dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、うさちゃんを迎え入れる予定の者です。

小動物を飼うのは全くの初めてではありませんが、小学生の頃にハリネズミを飼った以来で(それも、自分で世話するというより、親に頼りっきりでした)ほぼ初心者です。

「小動物」とはいえ家族の一員になるのだからちゃんとした知識を持って受け入れたいと考え、いくつか飼育本を読んでみました。

やはり本によって書いてある事も、多少異なり私としてはどれを信じてよいのやら…といった具合です。

そこで、実際に変われてる方の実践的な知識や具体的なアドバイスを聞きたく、質問を寄せました。

いくつかまとめて質問を乗せますが、全て答えてくださらなくて結構です。
質問に書いていなくても「これは○○がいいよ」、「あれは○○でした」というような、アドバイスも頂けたらな、と思います。

若輩者ですが、お答えいただいたら嬉しいです(*´ω`*)



■うさちゃんの購入を決めてから、近くの動物病院で小動物も診て頂ける病院を見つけました。
地域や、病院によって異なるとは思いますが、うさちゃんの大体の病院の治療費、健康診断代はおいくらぐらいが平均(相場?)なのでしょうか。(ちなみに私は都心に限りなく近い横浜住みです)


■牧草やペレット、おやつや補助食料はどういった形で保管されてますか?密閉容器(タッパー等)に、乾燥剤と一緒に入れるのがベストなのでしょうか。


■飼う予定のうさちゃんはまだ生後2ヶ月のミニウサギのベビーなのですが、今の時期から食べさせといた方がよいうさちゃん用のサプリメント、または大人になってから与えた方がよいサプリメントはありますでしょうか?若しくは、普通の食生活だけで充分でしょうか?


■うさちゃんを入れるキャリーバッグや、うさんぽの時に使用するハーネス等は小型犬や猫の物でも代用出来ますか?
うさちゃん用のだと、あまりいいデザインの物がなくて悩んでいます…(苦笑


■まだ先ですが、うさんぽの時はリードが伸びるタイプの物か、長さは一定の極々普通のリード、ど ちらがいいですか?


「ベビーなら、まだそんな事考えなくてもいいんじゃない?」という質問もあるかもしれませんが、何卒お答え頂ければ幸いです。

ちなみに答えて下さった方は、どんなうさちゃんを飼われてるのかも気になります(´∀`)
この質問は、完全に興味だけですが(笑

私の家族になるうさちゃんは、こんな子です(*´ω`*)

「うさちゃんを飼われてる方に質問です。」の質問画像

A 回答 (3件)

病院はネットの評判を調べ、近場~車でやや離れた場所の数ヶ所に行ってみました。


健康診断として行ったと思います。
結果一番近い所がたまたま気に入ったので掛かり付けにしました。
夜間診療のある所を気にしておくのもいいですよ。
病院代は病気がなければ500円とか1000円とかそんなんです。安いですね。

草は密封容器、ペレットは大きくてジッパーになってるので外に出してますがそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
うちは草の袋小さめですけど。


サプリは…うちはちょびっとあげましたが、ああいうのは嫌いみたいで食べないのです。
で、諦めましたが、先生によってはおやつ類はダメと言う人もいます。クッキーとかありますよね。
毛球症はご存知だと思いますが、毛以外のものもつまるんだとか。
サプリがこの「毛以外」に該当するかわかりません。おやつの小麦粉はダメなのにペレットの小麦粉は毎日大量にとっててもいいなんて矛盾してるので、わたしとしても答えが出ませんでした。


バッグは兎デザインのにしましたがなんでもいいと思います。
あまりうさんぽしないのですが、はじめはできるだけ短く、しっかり持って下さい。
なれない下界にびっくりして、急に駆け出したことがありました。
短く持ってなかったら手から抜けてそのままかけてっちゃったかも…。
しかも当然リードでぐんっと止まるので、長くもってるとその分きつそうです。
うさちゃんの瞬発力には人間は全く叶いません(^^;)

