
本職(?)は、派遣社員です。毎年、派遣元である派遣会社でふつうに年末調整をしています。
ただ、本職だけでは金銭面で厳しいので、たまに短期でアルバイトや単発の派遣の仕事(本職とはもちろん別の派遣会社です)をしており、こちらのほうは高い税率で源泉徴収されています。
毎年、1月ごろに送付されてくる副業の源泉徴収票と年末調整後に発行された本職の源泉徴収票を持って、改めて税額を確定・精算するという理解で確定申告に行っています。(そういう意味で、副業の収入が20万円以下の年も確定申告しています。)
しかし、今年送られきた派遣会社からの年末調整書類注意事項をよく見たところ、『その年における全所得が把握できない時は年末調整を見合わせなければなりません』(所得税法190条関連)とあり、これまでの私の理解が間違っていたのかなあと不安になっています。住民税は普通徴収を採用していますし、副業分を確定申告すれば問題ないと思っていたのですが・・・
本来は派遣会社で年末調整せず、最初から全部確定申告すべきでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>その年における全所得が把握できない時は年末調整を見合わせなければなりません
意味がよくわかりませんね。
ということだと、副業がたとえば給与所得以外の所得、不動産所得がある場合なども、年末調整をしない、ということになってしまいます。
それはおかしいです。
「扶養控除等申告書」が提出されていれば、その会社において支給した分について、会社は年末調整をしなければいけません。
もちろん、それは副業が給与所得であっても同じです。
ただ、年の途中で退職した場合は、前の会社の分も合わせて年末調整することとされています。
参考
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2668.htm
また、税法では、給与を2か所以上からもらっていて、主たる給与以外(年末調整をされなかった収入)が20万円を超える場合は確定申告が必要と規定されています。
参考
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>本来は派遣会社で年末調整せず、最初から全部確定申告すべきでしょうか?
いいえ。
本業分は年末調整してもらってください。
そして、今までどおり、副業分と合わせて、来年確定申告すればいいです。
何の問題もありません。
>「扶養控除等申告書」が提出されていれば、その会社において支給した分について、会社は年末調整をしなければいけません。
もちろん、それは副業が給与所得であっても同じ
私が知りたかったのは正にココだったような気がします!
今まで通り、年調後確定申告します。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
色々回答がありますが、一言でいえば
確定申告するのなら、年末調整なんてしなくてもいいです。
年末調整では、あなたの所属する、或る会社がすることでしょうが、ほかの会社からの
あなたの収入、納税状況は把握仕切れないのでは・・・・・・・
正しい確定申告をすることによって、あなたの納税責任は果たされます。
No.6
- 回答日時:
追加。
配布されてる資料の文字変換誤りでしょう。
全所得ではなく「前所得」としたかったのでしょうね。
作成者は「中途入社者の前職場が発行した源泉徴収票により把握できる給与支払いを受けた額」を「前所得」としたのでしょうが「全所得」にしてしまったので、所得税知識がある方だと「???」となるのだと思います。
たった一文字の誤りで混乱してしまうという好例になりそうです。
質問文では書きませんでしたが、配布資料の『全所得が把握できない時~』の後にカッコ書きで(前職給与が確認できない場合等)とありました。配布資料の誤変換ではありませんでしたが、回答者さまのご指摘、スルドイです!
