
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
不動産会社では「宅建」と「管業」のWライセンスが結構評価されるようです。
宅建だけなら結構取得者がいますので弱いですが、管業は意外と取得者が少ないですので・・・
tomson1991さんご回答ありがとうございました。求人があるかは別にして、意外とニーズはあるかもと感じました。宅建よりはメジャーではありませんが、すきまに入れるきかいもあるのかなと感じました。ご教授ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
マンション管理会社において、分譲マンションの管理業務を受託する場合、マンションの管理組合と契約することになりますが、重要事項説明という契約内容の説明を、そのマンションの全ての区分所有者に対してしなければならないことになっています。
この説明を行えるのは管理業務主任者という有資格者しかできません。
つまり、マンションの管理業務の契約は管理業務主任者しかできないということになります。
仕事の内容としては、契約関係業務のほか、所属する管理会社が受注しているマンションのフロントマン(担当者)として、マンションの管理業務を行うことになります。
一般のマンション管理会社の社員との違いは、契約業務を担当できるかどうかですが、その会社が業績を伸ばしたければ、必然的に契約数を増やさなければなりませんので、管理業務主任者の資格を有していることは、この業界への就職にとって大きなアドバンテージになります。
また、管理業務主任者は関係法規から実際の管理業務まで広範な知識を有していることから、マンション管理組合としても管理業務主任者がフロントマンであると、大きな安心感を得ることになります。
merciusakoさん大変参考になりました。ありがとうございました。マンションの管理組合との信頼関係を醸成する。コミニュケーション能力も必要な資格なのかもしれませんね。組合の役員を介してマンションの住人に快適にくらしてもらえることをお手伝いする大切な仕事なのかもしれませんね。私事になりますが実際にその資格で求人が出ていればよいのですが。長文の丁寧なご解説恐縮です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 【事務・庶務】のハローワーク求人について。 仕事内容 ・社内外からの電話応対 ・工場来場者への対応と 5 2022/04/14 16:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不可分債務と可分債務について 1 2022/05/26 05:05
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 労働相談 有給取得を従業員へ告知するとき 6 2023/03/28 11:11
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 ハローワークの求人で、職種【事務作業全般】とありました。 ですが、仕事内容は、 ・営業、商品開発、販 6 2022/03/23 23:46
- その他(職業・資格) ビル管理士は実務経験なしでも取得できますか? マンション管理士、管理業務主任者とどちらが難しいですか 1 2023/02/05 17:56
- 事務・総務 事務の方教えてください。未経験なのですが、補助の仕事って難しいですか? やはり責任重大ですか? 仕事 2 2023/08/20 13:38
- 転職 下記の仕事内容を分かりやすく教えて下さい。ブラックですか? 仕事の内容 ・制作物の進行・制作管理・ス 4 2023/01/14 09:13
- 国家公務員・地方公務員 主要公務員の専任解職についてまとめています。 1 2022/10/26 19:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
在宅ワークの紹介先について
-
これて契約違反になる? 契約書...
-
派遣社員の契約更新
-
WEB転職サイトの職務内容に嘘を...
-
音楽療法士になる方法ってご存...
-
電機主任技術者について
-
医療事務認定実務者という資格...
-
キャリアも経験も私の方が上な...
-
質問です!! ヤマトのパートで...
-
交通事故にあい、5000万程の...
-
宅建士で転職を考えています。
-
青年海外協力隊について。
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
管理栄養士試験受ける事できま...
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
ドイツで製菓マイスターになる...
-
2級建築施工管理技士
-
就職に有利なパソコンの資格っ...
-
2級管工事施工管理技士の受験資...
-
ダメ人間がダメ人間じゃなくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じ役職での業務の割り振りに...
-
マンション管理士を取得したら...
-
督促業務で身につくキャリア
-
全国または各国を飛び回る仕事...
-
歯医者の歯科助手として5年ほど...
-
仕事が忙しく余裕がありません...
-
付随する業務とは
-
中卒で海外の派遣添乗員にはな...
-
不動産管理の仕事について
-
在宅ワークの紹介先について
-
派遣社員の契約更新
-
自己資金0円から始められる事...
-
在宅勤務が逆に辛い
-
ポイせれについて教えてください
-
転職面接
-
制御系SEと業務系SEの違い
-
オフィス縮小が進む中での総務...
-
管理業務主任者の需要について
-
エントリーシートの添削お願い...
-
添乗員の方、至急教えて下さい...
おすすめ情報