
こんにちは。今回は、これからの学生生活についてアドバイスを頂きたく、質問をしました。
わたしは現在、経済系の学部に所属している大学2年生の女です。
大学では主に、経営学やマーケティングを学んでいて、わたしは特にマーケティングにとても興味があります。
そして、最近ある講義にてフードマネジメントを学んでいます。その講義内容はとても面白く、飲食業界の奥深さや厳しさ、楽しさに興味を持ちました。
わたしは福岡県に在住しているのですが、教授によると福岡県は若者の独立(開業)に親切的だそう。(資金調達にとても貢献していただけるそうです)
わたし自身、食べることはもちろん、食に関わらずマーケティングや経営の話にとても興味があり、課外活動にて商品プランコンテストなどにも積極的に参加をしています。
そこで、将来的に飲食店を開業したいなと考え始めました。
具体的な事業計画は未定なのですが、イメージとしてはカウンター席のみの小さな飲食店です。
ここからが本題なのですが、フードに関する資格などをいろいろと調べてみました。しかし、管理栄養士やフードコーディネーターといったものを今取得するよりは、もっと学部の勉強(経営学やマーケティング、フード業界についての勉強)に力を入れる方がいざ開業するときに役立つのかなと思っています。
そして、開業するには資金が必要です。その資金集めのため、そして働くことでさまざまなことを身に付けるために一度、一般企業に就職をするつもりです。
その就職先として選ぶ企業は、やはり飲食店開業において少しでも関連するような企業を目指した方がいいのでしょうか?(例えば、スーパーにて商品の仕入や価格帯について学ぶなど…)
そして、もっと食を知るためにやっておいたらいいというような活動、研究などがありましたら是非教えて頂きたいです。
わたしは、調理師として料理を極めるというよりも大好きな経営やマーケティングの知識を生かしたいです。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も先の回答者さんと同意見です。
飲食店というのは、料理人あってのもので、料理人が主役です。いくら店の外観や内装にこだわって雰囲気を作っても、おいしくなければ長く続きません。何かを作ってお客様に提供するというのは大変なことです。客単価も少なく、大変な仕事です。飲食店は生ものを扱いますので、腐ってしまったら使い物になりません。そういう食品の扱い方、ロスの減らし方、食材の仕入れ、原価率計算・・・色々細かいことばかりで簡単じゃないです。この前の焼肉えびすの事件のように利益を重視しすぎると、お客さんを死なせる恐れもあります。
厨房内の料理人が、汗をかきながら日々の細かいやりくりをしてようやくその月の従業員全員に給料を支払うことが出来ます。
やっぱり、自分が料理のあらゆる勝手を知らないと、まず経営はできないと思ってください。たまには料理人たちに混じって自分が料理を作って提供するくらいじゃないと、料理人たちになめられます。
料理人というのは、短気な人が多いです。というか、みなさん料理に厳しいです。優しい人もたくさんいますが、上下関係は厳しいですし、また料理人同士の横のつながりがとても大事です。
あと、飲食店はどういう客層を狙うかも大事ですよ。それから、あれもこれも料理のジャンルのあるレストランや居酒屋より、これからは、何か一つで勝負する専門性の高い店がいいと思います。「○○を食べるならココだよね。」と言ってもらえる、代替の利かない店がいいかと。
都会なのか、田舎でその土地の食材を生かした店を出すのか・・・など条件に寄っても変わってきますね。
就職ですが、私もホテルがいいと思いますよ。接客が学べるし、身だしなみもきちんと身につきます。
ホテルは、料理長~下っ端まで多くの料理人がいるので仲良くなってつながりを持ちましょう。福岡だと、西鉄グランドホテル、ニューオータニ博多、オオクラホテル、ホテル日航福岡、タカクラホテル・・・などがあります。
スーパーに就職してもダメですよ。
飲食店は主に、市場や食品卸業から食材を買います。業者とのつながりや信用も重要ですし、自分が食材の相場(時期や土地によって日に日に変わる)や仕入れの知識がないと交渉もうまくいきません。
あとは、自分がどういう料理を提供したいのかという強い希望が重要です。多くの土地を訪れて、おいしい料理や食材をみつけて自分で感動して、構想を練っていくといいでしょう。
魚が好きなら早朝に長浜の市場でアルバイトして勉強するのもいいと思います。無理だったら見学に行くだけでもいいでしょう。
多くの土地の、美味しいものを探すことでなにかヒントが得られるかもしれないですね。
長浜、近いので覗いてみようかと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
peco557188さん こんばんは
peco557188さんもご存じの通り、飲食店とは何らかの料理をお客様に提供する商売です。こんな事解っていると言うと思いますが、まあ怒らず聞いてくださいね。飲食店とは上記した通り何らかの料理をお客様に提供する仕事ですから、料理を作る能力が必要になります。ここで提供する料理とは美味しい料理で有って何でも良いと言う物ではありません。見た目がおしゃれで人通りの多い所に例え開店できたとしても、まずい料理しか提供出来なければ、一回は物珍しさ等で来店しても次からはお客様は来店しません。と言う事を考えると、美味しい料理を作れる事が飲食店を開業出来る最低条件になります。