前職給与が把握できない場合等、等って他に副業の給与とか!?と今回の疑問が生まれた次第です。
甲欄適用と乙欄適用は例外を除いて一緒に年末調整できない、など回答を見て初めて知りました。
例年通り、年調後確定申告をします。
ご回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
「年末調整を受けた主たる給与」と「従たる給与」を確定申告するという貴方の認識は正ですよ。
従たる給与は乙欄適用給与なので、年末調整に合算できません(例外はありますが、ここでは省略)。
貴方の見てる書類に記載されてる『その年における全所得が把握できない時は年末調整を見合わせなければなりません』という文言は、厳密には法令上の制限ではありません。
所得税法190条では、中途入社の職員がいた場合にはその前職を加算して年末調整をするという規定があります。
所得税法施行令310条でその対象となる給与を規定してます。
前職の給与が扶養控除申告書を提出した者から支払いを受けたものなら(甲欄適用)、年末調整時に加算しなさいというものです。
ところが、中途入社の方で前職の源泉徴収票の提出をされない方もいます。
源泉徴収票そのものが交付されてないとか、前職の収入を知られたくないなどの事情がある方です。
そのような方については、国税庁は「年末調整のしかた」という冊子の中で「年末調整を見合わせてくれ」としてます。
前職収入が不明で年末調整をしてしまうと、課税漏洩がでるのを防止してるのでしょう。
下記は年末調整の仕方(22年分)のURLです。
44ページの中ほどに赤字印刷されてます。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
おそらく、ここから「年末調整を見合わせなければなりません」という表現になり、文書配布されたと推測します。
ご質問者が理解されてるのは「通年勤務の方が乙欄給与を受け取ってるばあいの処理」です。
今回の配布物は「中途入社の者が、甲欄適用を受けた給与の支払いをうけてる源泉徴収票の提出を、年末調整をする者に提出しない場合」の対応をどうするかということですので、別のことです。
なお年末調整は「その年最後の給与の支払をする者」がするものですので、勤務期間の長短や金額の多寡は無関係です。
No.3
- 回答日時:
>今年送られきた派遣会社からの年末調整書類注意事項をよく見た…
それは、税務署が各会社に配ったような資料ですか。
それとも、その会社が作成したような資料ですか。
>『その年における全所得が把握できない時は年末調整を見合わせなければなりません』(所得税法190条関連)…
190条にそんなこと書いてないですね。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.htm …
2,000万円以上の人には年末調整をするな、とは書いてありますけどね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2665.htm
>副業の源泉徴収票と年末調整後に発行された本職の源泉徴収票を持って、改めて税額を確定・精算するという理解で確定申告…
それで良いはずですけど。
>本来は派遣会社で年末調整せず、最初から全部確定申告すべきでしょうか…
副業を会社に内緒にしている人は大勢います。
禁止だから内緒とばかりは限らず、副業が公認されている会社でも内緒にしたいこともままあるでしょう。
これらの人々は、本業の会社に年末調整をしないように言わないといけない?
そんな話は聞いたことがありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 派遣会社で働いております。 年末調整は個人でとお願いされたのですが年末調整と確定申告がイマイチ分かり 4 2022/11/15 20:38
- 年末調整 年末調整について質問です。 勉強不足で大変お恥ずかしいお話なのですが 年末調整の際、副業等で発行され 2 2022/04/05 16:53
- 年末調整 年末調整について 今年の7月から入社した会社の年末調整の際、今年働いていた前職全ての源泉徴収票を提出 3 2022/11/12 21:54
- 年末調整 年末調整について 今年の7月から入社した会社の年末調整の際、今年働いていた前職全ての源泉徴収票を提出 2 2022/11/12 21:30
- 年末調整 転職:年末調整の申告書がわかりづらい 1 2022/11/16 12:35
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 年末調整 今パートタイマーの扶養内で働いてます。去年の7月から扶養内で働いてて、今年の4月から社会保険に加入す 2 2023/03/23 20:46
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイトの年末調整について
-
会社のミスによる過年度分の確...
-
主人の年収300万で1級障害...
-
年末調整
-
学生掛け持ちアルバイトの年末...
-
アルバイトの税金と役所の関係...
-
年末調整について
-
年末調整で保険料の申告忘れ。...
-
年末調整と確定申告の違いって...
-
バイトの掛け持ちをバレないよ...
-
パートの年末調整および確定申...
-
年末調整についておききします。
-
自宅を貸している場合の年末調...
-
確定申告?
-
退職者の年末調整
-
扶養控除をオーバーしてしまい...
-
ダブルワークの配偶者特別控除
-
アルバイトの所得税について
-
副業、扶養控除等(異動)申告...
-
年末調整についてです。 わたし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
会社のミスによる過年度分の確...
-
バイトの掛け持ちをバレないよ...
-
wワークって、 労働基準法って...
-
パート→正社員 年末調整について
-
支給時期と年末調整
-
急ぎです。 新卒です。年末調整...
-
年末調整について
-
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
年末調整・確定申告関連で質問...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
アルバイト先に掛け持ちしてる...
-
扶養されている者が、2箇所で...
-
公務員新卒者の年末調整について…
-
経営者による給与額のミスで103...
-
年末調整しない人の源泉徴収票...
おすすめ情報