
こんにちは。
確定申告(の作成のこと)をお伺いします。
現在、年収150万程度の漫画家プラス親から譲られた土地の不動産家賃収入年60万程度で暮らしております。今まで確定申告は父親が確定申告を任せている税理士さんにいっしょにお願いしてやってもらっていましたが、今年は自分で確定申告をやってみようと思います。(昨年度の確定申告の際、その税理士さんに渡した必要書類を紛失されてしまい、信用がおけなくなりました)
けれどもまったく勝手がわかりません。正直どういう書類(青色?白色?)に書いていいのかもわからず。こういう場合、市役所にアポを取っていけば、丁寧に教えてくれますでしょうか?「この書類に漫画の経費はここに書いて…家賃収入はここにこう書いて…」とか。
確定申告の時期(2~3月)に市役所が出向して無料相談会が実施されることは知っていますが、その時期は忙しくて行けそうにありません。確定申告前の時期(11~12月)に市役所の中でも相談に乗ってもらえるものなのでしょうか。
正直いい歳をして書き方がわからないのが恥ずかしく、市役所に行くのは緊張してしまいます。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
税金のことは、税務署で相談してください。
税務署に相談すると、高い税金と取られそうだとか、
マルサのように厳しく取り立てられるとか、
「厳しい」というイメージが先行していますが、
実は、その逆で、官公庁の中で、最も親切な部署と言われています。
その理由は、税金が基本的に「申告」だからです。
つまり、国民が「納めてやる」と申告して、
税務署は「ありがたく、頂戴します」というのが基本だからです。
でも、申告を誤魔化すと、鬼のように厳しくなります。
また、節税は「合法」ですから、税務署は、節税の方法を
アドバイスしてくれます。
なので、安心して相談すれば、合法的に税金が最も安くなる方法を
教えてくれるのです。
でも、違法なことをすれば、鬼のように厳しくなります。
つまり、天使の顔と鬼の顔と両面持っているのです。
正しく申告しようとすれば、丁寧に教えてくれますよ。
御回答ありがとうございます。
税務署ですね。失礼いたしました。
まさに「お役所=厳しい」イメージで二の足を踏んでいたのですが、親切な部署と言っていただけてちゃんと質問をしに行こうという勇気がでました!
電話で予約して、聞きに行こうと思います。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
1市役所ではなく税務署へ。
2いきなり行くより、予約をとって。
3質問内容に全部対応してもらえないことを承知しておく
4不動産家賃収入は、不動産所得。
補足
1 所得税は国税で税務署の管轄です。
市役所吏員は個人的に学習をしてる人以外は「所得税には素人」と思ってもよいです。間違いの元です。
2 事務効率を良くするために、相談の予約制を取ってる署が多くなってますね。私の管轄の署もそうです。
コンピュータの利用により内部事務に時間制限があることから、納税者応対で処理遅延がでてしまうことを防止する策だそうです。
3 帳簿付け、決算の方法、申告書の書き方のすべてを習得しようとすると、数時間で可能なわけがありません。極めて要領よく「授業」をうけても8時間はかかるとします。
すると丸1日、国家公務員が貴方一人の指導にあたることになります。
公務員は全体の奉仕者であって、特定の個人への奉仕者ではないという考えがありますので「個人授業をしてる」と云われると困ります。
この意味で「まるっきりわからない素人」を学校の先生のように教えてくれるという期待を持たないほうがいいです。
簿記の借方と貸し方がわからないといえば「簿記の勉強を独自にしてください」が回答です。
特定の仕訳がわからないといえば「こうです」と教えてくれます。
例えばトイレはどこですかと聞けば職員は教えてくれますが、トイレまで連れて行ってズボンとパンツを下ろして、あとの始末までやってくれと依頼すれば「冗談ではない、あなた個人の使用人ではない」と断られるということです。
「ある特定の納税者だけに特別に親切に教え込んでる」ということが彼らはできませし、それをしたくても切がないので、してないようです。なんとか教室への派遣依頼を受けると行くようです。特定の個人へのサービスでなければよいのでしょう。
