dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

のうち汎用品(特注仕様でないもの)として秋葉原で入手できるコンデンサの容量の大きさを教えてください。
精度が分かればそれも教えてください。

A 回答 (5件)

現在はわかりませんが以前は1pF未満はメーカーカタログにもありませんでした 特注でしたね


 
通常 容量、耐圧、温度係数、誤差、形状を調べて 型番指定しますが形状はメーカー毎に記号が違うから気をつけて
カタログを調べた方が良いでしょう
入手しやすいメーカーを先に聞いた方が良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

特注だけとは残念ですね。

お礼日時:2003/11/21 13:04

評価用や実験用であれば#1さんの仰る方法でやるのが一番手っ取り早いでしょう。

ただし気をつけないと部品配置や回路パターンで1pF程度誤差はすぐに出てしまうでしょうし、インダクタンス成分の増加も気をつける必要があります。

他の方法としては基盤のパターンで作ってしまう方法(くし型のパターンを2つくしの歯の部分が交互になるように配置する)ですが、パターンをうまく工夫しないとインダクタンス成分が大きくなりすぎる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考に指せていただきます。

お礼日時:2003/11/22 07:36

1pFくらいの微小容量になると,組み合わせたコンデンサそのものの計算上の容量とか精度だけでなく,


配線間の容量が問題になっては来ませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

使用中の問題に関しては使用法を工夫することによって対処しようと思っています。

お礼日時:2003/11/21 13:05

ふたたびお邪魔します。

#1です。
精度の件ですけど、
0.1pF±10%を1個の場合と、1pF±10%を10個の場合とを比較すると、精度は一緒でしょうか?
...正解は「後者のほうが精度が良い」です!
1個1個の容量ばらつきが正規分布だとすれば、後者の方のばらつきが√10分の1になります。

この回答への補足

ありがとうございます。

部品点数を余り増やしたくないのでできれば1個のコンデンサで最も小さいもののを知りたいのです。
それを元に組み合わせていろいろな容量のコンデンサを作るのですが基本のコンデンサを知りたいのです。

補足日時:2003/11/21 12:36
    • good
    • 0

私だったら1pFの安っすいのを沢山買って来て、直列つなぎにしますけど。


例えば1pFを2個直列なら、0.5pFですからね...
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!