dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在新居を建築中で、来月頭には引越し予定です。
新居となると、友人がたくさん訪問に来ると予想してますが、友人のほとんどが0歳~4歳の子持ちで、私自身も1歳と3歳の息子がいます。
新居を汚されたくないというのがあり、自分の子供なら阻止するのですが、他人の子供となると…
私が神経質なのかもしれませんが、今までにアパートには来たのですが、やっぱりやらかされます。
うまく訪問を断る方法はないでしょうか?
旦那の実家の敷地内に建てたので、親の目があるというのをひとつの理由で考えています。

A 回答 (8件)

お気持ちわかります。



うちには当時5歳の娘がおり、お祝いにきてくれた兄家族には3姉妹(5、7、9歳)がいました。
親同士が話しているあいだ中、家の中でかくれんぼ三昧でした。
話しながらも気が気ではありませんでしたが、兄夫婦の手前そうそう注意もできませんでした。

家中どこにでも入り込み、ダメと言った押入れの中(布団あり)にも・・。
暑い日だったので子供たちは汗びっしょりになっていましたが、そんなので押入れに入ってたのか!!とショックでした。
ましてや0~4際の子連れとなるとよだれも気になるし玩具を落として床に傷でもついたら・・とか、かなり神経質になってしまうでしょう。

身内はさすがに断れませんでしたが、ご近所の方や会社の先輩、友人たちには「まだまだ家が片付かない。ダンボールが山積みで・・・」と言っていたら諦めたようでした。実際忙しくて片付けてる暇がなかった時期だったので・・
ご実家の手伝いで(或いは介護など)いつも忙しくてまだ荷物もそのままだしグチャグチャで・・・みたいなことを言っていたら、そんな大変そうなところにお邪魔できないな、と遠慮してもらえるかもしれません。
2、3年もすれば子供も聞き分けが出来るようになっているでしょうし(?)、質問者様も今ほどは神経質になっていないでしょうからその頃にでも「少しは片付いたから」と招待されてもいいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供って困りますよね…
今のアパートに遊びに来たときも、おやつを食べたベタベタの手でそこらじゅう触ったり、チョコが落ちて踏んづけてたり…
裸足のまま玄関に下りてそのまま部屋に入ったり…
それを親達はあんまり気にしてないのがとにかく嫌で(;-_-+
私なら人様の家なら勿論、自分の家でも手や足が汚れたら逐一ウェットティシュで拭くので、子供も汚れたら拭く習慣がついてます。
そういう事を気にしてくれる友人なら是非招待したいのですが、どうもみんな平気な顔をしているので…
みんな子育てで鈍感になっているのでしょうか(´Д`)

やっぱり子供連れは私には無理なので、参考にさせて頂きます☆彡
ありがとうございました(*^□^*)

お礼日時:2011/11/11 15:30

そもそも子供にきてほしくないといっているということはその親との関係よりも


家のほうが大事ということですよね。

家なんてそれなりによごれるし傷がつくもの。
人の関係の方が大切だと思うなら受け入れるべきだと思いますけどね。

家をたてて人が来なくなるって不幸だと思いますよ。
だったらぼろでも人が集まる家のほうが幸せです。


ものにとらわれないように。
どうせ10年もしたら資産価値ほとんどなくなるんですから。
    • good
    • 2

お気持ち、すっごくよく分かります。



我が家もフルリフォームした直後は難題でした。
結局、訪問を受け入れることになったのですが....

我が家に最初に上がって部屋を見て回る前に僕(旦那)が嫌な奴を請け負った形で単刀直入に「まだ新品ピカピカだから、汚したりキズをつけた人は弁償です!」と宣言しました(笑)。
みんな笑って聞いてましたが、大人しくしてたようで一定の効果はあったようですよ。
    • good
    • 1

>うまく訪問を断る方法はないでしょうか?



旦那の実家と同じ敷地だから気を遣う。。ってことでいいのでは。

しばらくは引越でばたばたしていて
ぜんぜん片付いていないから。でもいいと思います。
    • good
    • 1

「断り方」についての回答ではありませんがm(__)m、


逆に訪問客世代の方々の回答に私も興味深々です(^^

新築後オーナー様宅のご好意内覧会の時は一律白手袋をしてもらったり・・お子さん同士キッズルームに隔離したり・・・するにしてもお守り役は要りますしねー・・・

友人との交遊より「新居を汚されたくない」という感覚のほうが・・・人間的ウェイトというか大らかさでどうかなぁ・・・という気は私は個人的に感じるほうのタイプですが(^^

汚れはいずれつくもの、傷はつくもの、そこで普通の日常を営む住宅とはそういうもの。
古びていくもの・エイジングも人と同じ人生。♪柱につけた背比べの傷跡・・とか・・・これは誰それ一家が来た時汚されたものとか(笑)・・・
またそういう親しみを感じられない表面的交遊相手なら、どっちみちギクシャクどうでもいいとも思って率直に「ダンナとかお子さんのお守り・監視役は同伴でお願いね」と条件付けちゃうのも手かも。
それで察しれない人は、付き合ってもストレス系の交遊だけになるかも。

うまい「断り方」回答を、私も期待(^^


余談ですが、車やギターをぴかぴかにしてて、ちょっと誰かが不用意に触って指紋つけたりすると不機嫌になるマニアックな知人を時たま見かけますが・・・調度品なのか?道具なのか?その人のナローな人生価値観も見えてしまって興ざめ。人への関心・価値観より自己愛なん何だなー、と感じたりすることも・・・
人の大事にしているものに対して尊重する気遣いもマナーですが・・・度を過ぎてると結局はこちらが人として軽視されてる存在か・・・と思わせられることも。。。

「住宅は住むための道具である。」建築を志す誰でもが敬服する歴史的著名な建築家の名言です(^^

やんちゃっ子も交遊関係の人も住んで出入りするための道具でもあって。
表層新しいものをいつまで新しく保つ・・・保てるか・・・て限度があります。ピリピリしないで。
汚れも含め、美しく老いて欲しいものです・・・・(個人的史観m(__)m)
    • good
    • 1

親が騒がしいのが嫌いなど、親の責任にする。


勿論、親には事情を説明し承諾を得る。
    • good
    • 0

わたしも同感です。



別に神経質というほどではないと思いますよ。“親の目”は正当な理由ではないでしょうか。

うちの場合は単純に“大型テレビがあったり、小物がたくさん飾ってあったりするから、小さい

子には危ないので”という理由でお断りしています。

ご参考までに。
    • good
    • 0

新築で子供に家を汚されたくないので



と言えば、子供連れでは来ないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ自分の姉弟の子供には言えるんですが、なかなか他人にはストレートに言えなくて…(´`)

お礼日時:2011/11/11 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています