
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
商業高校の授業で合格できる単なる検定ではないですか?
商業高校程度の資格では、商業高校卒業と同時に就職する場合などの評価にしかなりません。
そもそもが授業の一環で受けるような検定では、合格率も高いですので、特別高い評価は得られないと思うべきでしょうね。
商業高校卒業後に専門学校へ進学した私の履歴書では、高校時代の資格などは記載しません。専門学校でそれ以上の資格などを取得しているのが普通なのですからね。さらに、多くの場合の専門学校生であれば、高校時代に進みたい業種などに有効な技術や資格取得を考えての進学ですから、関連しない資格を履歴書に多く書いてもおかしいですからね。
情報処理が得意であれば、SEやPGなどを目指すために国家資格レベルの試験を目指しましょう。基本情報などですね。
簿記が得意であれば、日商簿記検定1級を目指しましょう。おおよそではありますが、全商1級の力と同程度で日商2級は合格できるかもしれません。社会では日商の方が評価は高いので、一度受けてみてはいかがですかね。簿記からさらにレベルを上げようとすれば、税理士や公認会計士でしょうね。なかには、行政書士も良いかもしれません。
資格試験だけを目指すのであれば、専門学校です。
しかし、資格の分野の研究者などを目指したりするのであれば、大学でしょうね。
中には、大学と専門学校の両方で学ぶというのも方法の一つです。
私の知人には、大学の学歴・職歴により、弁護士・公認会計士・税理士など無試験で登録できる人もいます。学問を追及するのも悪くありませんね。
No.3
- 回答日時:
お書きになっている資格は、商業系の高校ならほとんどの生徒が取得してるレベルなので、この資格だけで特別な仕事ができるということはないと思います。
ワープロ2級より、エクセルやパワーポイントを使えるほうが会社では重宝されますし、簿記を専門資格として押したいのなら全商ではレベルが低すぎます。会計事務所などは、最低でも日商2級以上かと思います。
資格を極めるために進学するのではなく、自分の就きたい仕事の方向性を決めてから、それに必要な資格を取得するほうがいいと思いますよ。
ちなみに私は高校時代に情報処理1級、全商簿記1級、日商簿記2級などを取得しましたが(うちの学校ではこれらの検定は必須項目だったので、ほぼ全員が取得していました)、実際に社会人になってからは、ほとんど意味をなしていません。
就職の時、履歴書が少し賑やかになったかな、といったレベルでした。
No.2
- 回答日時:
多少キツイ言い方ですが、この手の資格は取る過程が大事で資格自体には何の意味も有りません。
何か出来る資格とは、(独占業務)が保障されてる、資格又は免許のことを差します。
例、弁護士、医師、公認会計士、税理士、等々
つまり、資格、免許の無い者がその業務を行うと、○○法違反として逮捕される厳格な資格又は免許のことです。
このことからも、一般的な専門学校で取得できる資格=仕事とはなり難いのです、その手の資格より現代の日本では、(大卒)の学歴の方が優位です。
よって、大学進学をお勧めします。
No.1
- 回答日時:
スーパー・コンビニ・経理のおばちゃん!
大学いっても就職難。
専門学校で1級取り・色んな資格取れば自分の為になる。
大学卒業しても、資格無ければタダの人。
学歴社会で無くなったから!
頑張れよ・・・!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
簿記1級か社労士か・・・
-
SPI高得点者と企業に有利な資格...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
高校生の時に取得した資格について
-
なんとなくアルバイトで生きて...
-
取得した資格を調べる方法
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
簿記3級とITパスポートと第二...
-
入力を表示してくれる電卓
-
国税(公務員)→会計士パス→民...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
納得いかない!
-
ITパスポートと日商簿記3級どち...
-
今日電卓の検定を受けたのです...
-
電卓サイズとメーカー(カシオ...
-
漢字検定2級の採点基準について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
資格取得したけど、意味がない
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
資格の正式名称を教えてください
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
銀行に就職するために必要な資...
-
日商簿記2級の資格を持ってい...
-
公共職業訓練で簿記3級と2級を...
-
日商簿記2級かITパスポートか
-
受験資格の無い転職に有利な資...
-
高校生の時に取得した資格について
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
大学中退した人が簿記2級とMOS...
おすすめ情報