お店を起業すると言う事を考えると多くの人が開業する事が目標になっていて、それ以降の事を考えていない人が多く見られます。商売をするという事はその売上だけで生活費を生み出し、その生活費できちんと生活を成り立たせる事を意味しています。もしまずい料理しかお客様に提供出来なかったら、来客数は少ない(極端に言えばほぼ0人)でしょうから、その売上だけで生活費を生み出す事は難しいでしょう。と言う事を考えて、美味しい料理を提供する方法を考えるのが今しなければならないことだと思います。
美味しい調理を提供する方法には、peco557188さん自身で美味しい料理を作る方法と美味しい料理を作れる料理人を雇う方法とが有ります。peco557188さんの希望はpeco557188さん自身が直接料理を作るのではなくて、裏方でマーケティング等で働きたいと言う事ですよね。と言う事は起業する時には美味しい料理を作れる料理人を雇わなければなりません。どんなにpeco557188さんのマーケティング能力が優れていて時代に合った料理を企画する事が出来たとしても、その店が提供する料理が不味かったら、お客様が来店しないのですから・・・・。この事を考えると、優れた料理人と知り合う事がpeco557188さんの希望を叶える第一歩になるかと思います。
一般企業に就職を考えている様ですが、例えば総合商社等に就職した場合マーケティングの知識は増える可能性は有ると思いますが、優秀な料理人と知り合う可能性は低いと思います。ですから例えばホテル業界・ファミレス等を展開している業界等仕事としての料理人を雇っている会社に就職される事をお勧めします。
私の友人で東急系のホテルに就職して約30年、今では適度に出世した関係でお客様に提供する料理の味見をしている人が居ます。彼は料理を作るのが何より好きで、仕事では包丁を奮えないのがつまらないと言っています。そう言う人と知り合いになれて話が合い、peco557188さんの希望を話して納得捨て頂ければ、これからpeco557188さんが開業するだろうお店のシェフとして働いて頂けるかもしれません。そう言う人との知り合いを多く持つことが、peco557188さんの希望を叶える第一歩かと思います。
今は学生ですから、どこかの料亭・レストラン等で下働き(ホール係等)でバイトしても良いと思います。そう言う所には追い回しと言って将来のシェフを目指した修行中の同年代の料理人が居ると思います。そう言う人と知り合いになって、将来の夢を話し合うのも良い事だと思います。上手くしたら将来開店するだろう飲食店のシェフとして一緒に働いて頂けるかもですしね。
以上何かの参考になれば幸いです。
なるほど、確かに料理人あっての飲食業ですよね。見逃していました。
今から夢に近づくためには、しっかり経営のことを勉強をして、そし料理人の方々との出会いを探すことが大切なようですね。とても参考になりました。ありがとうございました、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- 大学受験 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部 7 2022/09/17 14:45
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- 子供 学歴ってそんなに大切かつ重要ですか? 高学歴=勝ち組は嘘だと思います。 19 2022/04/07 20:01
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- その他(就職・転職・働き方) 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 4 2022/06/03 07:50
- 就職 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 1 2022/06/03 14:27
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将来は飲食店を開業したいです...
-
前期がマイナスの前年同期比の...
-
きざみのりを、糸のように細く...
-
マイナス値の昨年対比率の算出...
-
ネット上では人気の飲食店でも...
-
バイト先の制服って毎回洗うも...
-
つり銭用の適正な金種
-
レジのお金の入れ方について・・・
-
大根の桂むき(包丁を縦に動か...
-
魚のおろし方のコツ
-
とろけるチャーシューの切り方
-
用途変更
-
農業協同組合の職員採用試験に...
-
初期費用5万円以下ですぐに月1...
-
料理人の方へ質問。玉葱切慣れ...
-
東京都内で調理実習ができる場...
-
決算書等でよく見る△と▲の意味...
-
超音波振動ナイフの実力は?
-
レジ、ぴったり一万足りないん...
-
交際費等。手土産や飲食、勘定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
料理家と料理研究家の相違点
-
料理が好きで、将来自分のお店...
-
にんじんの角切り
-
中学生です。 これから調理師に...
-
飲食業関係の方にお聞きします。
-
調理師免許あるよね?
-
漬物は料理ですか?
-
料理は時間と労力をかけるほど...
-
シェフサラダとは何でしょうか?
-
ファミレスの料理はファミレス...
-
〇〇のレストランの料理が美味...
-
飲食店を始めるには?
-
前期がマイナスの前年同期比の...
-
マイナス値の昨年対比率の算出...
-
マイナスの金額を表す時
-
バイト先の制服って毎回洗うも...
-
レジのお金の入れ方について・・・
-
レジ、ぴったり一万足りないん...
-
きざみのりを、糸のように細く...
-
鯖を三枚におろしたのですが、...
おすすめ情報