dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)中卒では海外添乗員は無理だと思うんですが、派遣添乗員(海外)にはなれますか?
(2)この仕事は学歴関係あるんでしょうか?調べてみたところ高卒以上というとこと特に記入がないとこを見かけました。会社によって違うんですか?
(3)海外の派遣添乗員をしている方や中卒でこのような仕事についた方がいましたらなんでもいいので教えて下さい!
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

法的にはコンダクター資格には学歴制限は無いですが、18歳以上(添乗中は24時間拘束され、また22~05時<就労地時刻>は18禁だから)と言う年齢制限と各国語が堪能(旅行会話程度なら不十分。

場合により外交用語迄要求されたり)とか地理的な理解力や生活習慣(宗教的な制約を含む)を身につけている必要があります。
イスラム地域はアルコール厳禁豚食不可が絶対。こういう地域で「外国人専用酒場」に案内する場合「1人3本厳守」とかも守らせる必要があります(守らないと刑務所直行)。
こういった事を理解するなら最低限専門学校には行くべきで、高卒認定(可能なら選択外国語は独語か仏語で)を受けて進学するよう薦めたいです。
人材派遣で学歴不問とあるのは、学校に行かずに海外を放浪して生活に直に触れた人を主に考慮してのもの。旅行業法では過去10年間に3回海外添乗員実務に従事した場合に正添乗員として認定する規定があります(添乗員として活躍すれば自動的に更新される)。
だから海外旅程を3回サブ添乗員として従事し実務を積まない限りは逆に派遣添乗員は厳しいとも。
国内添乗員は年1回又は海外添乗員資格保持者(国内添乗歴が全く無い場合でも可)の規定です。参考迄
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり専門学校に行った方が学べますし添乗員になる道もわかりますよね。
高認や通信を考えてみます。

お礼日時:2011/10/23 20:17

「日本語に堪能な外国人」としてしか、潜り込む術はないです。

英語圏以外に、今すぐ移住することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/23 20:14

日本は歴然とした「学歴社会」ですから・・・難しいでしょうネェ~・・・


その業界の入り口として、考えられるのは・・・
(1)旅行代理店の「添乗員」として
(2)派遣会社の「派遣添乗員」として
(3)海外の旅行代理店の駐在員?として
(4)個人独立型契約添乗員として

(1)は就職時の関門が「大卒」だと思います。
(2)はかなりの経験者だと思われます。
(3)は海外の代理店に取材してみないと・・・
(4)は相当のコネ、関係がないと・・・

従って、実力主義の海外現地代理店から入って行く方法が考えられますが・・・。
ここ数年そしてこれから数年、近年の10年は日本経済が疲弊・没落し、合理化の
嵐が吹き、リストラが横行して現場の体力はガタガタに落ちています。
JALの倒産が象徴的です・・・旅行代理店もガタガタです。福島原発で減収。
ですから、厳しいのです。ただ逆手を取って、外国語が堪能(読み書き会話)で
あれば、海外旅行者の日本国内ツアーの添乗員も考えてみたらどうですか?

福島原発はアメリカ発表の数値が正確で、ドイツ発表の汚染地図が正確です。
日本政府・役人はニセの情報を乱発、残念ながら世界から危険視されています。
また、厚生年金68歳70歳支給にみられる無責任政府の存在で、これから余裕の
無い生活が予想されるので、海外旅行へ行く層もガタ減りかも知れません。
つまり、入りも出も、海外・国内共、旅行業界は厳しい時代を迎えます。
そのことも覚悟して、オリジナルなユニークツアー、格安愉しいツアーの添乗が
ご自分の一生の仕事(50歳以降は体力的に無理ですが)として、やりたいと思う
のであれば、ありとあらゆるチャネルを探って、チャレンジしてみたら如何で
しょう。
具体的に就職活動をしてみれば、どんなに厳しいかお分かりだと思いますが・・・
添乗員の仕事は、自国の経済・文化・歴史・文学・美術他、様々な方面を学び、
且つ、欧米の文明・文化・歴史・西洋美術・音楽等を身に着けないといけない
業界です。体力面のご苦労もあります。若い時にしか対応取れない業種です。
以上を覚悟して、チャレンジなさるいのでしょうが、健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても難しそうですね。
もっと調べてみます!

お礼日時:2011/10/22 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!