当初は「なにがわからないかが、わからない」と正直に伝えれば、まずは、有用な資料をくれるなどすると思います。
「申告義務を果たそうとしてる。お前たちにも教える義務があるだろう」という態度は間違っても駄目ですよ。
彼らは本来は「提出された申告書の内容が正しいかどうか調べる」のが仕事です。
毎年ある確定申告書の受付時に相談所を儲けてますが、そこでも「本人が作成するのを手伝ってる」だけです。
税務署にいくと「書いてくれる」という表現が多いですが、彼らに言わせると「納税者の申告書など書いたことなどない」です。
記載の手伝いはしたといいます。
納税者と税務署員の温度差があります。不親切だと思う点もあると思いますが、何から何まで教える時間を割くことができない面があることを理解しておきましょう。
税に関しては税理士という専門家がいます。
「税務署に1日行って教えてもらったら合格した」わけではないのは、誰でもわかります。
その意味では「帳簿付けから決算申告」の知識を得るのに、一度か二度税務署にいって習得しようというほうが「図々しい」わけです。
税理士はあらゆる相談に応じる能力が求められますが、貴方は「自分の場合にはこうすればよい」を学習すればよいので「よいとこ取り」でいいわけですから、その意味では膨大な学習をする必要はないです。
過去の申告書の控えがあるなら、参考になるでしょう。
4家賃収入が雑所得だという意見が述べられてました。
家賃収入は不動産所得です。税務署に言って「雑所得ではなく不動産所得です」という話になって「不動産所得と雑所得の違いは、ああだこうだ」言ってる時間が勿体ないですから、述べておきます。
No.5
- 回答日時:
>こういう場合、市役所にアポを取っていけば、丁寧に教えてくれますでしょうか?「この書類に漫画の経費はここに書いて…家賃収入はここにこう書いて…」とか。
本来は税務署なのでしょうが下記のように市役所でも税務相談はやっています。
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/kurashi/soud …
ただいつでもフリーで受け付けると言うのではなく、受け付ける日は決まっていて予約制のところが殆どです。
>確定申告の時期(2~3月)に市役所が出向して無料相談会が実施されることは知っていますが、その時期は忙しくて行けそうにありません。
前述のリンク先をご覧になると判るように、担当の税理士さんも2月や3月は忙しいので相談は中止と言うところが多いようです。
御回答ありがとうござます。
なるほど、市役所に税理士さんが来て相談会をしていたということですね。
こういうのを利用するか、もしくは税務署の方へ教えに貰いに行きたいと思います。
2、3月は税理士さんも大変な時期ですから、やっぱり年内に余裕を持ってしっかり聞いた方がいいようですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
市役所ではなく税務署です、家賃収入は雑所得、家の修理にかかった物は経費として認められます、国税事務所に行かれて、まだ早いですが3/15までに申告すれば後は市税とか国税申告すれば自動的に処理されます。
判らない場合は税務署で詳しく教えてくれます、説明書にも詳しく書かれていますし、パソコンのe- Taxで検索して入れてみてください、多分A票なのかB票なのかは不明です、税務署に電話で聞かれても教えてくれますよ、申告は2月頃から3/15までとなっています、それは市役所の役人ではなく税務署から説明に来るのだと思います、恥ずかしい事はありませんが、家賃には経費(改造・修理代)を認めてくれますが、全て領収書と家賃収入台帳も記載しておくことです。給与は
収入から65万を差し引いたものが所得となります。ですから自宅と賃貸のあなたの経費借主が払わない電気代その他もすべて経費として認めてくれます、やはり初めからは相談されたほうがよいと思います。
御回答ありがとうございます。
税務署だったんですね。てっきり市役所だと思っていました…。
まずは聞いてみることにします。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>こういう場合、市役所にアポを取っていけば、丁寧に教えてくれますでしょうか?「この書類に漫画の経費はここに書いて…家賃収入はここにこう書いて…」とか。
