
この度、新築マンションに引っ越しすることになったのですが、奥行きのあるクローゼットの使い方に困っています。
(1)幅105cm、奥行き114cm、ポール2本(そこまでの高さ159cm)、枕棚上63cm
部屋:子ども部屋
入れたいもの:こども2人の衣類(かなり多い)、おもちゃ など
(2)幅82cm、奥行き113cm、ポール2本(そこまでの高さ161cm)、枕棚上64cm
部屋:寝室
入れたいもの:主人の衣類、季節家電、毛布など
他に奥行き60cmの大きなクローゼットがありそこはそれ以外のものの収納予定です。
本などを参考しいろいろ検討しているのですが、奥行きがありすぎて、どのようにすれば有効に使えるのか、使いやすいのか悩んでいます。
収納し必要なBOXなどは、購入可能です。
どなたか、良い案があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1810/18 …
こちらのような、押し入れ用のワゴンが使えると思います。
押し入れ用なので、奥行きは75センチです。
ご新居の収納は、奥行き114センチなので、40センチ程手前があきますね。
そこには、サイズの合うバスケットなどを置いて、
おもちゃなどをポンポン入れるのに使ってはいかがでしょうか。
ワゴンを引き出す時のために、あまり重いものや、
移動させるのに手間がかかる物は、手前に置かない方が良いです。
お子さん2人の衣類の収納に、ポールの出番はあまりなさそうに思います。
私なら、スノコ2枚と、棚板に使うための板を1枚買ってきて、棚を自作します。
スノコ2枚は、足を内側にして向かい合わせに立てます。
足部分が棚板を受ける部分になります。
収納の横幅いっぱいにスノコを立てれば、背板も釘も入いりません。
棚板の幅は、収納の幅から、スノコの厚みと余裕分1センチ(左右各5ミリ程度)をマイナスして決めます。
スノコを買う時は、必ず2枚を向かい合わせて見て、足が付いている位置が同じものを選びます。
そうしないと、棚板を床と平行に渡すことができません。
そのように自作したスノコ棚の下に、ワゴン収納を置き、
スノコ棚の上に、奥行き75センチ程度の引き出し収納を置きます。
奥行き75センチくらいまででしたら、引き出し収納にしても不便はないと思います。
私は、押し入れにフィッツケース(プラ製の引き出し収納)を置いて、
バスタオル、シーツの洗い替え、夏服などを入れています。
自作のスノコ棚は、幅が広いと、棚板が下向きに湾曲しやすいので、
(強度の問題です。厚くて硬い木材を使えば改善しますが、その代わり高価です)
幅が広くない所に適しています。幅82センチの収納になら快適に使えると思います。
季節物の家電置き場として、奥行き50センチ程度のスチールラックが良いと思います。
その手前に、奥行き60センチ程度の引き出しを置けば、便利に使えると思います。
引き出しの奥の家電を出す時は、一旦引き出しを収納から出す必要がありますが、
出す時と仕舞う時だけの、1年に2回だけですから、そんなに手間ではないですよね?
それすら手間だと感じるのであれば、キャスターを取りつけた板の上に、
引き出し収納を置くと楽です。
板とキャスターはホームセンターで売っています。
ネジ穴をあけるためのキリと、ネジを取り付けるためのドライバーがあれば、
簡単に作れますよ。板1枚に、キャスターが4つです。
スチールラックは、収納の高さいっぱいまで使えそうなものを選ぶと、
スペースを有効に活用できます。
ポールを左右に渡すのではなくて、手前から奥方向に渡す方法もあります。
突っ張り棒を使うなり、突っ張れない状況なら、釘と紐で棒を固定するなど工夫します。
我が家のクローゼットは、もともとそういう作りです。
収納グッズの組み合わせ方によっては、ポールが横方向にあるよりも、
便利に使える場合があるので、考えてみてください。
我が家の例ですが、収納は上から見ると、120センチ四方の正方形です。
右側にポールが奥に向かって渡してあって、
左側には、奥行き35センチ、幅110センチ程のスチールラックが、
ポールに向かい合う形で置いてあります。
私は小柄なので、ポールの奥に吊るした服を取るのにも不自由していません。
夫は大柄で入りづらいので、手前に吊るしています。
スチールラックは、ストッパーがついたキャスターになっているので、
掃除する時にはラックごと全部出してしまいます。
すごく便利ですよ。
思いつくままに書いてしまい、まとまりのない文章ですみません。
分かりにくい箇所がありましたら、再度ご質問ください。
とても詳しい回答ありがとうございました。押し入れ用のワゴンがちょうどあり、どのように使うか、捨てようか悩んでいたところなので、すごく参考になりました。すのこいいですね。早速検討してみます。きれいな収納がイメージできました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
衣類なら、スローゼットの奥行きの半分以下の衣装ケース(チェスト)を2個一組で用意して、夏物/冬物用として前後に並べるといいです。
キャスター付きの3~4段のチェストなら、簡単に移動できるので、前後を入れ替えるだけで衣替え終了します。
チェストの上に物を乗せないようにしておけば5分もかからずに衣替えが終わります。
ロングタイプの押し入れ収納ケースは使い勝手が悪いです。
これに衣類を入れると奥のものが出しにくい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーの売場尺数について
-
心霊現象とかでしょうか!?
-
メタルラックの棚が外れない
-
書棚の棚が書籍の重さに耐えら...
-
お酒のディスプレイについて
-
ヨドバシカメラの接客がクソな理由
-
「顧客様」っておかしくないで...
-
顧客の対義語とは?
-
一回来たお客さんの顔って覚え...
-
マッスルバーみたいな感じで似...
-
料理人とは厨房でひたすらこも...
-
逃げ場所
-
お客様に送付する資料の表紙にc...
-
何故ラーメン二郎の店員は、い...
-
広告マーケティングでの英語訳...
-
多様性 → 接客業 → 身だしなみ ...
-
スナックの料金の事です。 女の...
-
独立時の顧客を前勤務先から持...
-
「お客様」、「お客さん」、「...
-
得意先・取引先・納品先・顧客...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心霊現象とかでしょうか!?
-
スーパーの売場尺数について
-
コンビニでバイトしている者で...
-
最近、品出しのバイトを始めた...
-
色別による陳列方法について
-
メタルラックの棚が外れない
-
書棚の棚が書籍の重さに耐えら...
-
棚割りって、どんな感じで進む...
-
電子製品を置く棚について
-
店舗用の陳列棚ってどこで買え...
-
中身の見える食品パッケージ
-
地震でもCDが落ちてこないCD収納棚
-
原料の整理整頓
-
PTPは何の略?
-
靴の陳列方法
-
勉強机の棚の外し方を教えて下さい
-
大型の本棚を移動させる台車が...
-
ミルクチョコレートのパッケー...
-
使い勝手の悪いスライド書棚、...
-
道具の名前がわかりません。
おすすめ情報