
この度住居を購入することになりました。
そこで銀行でローンを組むに際していくつか疑問が出て来ました。
※フラットではないです。
1.夫婦の収入合算で組む場合、住居の名義は必ず共有名義にしなければならないのでしょうか。
2.共有名義にしなければならない場合、夫と妻にそれぞれ持分割合を設定する必要があると思いますが、頭金ゼロで夫がローン全額を組む場合の妻の持分は何を基準にどう設定すべきなのでしょうか。
3.仮に妻の持分割合を10分の1に設定したと仮定します。
ローン返済は夫の収入から全てが行っていくので、最終的には「この10分の1の分は夫から妻へ贈与した」ということになるのでしょうか。
そうだとすると、妻の持分割合は金額で110万以内になるように設定しておけば贈与税の事を考えなくて良いことになりますでしょうか。
頑張って調べたのですがどうしてもこの答えに辿り着くことが出来ず、
質問させていただきました。。
ご回答お待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ローンの契約は、単に審査上所得を合算するだけで、妻は連帯保証人になるケースと二人の連帯債務になるケースがあります。
「頭金ゼロで夫がローン全額を組む」と書いてあるので、前者のタイプかと推測します。
であれば、名義は夫のみで何ら問題ありません。但しローン控除は夫のみ適用。
銀行のローンの説明書きを読みましたら
「連帯保証人となる」と明記されておりました。
連帯保証人であれば持分割合を考えなくても良いのですね!
住宅ローン控除については
持分割合がゼロの妻側はないのはしょうがないですね。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
収入合算により住宅ローンを借り入れする場合ですが、通常は年収比率で判断します。
例えば3000万の物件を3000万借り入れして、御主人さんの年収が400万、奥さんの年収が200万としましょう。土地建物の持分は、御主人さんが3分の2、奥さんが3分の1となります。
住宅ローン控除などの申請の場合は、御主人さんお借入額が2000万(年末残高なので本当は数字が違いますが)奥さんが1000万という解釈で申請します。
>ローン返済は夫の収入から全てが行っていくので
これはあくまで質問者さんの家計の話で、一般的にはお二人の収入の中から返済するということにみなされます。収入合算=御主人さんの収入だけでは返済比率が高くなり希望額の借り入れが出来ないから、奥さんの収入も返済原資として合算するのです。住宅ローンであればどちらの給与からだけ支払っているという内情までは、関知しません。
例えば上記の例の様な、給与形態で奥さんが10分の1の持分登記をすると、厳密に言えば本来3分の1ですから、10分の2強を御主人さんに贈与したという解釈になります(現実的にはローンを利用した場合そこまで突っ込まれません)
御主人さんや奥さんの源泉徴収表や住民税の課税通知などを見て、お互いの納税額など照らし合わせ、一番住宅ローン控除で還付が大きな持分を検討するのも良いでしょう。この場合御主人さんの年収で借り入れ可能な融資額分を持分とすることも可能です。銀行からは御主人さんの持分を2分の1以上とする条件しか制約がないはずです。
丁寧なご回答ありがとうございます!
>収入合算により住宅ローンを借り入れする場合ですが、通常は年収比率で判断します。
なるほど、、一番合理的ですね。
>>ローン返済は夫の収入から全てが行っていくので
>これはあくまで質問者さんの家計の話で、
なるほど!確かにそうでした…!><
>例えば上記の例の様な、給与形態で奥さんが10分の1の持分登記をすると、厳密に言えば本来3分の1ですから、10分の2強を御主人さんに贈与したという解釈になります
逆にそうなってしまうんですね…。
>この場合御主人さんの年収で借り入れ可能な融資額分を持分とすることも可能です。銀行からは御主人さんの持分を2分の1以上とする条件しか制約がないはずです。
なるほど!これであれば妻側が休職等になっても住宅ローン控除も最大限得られるし、税務署に突っ込まれても筋は通っている感じがしますね!
この路線がよさそうですね。
(質問を重ねてしまうのはサイト的にあまりよくないのかもしれませんが…)
ちなみに収入合算すると「連帯保証人」になると認識していますが、
連帯保証人でも住宅ローン控除は受けられるものなのでしょうか?
他の方も含め、「1.」の回答も引き続きお待ちしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 中古マンションにて、夫名義で住宅ローンを組みます。持分を、夫:妻=9:1とし、頭金を妻の両親から支援 4 2023/01/04 18:50
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
- 相続・遺言 先々、相続が発生した時にどのようにしたら無難でしょうか? 3 2022/05/13 19:36
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて 5 2022/07/20 18:13
- 離婚・親族 財産分与についてお知恵をお貸しください。 妻とは共働きですが、結婚当初より生活費は全額私が負担してお 3 2022/06/19 14:49
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
相互関税に向いてnisa解約、再...
-
投資における誘惑について。母...
-
投資信託、新NISAでは月何万円...
-
物件の購入と投資
-
sbi証券のnisaではない投資信託...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
投資信託で教えてください。54...
-
投資信託、基準価格が下がって...
-
【NISA・新NISAは非課税ではな...
-
大型株のアクティブファンドっ...
-
株価、良く下がりますね
-
【不動産】土地の250坪と250平...
-
アパート建築について教えてく...
-
オルカンなどの投信買った場合...
-
終身保険かNISAか
-
投資信託について 少し用語を間...
-
投資信託について。 米国投資信...
-
ワンルームマンションの不動産...
-
積立NISAでFANG+という投信を始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法 255条について
-
登記事項要約書について
-
共有持分の貸駐車場地を単独名...
-
住宅借入金等特別控除(連帯債...
-
共有名義で連帯債務の住宅ロー...
-
家競売の持分売りについて
-
住宅リフォームローンは控除対象?
-
不動産持分を決める際の取得費...
-
連帯債務と住宅ローン控除について
-
住宅ローン減税の減税額はいく...
-
所得税の申告書 収入の部の書...
-
住宅ローン控除を夫婦でもらうには
-
土地建物の共有名義の持分変更...
-
土地の持分を分けた場合
-
固定資産税における法人2社の持...
-
住宅ローン 持分割合の出し方
-
年末調整住宅ローン妻が連帯債...
-
住宅借入金連帯債務者について...
-
共有名義と持分比率について
-
連帯債務の持分変更
おすすめ情報