県なのですが、以前から幼稚園でも災害時に備えた訓練を多くしてきました。災害時の園児引渡し訓練なども何度か行われてきていました。
3月の震災では降園後であったために大きなトラブルは起きませんでしたが、現在改めて緊急事態のときどうしたらいいのか、園と保護者で意見交換をしています。その中でやはり大きな問題は「保護者が園まで迎えにこられない可能性」です。
緊急時、基本は徒歩での迎えになるのですが、とても我が家から徒歩ではいけません。不可能ではないですが、かなりの時間を要します。
そういったときのこともよく考慮する必要があります。
(いざとなったら、残された園児を連れて避難所へ移動してもらえるか。その避難所はどこにあるのか。そういった確認は必要です)

学区外の幼稚園へ通うと、小学校で友だちがいなくて困るのでは?という考えもあるかもしれませんが、それは多分大丈夫です。長女も友だち0人での入学になりますが、先日健康診断で小学校へ行った際に、初めて会う友だちばかりなのにもう一緒に走り回っていました。


正直、自分の体験から言いますと、負担はかなり大きいです。でも、出来ないこともないです。
わが身と園児だけなら、多少ガソリン代がかかろうが時間がかかろうが、魅力のある幼稚園への送迎は慣れてしまえば大丈夫だと思います。
ですが妊娠・出産を考えている(その可能性がある)のなら、かなり熟考するべきです。
いざとなったとき協力してくれる人や施設・サポート団体等々…。


余談ではありますが、モンテッソーリ教育は確かに魅力的ですよね。
我が家では長女は赤ちゃんの頃からモンテッソーリ式幼児玩具を愛用しております。細かく記述はしませんが効果ありました。次女は興味を示さず残念ではありますが(笑)
ですので、私は「遠いのに、それはやりすぎ!」とまでは思いません。遠くでも通わせたい!と思える魅力があるのはわかりますよ(^^)
    • good
    • 9
この回答へのお礼

お礼のコメントが遅くなり申し訳ございません。
このたびは、温かくて心強いアドバイスをいただきましてありがとうございます。
小さなお子さんを連れながら長距離送迎をこなしている方が実際にいらっしゃることに、大変勇気づけられました。

私の希望の幼稚園には、我が家が遠いことを理解してもらった上で、入園をとても歓迎していただいています。
また、地震など有事の際の連携や対応(避難体制やお迎えできない場合の宿泊、非常食の常備など)の説明も受けており、どの幼稚園よりも手厚いと感じたことも決め手のひとつでした。

ただ二人目の子供については、sui_mikadoさんがおっしゃるように、いざという時の協力体制を考えておかないといけないですね。この点については、今からでも体制を整えておきたいと思います。

しばらくは大変だと思いますが、少しでも楽しく送迎ができるように工夫し、子供が大きくなってから、幼稚園時代が宝物に思える日がくることを夢見ています。
このたびは、ご丁寧に実体験をお聞かせいただき、誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/10/24 22:25

無謀かどうかは貴女様の体力気力次第、だと思います。


お子さまは、おそらく幼稚園に慣れないうちは登園時に車に乗せるのがひと苦労あるかもしれませんし、降園後はおそらく車の中で寝てしまい夜更かしに繋がってしまう、、、という多少リズムの狂った生活をする事になるかもしれません。
その時貴女は大きなお腹をかかえてるのかもしれませんし、不妊治療で体調不良なんて事も考えられなくもない。それでも片道40分の道のりを毎日毎日、誰にも送迎を頼む事無く自分でやっていけるのか。
あと、なにかのアクシデントで車が使えなくなる事を考えたとき、車に頼らず公共交通機関での通園が出来れば安心だと思います。
それと、、、やはりママの具合が悪いと通える距離では無くなりますので、できればご主人にたまには送迎を代わってもらうなど出来るように練習しておくといいと思います。何かあったときお迎えに行く事を考えると、送迎手段が車のみでしかも貴女だけ、というのはちょっと大変かもしれません。

ですが、やはり母である貴女がここにしたいという希望は、出来る限り叶えるべきだと思います。

わたしの子(年少男児)も、園バス無し・給食無し・男児少という園に通わせております。うちは学区外で徒歩25分(大人の足で15分程度)、親の出番も非常に多く、入園させてさせっぱなしという事は絶対に出来ない、この園に入れば必然的に母親が子に手を掛けなくてはならなくなるという、なかなか面倒な園にわざわざ入れております。
それでもこの園にうちの子をみていただきたいという強い思いで入園を決めました。小規模園ですが仲間に恵まれ、小さいうちは手を掛けて丁寧に育てたいというわたしの思いそのまま、先生方は園児一人一人を丁寧にみてくださり、感謝しきれないくらいたいへんお世話になっています。

うちが通う園は小規模ですが30人のうち半数が同じ学区、残り半数は別の学区で皆バラバラです。うちも同じ学区のお子さんが一人しかおりません。
わたしは敢えてそれを望みました。うちは一人っ子ですので、小さなうちから出来るだけ多くのお子さんと関わらせたかったのです。たくさんの出会いは必ずうちの子を大きく成長させてくれる。そう信じております。

>私の自宅周辺では園バス利用があたりまえなので、他の人からは「園バスのない遠い幼稚園に車送迎をするなんて、やり過ぎ!」とあきれられそうです。

いったい誰を気にしてこんな事思われてるのか分かりませんが…考え過ぎじゃないですか?こどもが初めて親元を離れ赤の他人から教育を受ける環境を考えた結果にやり過ぎも何も無いです。
教育熱心だと思われたっていいじゃないですか。たとえばうちは年少の段階で2つ習い事をしていて、園では殆どのお友達が習い事をしているので特別では無いのですが、他の園に通うお友達からはとても教育熱心だと思われて、忙しいねえとかすごいねえとかびっくりされる事もあります。
その言葉の裏になにが隠されてるのか知ったこっちゃなし、わたしはわたしの子を思って行動しています。誰に何と言われても全責任は親のわたしにあるのです、無責任な人間が発するひと言ふた言にいちいち揺れる事は無いです。

ただ…社宅というのはお付き合いがかなり独特なようで…。ご主人の意見というのは無視できないところだと思います。送迎などたまに協力が必要だと話した上で再度ご主人の意見も参考になさるとよいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントいただき、ありがとうございます。

私もrmyokobさんのように、子供に対して愛情を込め、あえて手を掛けて育てたいと思っています。
また同時に、自分自身も親として、子供とともに成長していきたいという気持ちで一杯です。
このたびの温かく心強いメッセージに心より御礼申し上げます。

すべての不安が払拭できたわけではありませんが、おかげさまで、幼稚園の申し込みを前に不安になって揺れ動いていた気持ちを固めることができました。
また、この機に夫ともいっそう深く話をすることができました。
今まで私は何に悩んでいたのでしょう。いったい誰のことを気にしていたのかと思うと、とても恥ずかしくなります。
今は、自分自身の思いを大切に、子供を大切に育てたいという思いでいっぱいです。

このたびは誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/10/22 01:41

#7にいただいたレスポンスを拝見しました。

3歳だと過ぎた体験を振り返って「あの園が良い」というのは難しいと思います。お散歩感覚で、再度、ゆっくり回って、回る都度に「ここはどう? さっき/きのう行った園とどっちがいい?」という感じで水を向けるといいでしょう。本当に気に入る場所では、反応が一味違うと思います。ただ、結局はどこに入園しても、それなりに馴染むものですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度コメントいただき、ありがとうございます。
改めていくつかの幼稚園を見て回ってみましたが、結局は、私が最も気に入っている幼稚園に息子も関心があるように思えました。
決して私が意見を押し付けているわけでもありませんが、息子の本意なのか、私の思いを察しての反応なのかはわかりません。
今はただ、私がやれるだけやってみたい、という思いです。
このたびはありがとうございました。

お礼日時:2011/10/22 01:40

うちの息子が通ってる幼稚園(プレ)でも高速乗って1、2時間とか車送迎してる人いますからね。


(超人気園です)なので、質問者様が辛くないなら別に30分程度なら許容範囲じゃないの?と思います。
男の子なら車に乗ってるのも別に苦じゃないだろうし。(うちの子は大喜びです)

夏に二人目を出産しましたが、うちは車で10分程度なので妊娠中や臨月、出産前後も普通に運転してましたけど…
どのくらいの高速かわかりませんが、危なくて私なら運転しないな。
質問者様の運転スキルにもよるでしょうが。

父母会もなく親が園に出向く義務が送迎以外にないので、楽でした。
もし質問者様のご希望の園が頻繁に親が出向かなければいけないのなら大変でしょうね。
月に一度の親子保育や遠足は近所の保育園に赤ちゃんを預けて上の子と二人の時間を確保してます。
もし二人目を授かった時に、下の子をどうするのかも含めて考えておいたほうがいいと思います。
(連れて行くにしても、3歳の男の子を赤ちゃんを抱っこして追いかけ回すのは結構大変です…なので
園が子連れOKでも、おんぶできるようになるくらいまでは誰かに預けたほうが楽です)

あとは、確実に小学校の学区外になって小学校に行ったら同じ園の子は誰もいないってことになりますけど、
その辺もお考えでしょうか?

