

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まあ単純計算で行けば、各数値はこんな感じでしょう。
ファン自身の消費電力
12[V] x 0.3[A] = 3.6[W]
つまり、ボリュームの定格電力は3.6Wよりも大きくなければなりません。じゃないと焼けちゃいます。ここさえ守っていれば、使用電圧は特に気にしなくて良いです。敢えて指定してあるものだったら、12V以上のを選べば問題ないです。
続いて回転数を下げるために必要な抵抗値を決めるには、ファン自身の抵抗値を求める必要があります。
ファン自身の抵抗値
12[V] / 0.3[A] = 40[Ω]
で、ファンとボリュームは直列に入れるわけですが、それぞれにかかる電圧(分圧)の計算式は単純な按分になるので、抵抗値が同じなら1:1、つまり6Vと6V。よって40Ωのボリュームを直列に入れると、ファンにかかる電圧を50~100%の範囲で可変出来ることになります。ボリュームの方が2倍の80Ωなら1:2になるので、分圧は4Vと8V。この場合は可変範囲が33.3~100%になります。
ここで一つ注意としては、電圧が半分になったからと言って、回転数や風量もそうなるとは限らないということ。おそらく電圧が半分だと、風量は半分を下回るでしょう。それと、入手しやすい抵抗値は数100Ωになるので、直線的に抵抗値が変化するBカーブのものだと調整範囲が狭くなって使いにくいため、Aカーブのものを選んだ方が良いです。
わかりやすい説明ありがとうございます。
定格電力は抵抗対象となるファンの電力以上必要なのですね。
>ファン自身の抵抗値
>12[V] / 0.3[A] = 40[Ω]
>抵抗値が同じなら1:1、つまり6Vと6V。よって40Ωのボリュームを直列に入れると、ファンにかかる電圧を>50~100%の範囲で可変出来ることになります
ファン自身の抵抗値を求めて、その抵抗値との割合の意味が理解できました。
これにより今後、ファンの抵抗範囲をどれぐらいにするかを決めるにあたり
割合を設定していこうと思います。
100Ω Aカーブ 3.6W以上のものを探してゆきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
秋葉原の部品店で探せば5W50~100Ωの可変抵抗器はあると思いますが、結構大きいです。
ジャンク品でも探さないとかなり高価です。つぎのお店で購入できます。
http://www.soundparts.jp/resistors/potentiometer …
細かく調節する必要がなければ、固定抵抗器と切り替えスイッチで同等の機能を実現できます。
あいているCD/DVDドライブ用の5インチベイを利用して取り付けることになると思いますが、可変抵抗器にしろ、切り替えスイッチにしろ面倒なものです。
市販のファンコントローラを使った方がスマートに仕上がりますし、安上がりです。
ファンコントローラはいろいろありますが、つぎのサイトにある製品は安くて取付が簡単そうです。
http://www.ainex.jp/products/fc-01w-bk.htm
商品のご紹介参考にさせていただきます。
確かに値段も高値ですね。
市販ファンコントローラの方がかえって安くつきそうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
前の回答者さんの話から、探したページで該当するのが50Ω 25Wしかありませんでした。
5W位でも良いんですが。http://eleshop.jp/shop/g/g4BP134/
まあ、これなら燃えずに電圧を下げることが出来ますが、余り下げすぎると回転が止まってしまい、コイルの電流だけ流れて発熱する状態になります。そのままにしておくと熱でファンが焼けてしまいます。
もし、電圧を可変すると言うのであれば、電圧調整器(ボルテージレギュレータ)を使うと言う手があります。
http://sakuraparts.shop-pro.jp/?pid=25365784
上記は、入力電圧:DC40V max. ですので12VはOK、出力電圧:1.3~37V 〔3V≦(Vin-Vout)≦15V〕 なので、1.3V~9Vまでの可変になります。出力電流:1.5A min.〔(Vin-Vout)≦15V〕は、十分です。
価格も安いですし、これなら大きな可変抵抗器を付けなくても大丈夫ですね。0.3Aのファン程度なら放熱フィンは必要ないかも知れません。どうでしょう。
> http://sakuraparts.shop-pro.jp/?pid=25365784
定電圧可変電源キット(UK2018)
このようなキットがあるのですね。
ボリュームでしか可変することができないと思っていました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
ダイオード
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
合成抵抗の求めかた
-
DCモータの抵抗値
-
FETについて
-
臨界界磁抵抗について
-
ホイートストンブリッジの感度
-
消費電力の公式の使い分けにつ...
おすすめ情報