いいえ。
所得税は国税ですから、基本的に役所では指導してくれません。
役所は住民税が担当です。
最寄りの税務署に行ってください。
今の時期なら、税務署も忙しいことないし丁寧に教えてもらえます。
ただ、確定申告の時期に限っては、住民税も「所得税の確定申告」に基づき課税するということもあり、税務署から依頼されて特別に役所でも相談を受け付けています。
でも、逆にその時期は役所も忙しく、一から教えてくれるとは限りません。
>正直いい歳をして書き方がわからないのが恥ずかしく…
決して、はずかしくありませんよ。
このサイトで初歩的な税金の質問が山ほどあることを見てもわかるように、税金のことを知っている人より知らない人の方が圧倒的に多いですから。
最初から税金のこと知っている人いませんし、歳も関係ありません。
御回答ありがとうございます。
市役所ではなく、税務署だったんですね。失礼いたしました。
自分の見た市役所の2,3月の相談会は、市役所に税務署の方が頼まれて開いていたものだったんですね。
>決して、はずかしくありませんよ
ありがとうございます。恥ずかしがらず、しっかりちゃんと聞こうと思いました。
あとやはり年内の方が余裕を持って聞けるのですね。
参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 短期バイトを転々として年収が不明で確定申告がわかりません。 3 2022/09/24 05:09
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- 確定申告 事業を二つ持った場合の確定申告について 3 2022/04/08 15:27
- 住民税 e-taxにて特定配当等・特定株式等譲渡所得の住民税申告不要制度にチェック 3 2023/02/16 19:45
- 住民税 副業の住民税について 8 2022/10/03 14:08
- 確定申告 確定申告者の雑所得(20%源泉徴収済)について 3 2023/01/03 11:50
- 確定申告 夫の扶養に入れますか? 4 2023/02/25 09:05
- 相続・譲渡・売却 マンション売却に伴う税金についての質問です。 昨年12月に大阪市阿倍野区のマンションを売却し大阪府松 1 2023/03/19 01:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告 風俗店で働いているの...
-
税務署へのタレコミ
-
二ヶ所から給与をもらっている...
-
医療費が10万円を超えると税務...
-
給与支払報告書の提出義務について
-
電話機リースを通信費で処理し...
-
確定申告を4月にした場合、住...
-
市県民税の給与収入額について...
-
会社の同僚に家が自営業の人が...
-
令和5年1月のみ勤めた事業所か...
-
ハンドメイドと住民税
-
同業種起業の禁止事項
-
市・府民税申告書について
-
ポケットマネーで給与をもらい...
-
副業禁止の会社で正社員で働い...
-
風俗勤務が会社にバレる仕組み...
-
会社には知られたくない普通の...
-
寸志に所得税等かかりますか?
-
所得証明書がもらえない場合
-
市民税県民税について教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二ヶ所から給与をもらっている...
-
税務署へのタレコミ
-
確定申告してない
-
確定申告書作成コーナー 印刷文...
-
キャバクラ嬢の確定申告
-
夜職(キャバ、黒服、ボーイ、...
-
市役所で確定申告について丁寧...
-
確定申告の修正(介護保険料の...
-
夫の確定申告の不正
-
引越し後確定申告をする場所
-
風俗嬢の知り合い。脱税?いく...
-
扶養から外れることは税務署に...
-
確定申告の所得税はいつ戻りま...
-
姉の死亡保険金受け取りの一時...
-
確定申告 風俗店で働いているの...
-
何処へ確定申告をしに行けばい...
-
給与支払い報告書(個人別明細...
-
確定申告の提出書類について
-
e tax で住民税の徴収方法の選...
-
市民税申告書の職業欄について
おすすめ情報