わんちゃん用の長いのを買い足したのですが、まだ使っていません。ごめんね。


強制給仕をやる機会の為の予備知識→飲ませるのは× 飲めずにむせちゃうそう。口に少しだしてペロペロする位。
また強制給仕はお腹を壊すこともあるので、危ないからできるだけしないようにペットショップの店員さんに言われました。
普段から色んな草をおやつにあげ、いざと言うときの為になれさせておきましょう。
葛の葉、さとうきびには目の色を変えますよ。


あっ…字数が(汗)
うさちゃんかわいいですね♪
うちは茶色のミニウサギで4才になりました(^^)
最後に、水ボトルの口はたまにブラシで掃除しましょう。ミネラル分?がたまるとボールが固まり、水が飲めないと食べるのも止まって●がでなくなります(^。^;)
食べない時はまず水を疑って、それから体です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、今1番知りたい事を迅速に且つ的確にお答え下さって本当にありがとうございます。
という事で、ベスとアンサーに選ばせて頂きました。


>病院代は病気がなければ
意外と病院代はリーズナブルなんですね。
爪切りも500円が相場みたいですし…
病院のサイトを見ても、お値段の事は書いてないので、本当に助かりました。


>サプリは…うちはちょびっとあげましたが
うーむ…おやつやサプリ等、うさちゃんの嗜好次第、という感じですかね;;
少しづつ試してみて、うさちゃんに合ったものを適量であげてみたいと思います。


>バッグは兎デザインのにしましたがなんでもいいと思います。
そうでしたか!
犬・猫用のキャリーも中まで見てみて思いましたが、専用の物の方が細かく設計されてるのは確かみたいですね。
専用のキャリーを購入しようと考えつつ、次はハードタイプにするかソフトタイプにするかで悩んでいます(苦笑


>普段から色んな草をおやつにあげ
牧草、と一括りで言っても大分色んなタイプの牧草があるみたいですね。
ペットショップの店員さんに、言われるがまま牧草を購入しましたが、うさちゃんが慣れてきたら、少しづつ混ぜて様々な牧草を試してみようかな、と思っています。


>うさちゃんかわいいですね♪
ありがとうございます(照
今から既に充分過ぎる、親ばかになっています(笑
私も茶色のミニウサギか、実際に選んだ子かで、相当悩みました…
給水ボトルはブラシで掃除ですね!歯ブラシみたいな、細いタイプでいいんでしょうか…?



私の知りたかった事を、そのまんま回答下さって本当に助かりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/06 00:24

ミニウサギを飼っていました。



元々健康だったので病院は一度しかかかってないので相場はわかりません。

ペレットは密閉容器、おやつは固いタイプのクッキーだったのでクリップで止めるだけ。
サプリは一度も与えず、食事はペレットと野菜や果物を一日2回、夕方おやつを1回あげていました。
牧草を与えたほうがいいと言われましたが、牧草が嫌いみたいで全然食べず、庭で雑草や木の葉を食べていました。

ハーネスは猫用の伸びないリード付きのもので遠くからでも目立つように蛍光オレンジを使ってました。
急に走り出したり立ち止まったりするので、脱げないようにきっちりつけられるもののほうがいいと思います。
食べたら良くないものもあるので、散歩中は草木を食べないように注意して見てあげて下さい。

部屋に離す場合は絶対に目を離さないようにするか、何もないところにコルクマット等を敷いてサークルを置くといいです。
なんでも噛むので、これぐらい大丈夫かな、というものはありません。
ケージ周りも何もおかないようにしたほうがいいです。

うさぎは慣れると呼べばくるし、撫でてと催促したり、帰宅するとあちこち匂い付けして膝にのって甘えてきたりかわいいですよ。

この回答への補足

今回、このような質問に詳しく回答して頂いてありがとうございます。


>牧草が嫌いみたいで全然食べず
こういううさちゃんもいるんですね!人間と同じく、個性・好き嫌いは様々なようですね…


>散歩中は草木を食べないように
飼育本で何回か見かけたのですが、排気ガスや薬が撒かれている可能性があるから、うさんぽ中のうさちゃんには、葉っぱとか食べさせちゃいけないみたいですね。
全然まだ、何の知識もない頃は食べさせてよいものだと思っていました。


>部屋に離す場合は絶対に目を離さないようにするか
ハーネス・リードに慣れさせる練習も兼ねて、最初は室内に放す時にハーネスを付けようかな、と思っています。
コンセント周りも整理しなくちゃいけないですね。


的確なアドバイス、回答本当にありがとうございました!

