
No.3
- 回答日時:
黄色い部分は脂肪で、白い部分は筋です。
毒というわけではないが、取ったほうが食べやすい。牛乳につけるのは臭みを取る為の工程ですが、それは血抜きとは別。血抜きは30分ぐらい水につける。牛乳でも血抜きになるのかどうかは私にはちょっと分からない。もし、ちょっと気になる味がするようなら、次からは血抜きもしたほうが良いでしょう。牛乳でも血抜きになっているのかも知れないが、私はやったことがないのでよく分かりません。なんとなく牛乳が赤身がかってきたなら血抜きにもなっているのでしょうけど。後は冷凍というのが気になる。湯がいてから冷凍するとか調理した後に冷凍するというのは聞いたことがあるけど、買ってからそのまま冷凍というのは効果があるのかどうか分からない。レバーは細菌にとっても栄養がありすぎる食材です。刺身とかじゃなくて、加熱する調理であれば、細菌や寄生虫は死にますけど、細菌の持つ酵素が生成してしまった毒素は加熱したところで無効化するという保証はありません。カンピロバクター食中毒なんかは毎年2~3千人も発生しています。冷凍肉でもカンピロバクター陽性率37%というデータがあります。現代人は冷凍すれば安全と盲信して何でもかんでもやみくもに冷凍しようとするから困ったものです。ただ毒素といっても、そう怖れることもない。子供や高齢者や病人でもないなら、人間の生体は解毒作用を持っている。それが肝臓の働きでもある。実は人間はしょっちゅう毒素を知らずして食べているということです。それが解毒能力以上の量の毒素を食べてしまったら、具体的な症状になるってだけの話。今、福島原発事故の関係でやれ放射能汚染がどうのと浮かれている人もいるけど、それでユッケを食べて食中毒で死んでいるんだから笑いたくても笑いようが無い。いろんな食材をしっかり食べて栄養を取っていれば、少々の毒にも負けない健康な身体になります。ところが現代日本人は余りにも無知でテレビのいい加減な番組に踊らされて異常な偏食をするから、生活習慣病の総合商社になってしまう。いろいろ書いたけど、この時期ですし、よほど病弱でもない限り食中毒にはならないでしょう。レバーは栄養豊富で安価な割りに、美食に溺れる現代日本人には人気の無い食材ですが、どうぞ美味しく調理して賢く食べていただくよう願っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 レバーの使い方 2 2022/10/04 18:43
- ニュース・時事トーク 核汚染水問題。人間風に例えるなら A「俺様の処理水を大量かつ長期間流します。処理したので尿だなんて言 1 2023/08/27 13:17
- 出会い・合コン 現在高校生ですが 好きな音楽 ボン・ジョヴィ あいみょん 趣味 バンド活動 好きな食べ物 砂肝 もつ 6 2022/08/21 20:45
- ガーデニング・家庭菜園 砂利の隙間から草が生えたピンチ 3 2023/07/18 20:23
- 糖尿病・高血圧・成人病 66歳母が体調不良でした血液検査結果です... 「糖尿病でいいと思う、どうする?薬飲む?」 と先生に 10 2022/04/17 07:38
- レシピ・食事 「『砂糖』と『塩』を入れる料理」と「『砂糖』は入れるが『塩』を入れない料理」の違いについて 4 2023/03/04 23:54
- ストレス 頭の疲れをとる方法 5 2022/03/27 21:43
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 去年11月の健康診断の結果が酷かったので今年4月に精密検査を受けたら「軽度の脂肪肝」と診断されました 2 2023/05/20 09:05
- その他(病気・怪我・症状) 猫の突然の皮膚の病気 4 2023/07/13 11:51
- 頭痛・腰痛・肩こり 抑肝散という漢方について質問です。 私は、抑肝散を頭痛の薬として処方してもらっています。 質問なので 2 2022/04/28 05:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
らっきょうの色が変化してきて
-
男性よ・・・ お腹痛いって彼女...
-
乾麺から焼きそば
-
シュウ酸は加熱すると破壊され...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報