dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家に3月生まれの4歳8ヶ月の息子がいます。

七五三へ行くかどうかを迷っていて、
来年の満5歳の時でよいという結論だったのですが、
奥さんが周りの人に聞いたところ、「七五三は今年でしょ!」って言われたそうです。

色々ネットで調べているのですが、満年齢と数え年が良くわからなくなってきました。

質問は以下です。
2007年3月まれの子供は・・・

現在        数え年5歳 満4歳
正月過ぎると   数え年6歳 満4歳
誕生日過ぎると  数え年6歳 満5歳

上記間違ってますか?
やっぱり今年が満5歳なのでしょうか?
う~ん七五三間に合うかな。。。

A 回答 (4件)

質問者さんの息子さんは


今年が「数えの5歳」満年齢は4歳ですね。

だから数え年で七五三をするなら今年なわけです。

数え年は、元日から誕生日前日午前0時までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算するそうなので、質問者さんの数え方で合ってると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ご回答ありがとうございます。
こちらに代表してお礼をさせて頂きます。

すべてのご回答が参考になりましたが、
emucoさんの回答が私の質問に適確に答えていただきましたので
ベストアンサーとさせて頂きました。

結果としては七五三は来年にしました。
いまからバタバタしてもよい写真がとれそうにないし。
まぁ 本来は写真が目的ではないんですけどね。

お礼日時:2011/12/01 00:16

基本的には数えで見ます。


早生まれだろうと遅生れだろうと、数えは産まれた年が1歳、あと正月ごとに歳を取るので同じです。

でも近年満年齢でやる人も増えていますからどちらでも構いませんし、そもそも七五三て11月の行事というわけじゃないんです。11月にやるのはたまたま綱吉の子が11月にやったというだけの理由です。
本来に意味からすれば、正月で数え五歳になった年にやればいいというだけの事ですが、それこそ江戸時代以前から慶事は案外適当です。

それに歳は数えでみているのに、なぜか正月だけ現行の1月1日で見るのも可笑しなはなし。どうせなら旧暦でみましょうよ。となれば時期も変ってきますよね。旧暦11月15日は今年の12月9日です。

近年の風習から11月が盛んですけど、神社によってはいつでも受け付けてくれるところもあるはずです。
    • good
    • 0

次男が3月生まれです。



我が家も先の方と同様、1年遅らせて七五三をしました。

3月生まれですと、同学年の子と比べてやっぱり差があって落ち着いていられる時間が短いんですよね。。(その子にもよるでしょうけど)


1年遅らせてやってみた感想はよかったです。
写真撮影でもカメラマンの話もきちんと理解してポーズをとっていましたし、グズルこともありませんでした。

私の周りでも、早生まれの子は1年遅らせていると何人か聞きました。

今から七五三の予約や衣装合わせでは忙しくなりそうですし、来年でもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

そんなんどっちだっていいんですよ。


要は子供の成長を祝うわけですから、
親がいいほうでやればいいんです!

うちは長男が3月生まれですが、
七五三は翌年、つまり一学年下の子達とやりました。
理由は、心身ともにより成長してるほうがいいかなと。
小さい頃の一年の差って大きいですし、
実際 写真撮影や一連の儀式(?)の最中も余裕があって
やはり一年遅らせて5歳になってからでよかったと思いました。
周囲も早生まれの子は圧倒的に一年遅らせる派が多かったですけどね。

今から慌てて準備するより、
ご夫婦で出した結論通り 来年準備万端にして祝ったほうがいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!