補足日時:2011/11/05 23:50
    • good
    • 1

ネザーランドドワーフを買っています。



ミニウサギは雑種なので大きくなる可能性があります。

ウサギをよく知ってる獣医が少なく、
始めはいろんな動物病院で検査したりしないといけないかもしれないです。
治療費はいった事がないので分かりません。

爪切りをする時は注意してくださいね。
爪に血管?があるみたいですし。
耳を持つのもダメですね。

牧草は夏場あたりは虫が発生しやすいので
袋のままですが、開けてある場所を厳重に巻いて洗濯ばさみで止めています。

ベビー用のおやつなどは多分普通に売ってるやつでもいいと思います。
通販やペットショップなどでいろいろみてみるといいですよ。

キャリーなどはウサギ用のほうが便利かな。
おしっこした時のためのシートをうさちゃんが食べちゃったりすると危険なので。
リードもウサギ用がいいかも。
サイズ関係もありますし、首輪にヒモつけるタイプなら散歩ちゅうにとれちゃったりするので。

伸びるタイプか普通のかはどちらでもいいかと。


ちなみにうさちゃんは結構ビニールや紙を食べたりするコが多いです。
ビニールを食べた方が体に悪いと思われがちですが、紙の方が悪いので気をつけてください。
トイレのシートは危険です。
食べた時に、体の中にある水分をすいとり膨らむので腸につまりしんでしまう可能性があります。
ビニールより水をすう紙類のほうが危険という事です。

あと、うさちゃんがカルシウムを取りすぎてる場合は尿が白くなります。

この回答への補足

この度は、このような質問に親切にお答え頂いてありがとうございます。


>ミニウサギは雑種なので大きくなる可能性があります
ミニウサギ、という名前だけで全然ミニにならないようですね。
いくつか回ったペットショップ、うさぎ専門店のスタッフの方にもお伺いしたのですが、大きくなるのかならないのかは個体差によりけりみたいです。
ネザー系の血が入ってる子は、やはり小さいままだそうですね。
うさちゃんを飼うにあたっては、大きさよりもフィーリングを選んだので大きくなっても良い子であればいいな、と思います。


>ウサギをよく知ってる獣医が少なく
最近になって、うさちゃんが病院にかかる様になり始めたみたいですね。
飼う、と決めてからネットで充分過ぎるくらい探して、いくつか良さそうな病院をピックアップしたりしてました。


>牧草は夏場あたりは虫が発生しやすいので
そうっだったのですね…
初めて知りました。
ありがとうございます!


>キャリーなどはウサギ用のほうが便利かな
そうなんですよね。
この質問を投稿してから、「デザインなんかよりうさちゃん重視するのが当たり前だよなあ」と少し反省しました。
犬・猫に比べて、トイレの事まで考えてキャリーは作られてるみたいですね。
うさちゃんはおトイレが近いのかな…?


>ちなみにうさちゃんは結構ビニールや紙を食べたりするコが多いです
やはり何でも齧ってしまう、っていうのは本の中だけではないのですね。
ashleyhotさんが回答して下さらなければ、こういった部分を軽んじて見ていたかもしれません。
人間ではなんともない事も、うさちゃんにとっては重大な事かもしれないという事で、様々な事に注意を配りたいと思います。


意外と解かりづらい、また鈍感になりやすいうさちゃんの体について、健康について詳しく書いて下さって本当にありがとうございました!

補足日時:2011/11/06 00:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!