
受電でループとスポットネットワークについて教えて下さい。
初心者ですので、分かり易くお願いいたします。
(1)
ループ受電は常用線、予備線の2回戦受電していますが、これは何のためでしょうか?
近隣の施設に送る場合でしょうか?
その場合はループ切り替えを行うのでしょうか?
(2)
スポネ(スポットネットワークの省略語でよいのですか?)は3回戦引いています、
施設内の受変電所にSNWの1,2,3という受電盤があるのが一般的でしょうか?
都心部の特高の受電で使われているのが普通でしょうか?
その特徴でメリット、デメリットは何でしょうか?
この数年で始まった受電方法でしょうか?
また、その他の受電方法で
(A)施設内に本線、予備選があって通常は本線で受電していて、本線が落ちたら
予備線に切り替わる、これは「常時一発」という受電方法なのでしょうか?
本線が落ちたらというのは電力会社からの送電が落ちたらということでしょうか?
そのような、ことは起きるのでしょうか?
また起きたとしても、電力会社が送電を落としてるのに予備線で受電できるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
ループ方式は配電方式なので、受電方式とは別に考えた方が良いと思います。
しいて呼ぶなら、ループ配電方式と言うのが良いと思います。
この方式は、同変電所から同じ地域に別々のバンクから配電しています。
バンクというのは、変電所内の変圧器毎に区切られた系統の事です。
つまりループ配電方式は、同じ地域に別々の変圧器から配電しています。
ただそれぞれの配電端は接続されてなく、開閉器を間に入れ、通常は切り離されています。
この方式のメリットは、異常の停電時に、反対のバンクから配電できる事です。
その為、停電時間を最大限短縮できます。
変電所関係の工事の場合にも、バンク切り替えによって配電できるので、無停電により工事が行えます。
デメリットは、電力供給の安定と引き換えに設備投資が余分に掛かる事でしょうね。
配電経路はそれほどでもないでしょうが、変電所内の遮断機を余分に必要とされ、無停電切り替えの為にはバンク毎の相回転や電圧も合わせる必要があります。
(2)
スポットネットワークの略称については分りませんが、これもループ配電方式と同じく短時間停電に主眼を置いたものです。
ただ大規模需要家に向けてなので、配電電流量を抑える為に特別高圧による配電が求められます。
この特別高圧でループ方式を電力会社が行うと、一部の需要家に対しての設備投資が大きくなるので、高圧の場合とは違い、需要家側でこれに近い機能を実現しているのがスポットネットワークです。
その為、スポットワーク受電方式と呼ばれています。
この方式は、変電所より常用線、予備線とある程度決められた形で配電するので、常用線の変電所側、又は負荷側に問題があった場合に予備線に切り替わります。
変電所側の場合は、同バンク内で落雷などにより停電が起きた場合に、別バンクから配電されている予備線に需要家側で切り替わります。
変電所全体が停電した場合には、別変電所からの連携送電などありますが、大規模需要に対応できるかは分りません。
No.2
- 回答日時:
>(1)ループ受電は常用線、予備線の2回線受電していますが、
>これは何のためでしょうか?
ループ受電は常時2回線で受電を行います、受電遮断器は2台ともONです。
1回線が故障した場合でももう一方から受電を継続できるというメリットがあります。
ループ受電の場合は両回線とも常用なので、常用線、予備線とは呼びません1号線・2号線です。
>その場合はループ切り替えを行うのでしょうか?
元々がループ状態なのでループ切換は行いません、ループ切換は「常用線・予備線受電」(本線・予備線受電とも言う)の場合です。
>(2)スポネ(スポットネットワークの省略語でよいのですか?)
特には略称はありません、スポットネットワークと呼んでいます。
>施設内の受電変電所にSNWの1,2,3という受電盤があるのが一般的でしょうか?
その通りです。
通常は3回線受電ですが4回線受電の場合も有ります。
>都心部の特高の受電で使われているのが普通でしょうか?
そうです。
電力会社側が対応していなければ不可能なので、もっぱら都市部での利用となっています。
大規模需要家で高信頼性が求められる場合に採用されます。都心の高層ビルの多くがスポットネットワーク受電です。
>その特徴でメリット、デメリットは何でしょうか?
常時3回線で受電しますので停電しにくい受電方式です。
1回線停電、2回線停電であっても残りの回線で受電を継続できます、また復電すれば自動的に遮断器が投入されます。
デメリットは設備費が高価という事です。
>この数年で始まった受電方法でしょうか?
私の知っている範囲では、40年前ぐらいから有ります。
>(A)・・・これは「常時一発」という受電方法なのでしょうか?
違います、「常時一発」なんて呼び方はありません。
2回線受電で常時は1回線受電で、停電時に他回線に切り替えて受電する方式は「常用線・予備線受電」(本線・予備線受電とも言う)と言います。
>本線が落ちたらというのは
>電力会社からの送電が落ちたらということでしょうか?
その通りです。
>そのような、ことは起きるのでしょうか?
電力会社からの配電線(ケーブル)で事故が起これば起きます。
>また起きたとしても、電力会社が送電を落としてるのに
>予備線で受電できるのでしょうか?
回線(送り出し遮断器とケーブル)が別なので予備線側は健全です、従って予備線で受電できます。
こんにちは。
初心者でも大変分かり易い、ご説明有難うございます。
更に色々と自分なりに勉強して、またご質問させて頂きます。
因みに勉強するには電検の本でしょうか?
本屋覗いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- 電気工事士 発電機の電気を分岐 3 2023/06/23 16:26
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ESって?
環境・エネルギー資源
-
ループ受電潮流
環境・エネルギー資源
-
変圧器のバンクについて
環境・エネルギー資源
-
-
4
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
6
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
7
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
8
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
9
進み力率の弊害について
環境・エネルギー資源
-
10
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
11
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
12
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
13
本線予備線受電方式はループ式ですか
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
風力発電の風車で回っていない...
-
変圧器のコイルの隙間に
-
3月2日 早朝の長野市地域の大...
-
計画停電の報道について
-
SOGの動作について
-
節電系のスピーチをするとしたら
-
電力不足どう考えますか
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
電気保安に関して
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
電気設備の安全調査
-
受変電設備の接地放電について
-
受電でループとスポットネット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
発電機にて単相三線式出力
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
電線が切れたらどうなる
-
受電でループとスポットネット...
-
電気保安に関して
-
非常用回路の絶縁抵抗測定
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
トランスの入替について
-
漏電遮断器作動たびたび作動し...
おすすめ情報