>他の人からは「園バスのない遠い幼稚園に車送迎をするなんて、やり過ぎ!」とあきれられそうです。

他の人からはどう言われようと、自分がその園に心酔してるのであれば気にする必要なし。
そこで他人の目を気にして迷うくらいなら親がそこまでの中途半端な気持ちってことですから、
そんなこと気にしてたら実際に通うお子さんが一番可哀想ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の通り、私は自分の意見を持ちつつも、自分に自信が持てず、ついつい他人に振り回されていることを実感することがあります。
中途半端な結果とならないよう、冷静に自分を見つめなおしたいと思います。
後悔しないようよく考えて結論を出したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 23:31

こんにちは



友人が子供を車で20分(高速使用)のところに預けています。
もともとその近所に住んでいて、引越しをしたため、このような形になったそうです。

他の方もおっしゃっているように、緊急時が心配ですね。
友人の場合、積雪で車で迎えに行く事ができず、
ご主人が往復5時間かけて徒歩で迎えにいったそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

緊急時のことは考えておく必要がありますね。
後悔しないようよく考えて結論を出したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 23:22

質問者さんのお考えはよくわかりました。

肝心な息子さんはどうなのでしょう? 3歳なら園は自分で決められます。息子さんが各園を見学したうえで、近隣の園を嫌がり、その園を強く要望しているということでしょうか? そのうえでご家族も同意見なら、今後、何があっても親子で乗り切れると思います。なお、遠い園を選んだ場合のデメリットは、皆さんがお書きになっている通りです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今朝息子にどの幼稚園がいいか聞いてみましたが、外観だけ見た幼稚園も含めてたくさん見学しているので、ごちゃごちゃになってしまっているようで回答は得られませんでした。
後悔しないようよく考えて結論を出したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 23:14

自分の理想の教育を。

よりよい教育を。
親として、それを求めるのは当然です。

ただ、幼稚園は実生活です。
あなたの具合の悪い時、子供の具合の悪い時、疲れている時。
それでも幼稚園は毎日やってきます。

二人目の妊娠でつわりがひどかったら。産後も1カ月に
ならない新生児を連れての送り迎え。
本当にできますか?二人目のお子さんに負担がかかりませんか?
また、赤ちゃんのお世話で疲労困憊・寝不足状態になりますよね。
そんな状態で二人のお子さんを連れて…。事故の不安はないですか?

もし、妊娠されなくても、あなたが高熱をだしたら送り迎えは
どうしましょう。
また、お子さんが急に発熱した時、時間をかけて迎えに行って、
辛いお子さんに負担をかけながら連れて帰るのですか?
途中でお腹が痛いと言い始めたらどうしましょうか。
そういう事は幼稚園児はよくあることです。

プラスが大きい時は、マイナスも大きくなります。
幼稚園のような実生活には、特出する好条件がなくても、割り切ってでも
平均的に「許容できる」所をお勧めします。

また、結局はどこにいれるかより、どう過ごさせるかだと思います。
家が近い幼稚園は生徒同士も近所になります。子供同志が夏休みなどに
遊べたりします。そういう生活も大事のように思えます。
更に、浮いた時間とお金を使って+αの習い事をすれば教育はカバーできる
と思います。
ピアノ・リトミック・水泳など。時間がないと習い事は無理ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

プラスとマイナスを考えて幼稚園選びをすることも大切ですね。
後悔しないようよく考えて結論を出したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 23:07

二十歳を過ぎた子どもがいる母親です。



幼稚園選びって、大事ですよね。
でも、今、この年齢になってみると、
大事だけれど、それほど重要ではない、
と感じています。

長女の幼稚園選びはの決め手は「家から
一番近いとこ」でした。3年間、徒歩通園。
後になってわかったのが「けっこー勉強系」
なところでした。お勉強というよりは、
行事などの発表で力を入れてる園です。
小学校に入ってから、そこの幼稚園出身と
言うと「礼儀や挨拶がきちんとできる」
というイメージがあったようです。
小学校にはいろいろな子どもたちが入って
きます。でも、1年生が終わる頃には
関係なくなります。

今年、大きな震災や大雨による影響があり
ましたよね。私は関東在住だったので、
あの地震の時、家族と連絡取れなくて
とても不安でした。でも、もし幼稚園に
通っていた子どもがいたら、すぐに
迎えに行けたなぁと実感しました。

不安要素が多いのでしたら、お勧めでき
ません。失礼ながら、幼稚園の教育理論が
ずーーっとその子の為になる、ってことは
ないです。我が子と同級生の子どもたちの
いろいろな状況を知るたびに、こんな適当な
親の私のところで、そこそこ真っすぐ育って
くれたな、と思いますから。

集団生活の第一歩です。その為にはお子さんに
とってもっとも必要なのは、お母さんの笑顔
だと思います。人とのかかわり合いを練習するのが
幼稚園。お母さんも同じ気持ちでゆっくり、
あせらずスタートしてはどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も今年3月の大震災の時に出かけていて、息子とともに帰宅難民となりました。
遠い職場にいる主人とも連絡がつかず不安になったことを覚えています。
そして「お子さんにとってもっとも必要なのは、お母さんの笑顔」というのは息子と接していて毎日感じることです。
後悔しないようよく考えて結論を出したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 22:24

モンテッソーリというものにはあまり詳しくないので、ざっとネットで調べてみてみた程度なので、参考になるかどうかわかりませんが・・・



この教育理念にかかわらず、大なり小なり親にも希望があり、のびのび育ててくれるところとか、しっかり指導してくれるところとか、園による違いや教育方針に共感できるところ、雰囲気にあうところなど、親御さんの理想とする幼稚園に通わせたい、という考えは誰しも持っているものだと思いますので、それは理解できますし、かまわないと思いますよ。

ただ、幼稚園といってもあくまでも幼少期の一時期の集団生活のひとつにすぎず、教育理念がこうだから、と掲げているからといって、必ずしもお子さんがその教育理念を心の根っことして育ってくれるものかというのはまた別問題でもありますし、幼稚園がどんなに素晴らしくても、小学校に入ってしまえばまたそれはそれで、どの幼稚園から来た子も、そんなに大差ない、といわれたらそれも一理あることと思います。

なので、どの幼稚園に入るか、ということも勿論大切な選択ではありますが、明らかにお子さんの成長に悪影響を与えるような幼稚園でなければ、どこに入ったとしてもそんなに大きな差はないかなというのもあるかと思うので、一番大切なことは、そこに通わせることによって誰かが負担を感じたり、大変になったりしないか、というところがメインではないかなと思います。

たとえばの話ですが、今現在不妊治療中と拝見しましたが、お子さんが三年以内にできる可能性もあれば、お子さんが小学校に入るまで妊娠しないまま、という可能性、どちらも考えられると思います。
仮に、妊娠なさって出産したと仮定して、お母さんの入院中であったり、妊娠中に何かからだの不調やお子さんの安全などのために、自宅安静の必要があったり、つわりが酷い場合、妊娠出産も含め、それがない場合においてもお母さんが体調を崩して運転が辛い、または危険と思われる場合など、誰か家族の中で毎日の送迎を協力してくださる方はいらっしゃいますか?

ここは、出産したとしたらどうか、しなかったら通えるのではないか、というたられば論をいくら考えても、実際にそのときになってみなければどうなるかはわかりません。
なので、お母さんの独断というよりも、何かあった場合、他に協力してくれる体制がととのっているか、というのが一番の問題だと思います。
この場合、どこに通わせようが、周囲のお母さんの目とかは関係ないんじゃないでしょうか?
家族がどう考えるか、行動可能なのかどうかだと思います。

ご主人はそこに送迎することについて、賛同してくれているのでしょうか?
もし賛同してくれているとすれば、たとえばお母さんが何かしらの事情で送迎不可能な状況になったときに、快くご主人が送迎してくれるのか、または仕事上、それが可能な環境なのか。
ご主人がだめな場合、どちらかの祖父母であるとかの協力が得られるのか。

それが問題なく、家族で協力体制が万全なのであれば、私はそこへ通わせることは何の問題もないと思います。
ただ、もしものときにご主人の仕事や身内の誰かに明らかに迷惑や負担をかけてしまうとか、それをあまり良しと他の家族が思っていないという状況なのであれば、家族できちんと話し合うことが必要ではない
かと思いますよ。

たとえばお子さんが元気で問題なく通園できる状況なのに、お母さんが送迎できる状態ではないからお休みします、ということが多くなるようではお子さんが可愛そうですし、もしも何かしらの出来事があって、長い間送迎ができない、となった場合に家族の負担を考慮して近くの幼稚園に転園させてしまう、とかの事態になってしまうとかでは可愛そうですし・・


あと、母親としての視点からひとつ気になるとすれば、学区の問題でしょうか。
幼稚園は、私立公立、色々あるので、一概にはいえませんが、もしご近所の同年代のお子さんが皆同じ近くの幼稚園などに通っていて、そこから近くの小学校へ持ち上がりになったりすることが多いのであれば、母親同士、またはお子さん同士、幼稚園からお付き合いのあるお友達がいる状態で小学校に入れるというのは一種のメリットです。
もちろん、保育園からはいってくる子や転校してくる子などもいますし、全てがそういう子ではありませんから、知らないお友達ばかりの小学校に入ったからといって特別問題がおきる、ということはないとは思いますし、子供は順応性が早いですが、それでもせっかく幼稚園で仲良くなったお友達が皆その地区の別の学校にいってしまい、自分は皆とわかれて友達のいない小学校へ・・・ということになる可能性はあるかもしれません。
そのときに、お子さんがさびしがったりしてしまうかもしれないですね。

色々と長くなってしまいましたが、どんなことでも可能性としてメリット、デメリット、どちらもあると思います。
一番大切なのは、いろんな状況に対応してそこへ通わせ続けられるという環境がととのっているのか、最も子育てを一緒にすべきご主人が、その選択に対して好意的であるのかどうか、だと思います。
ご主人が協力的でなければ、できないことだと思うので、納得できるまでご主人と相談するのが一番いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家は転勤族で、息子が小学生になる頃には引っ越しをしている可能性がとても高いので、今のところ学区については深く考えてはいません。
また主人もモンテッソーリの教育理念には賛同してくれています。
しかし主人や祖父母による送迎協力は期待できない状況です。
「一番大切なことは、そこに通わせることによって誰かが負担を感じたり、大変になったりしないか」ということをもう一度考えています。
後悔しないようよく考えて結論を出したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 22:15

こんばんは。

小学校1年生の娘がいます。

私は、娘の幼稚園を決めるにあたって、
教育方針や、園の雰囲気と同様に、
いざという時に、私が歩いていける距離にあること、という条件も重視していました。

年長さんの3月に、大震災がありました。
うちは東京ですが、かなり揺れました。
大きな揺れが収まってからも、何度も何度も余震が続きました。
幼稚園が終わるのが2時、それから歩いて15分ほどで家に着きます。
おやつを食べている時に、大きな長い揺れが来て、
一度収まっても、その後何度も何度も、大きく揺れました。

帰宅してからだったので、我が家には影響がなかったのですが、
小学校は、保護者が迎えに行ってから児童を引き渡すという、
非常時の対応だったそうです。
もし、時間帯がもう少し早かったら、降園時間と重なった可能性があります。

上の子と同じ小学校に通う子(その子は2年生)のお母さんが、
来年下の子を幼稚園に入れるのに、
最初は上の子と同じ園にするつもりだったそうです。
でも、今回の震災で、「近いところが一番いい」と考えるようになって、
私の娘の園はどんな感じですか?と、私に聞いてきました。
その後、そのお母さんは、園の説明会に参加して、そこに決めました。

園バスの範囲内なら、時間はかかるでしょうが、何とか徒歩で迎えるはずです。
しかしながら、高速も使って車で30分では、徒歩は無理だと思います。
車で向かうことは、まずできないと思っていたほうが良いです。
何もなく無事に3年間通えれば良いですが、
私は今回のことで「当たり前の毎日が、あたりまえに来るとは限らないんだ」
と思うようになりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今年3月の大震災では出かけていた時だったので、私と息子は帰宅難民になってしまいました。
「当たり前の毎日が、あたりまえに来るとは限らないんだ」という気持ちは私も同じです。
後悔しないようよく考えて結論を出したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
..

お礼日時:2011/10/18 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています