dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20歳男性です

私は酒が本っ当に大嫌いです

缶ビール半分で顔と手のひらが真っ赤になり、息苦しさで声が出せないくらい酒に弱いです

「最初は誰だってそうだよ」
「酒は飲まないと強くなれないよ?」

と言われて断れずに酒を飲まされてきました
私は酒に強くなりたくないし、酒の味なんて分かりたくもありません

会社の飲み会は、付き合いだから仕方なく参加していますが
同世代で酒が飲めないのは私だけで

「飲まない=付き合い悪い」

という雰囲気が当たり前の様にあり、先輩からは冷たい目で見られている気がします

会社の飲み会では、女性が飲まないのは雰囲気で許されているのですが、若い男性で飲めない私には風当たりが強く、本当に嫌になります

飲み会に参加しないと同世代の中で浮いてしまう気がするので、渋々参加する飲み会がトラウマになりました

酒が好きな人や飲める人は、私の苦しみなんて分からないと思います

「酒が飲めない私が悪い」とは絶対に思いたくありません

でも気になります
皆さんから見て、私はおかしいでしょうか?

ご意見よろしくお願いします

A 回答 (15件中1~10件)

>皆さんから見て、私はおかしいでしょうか?



いや、同感だし、偉いと思う。

嫌でもつきあいだからと参加しているのだから、

私の場合20年以上前の話になりますが、
つき合いだろうが、仕事の一環だろうが、
嫌なものは嫌だと避けまくり浮きまくっていました。

その分、仕事で頑張って、何とかことなきを得ましたが。
    • good
    • 1

あくまで参考マデ。



 無理して飲む必要はありません。特に体質的に飲めない人は、飲まないで通すべきです。飲まないというのは最初からウーロン茶などにすることです。

 話題をたくさん持つとか、美味しい店を開拓しておくとか、酒を飲まなくても、場を持たすことはいくらでも可能と思います。
    • good
    • 0

そんな時代だしいいのでは?



周りで見てると酒も麻薬も大差無いしどうせなら酒も違法にすればいいのにとも思います。

20~30年したら逆に、舘ひろしさんのCMみたいに「酒を飲む男(タバコを吸う男)がかっこいいという時代がありました。」みたいな感じになっているかもしれないですしね。
    • good
    • 2

回答が重複しますので、忠告だけにしておきますね。



つい頑張ってしまったり、無理矢理飲まされたりして酒を飲み過ぎると、最悪、あの世ですので注意してくださいね。
    • good
    • 0

30代♂です。



おかしくないですよ。

私の周りでも何人かいますが、無理に強要は

しませんね。

逆に呑めなくて可哀そうだから、「どんどん食え」って

言ってます。

確かに免疫が付けば多少は強くなるけど、

無理しない方が良いでしょう。
    • good
    • 0

かなり、厳しいですね!お酒の好きな人は、飲めない人の苦しみは分かりませんからね。



私もサラリーマンを20年以上やっていますが、若いころには無理して飲みました。
体質的にはアルコールには弱く、頭が痛くなったり吐いたり。。。飲まないと一人前ではないような風潮があったので、必死でした。今は、結構許されるのではと思いますが、いかがでしょうか?

ちなみに私はある時に開き直って、「私はお酒を飲みません」と宣言して、それ以来ウーロン茶一筋です。ただ、お付き合いの場には極力参加しています。人脈は大事ですからね。

今は「私は飲みません」で、社内はもちろんですがお客様からも無理強いは、されないですね。若造じゃなくなったからですかね???

苦しかったら、はっきり意思表示も大切と思いますよ。
    • good
    • 0

何時代のどんなグループ?職場?の話でしょう?


それこそちょっと前なら、質問者さんの仰る通りの状況は良く有りました。
今も無いとは云いませんが、充分断れる状況だと思います。
どうしても断れないような仲間なら、ご自分から外れれば良いです。

酒以外でも、例えば麻雀でも、イヤイヤでも付き合うから又誘われます。
3回続けて断れば、呼ばれなくなります。
もしかして、呼ばれなくなるのが淋しいのでは?
仲間から外れたく無いのであれば、誘われるまま行った方が良いです。
行ってコーラとウーロン茶で酔ったが如く振舞えば、全然OKですよ。
酒飲みは飲めない人間を潰しても面白くありません。
一緒に陽気にやってくれれば、たとえ水しか飲んで無くても問題にしません。
なまじ少し飲んでブスッとしてるより、水酔いのほうが歓迎されます。

私事ですが、昔は質問者さんと同じくらいでした。
28才位までは、やはり飲まない仲間と「酒飲みは馬鹿だねぇ。
俺たち酒飲まないから貯金と物で残ってる。
酒飲むやつは大体金無いぞ。。。」などと言っていました。
ところが、今は2人で盛り場に繰り出す飲み友達です。
丁度8トラックのカラオケが出始めた頃でしたので、
歌うのが楽しくてスナックへ行きました。
勿論最初はコーラとかジンジャエールばっかり飲んでいました。
(当時ウーロン茶は無かったかも)
やがて、折角飲み屋に来てるのだからと水割りなど少しずつ飲んでるうちに、
多少入るようになりました。因みに誰にも強要はされていません。

酒飲む世界も入ってみるとなかなか奥深く、世界が広がりますよ。
ただし、元々下戸の人は基本酒好きではありませんから、
どうしても女の子のいる店に行きます。
お金が掛かるので、貯金は出来なくなります。
ほどほどに。
    • good
    • 0

こんにちは



お酒が飲めない人は沢山いますよ。

今時、男だからお酒が飲めないといけないなんて、時代錯誤もいいところです。

無理にお酒を飲ませるのはパワーハラスメントだと思います。



我が家の夫も飲めません。

質問者様と同じように、体調が悪くなります。


幸い忙しい会社であまり飲み会が無いので助かっていますが・・・。

それでも避けられないお付き合いはありますね。

夫は人の話をじっくり聞くので、お酒を飲んでグダグダ言っている人の話も、ウーロン茶を飲みながら聞けるようです。

「お酒が飲めない」と言って断るのではなく「アルコールが体質に合わない、体力が弱っている時にお酒を飲むと呼吸困難になる」と言って断ってはいかがですか。


実際、そばアレルギーの方は、そば粉を使ったお饅頭を食べただけで呼吸困難の症状が現れる人がいます。それとたいして違わないと思いますよ。


本当に無理をされないように・・・。
    • good
    • 0

 苦労していますね。

まだまだ酒に関しては間違った考えの方が多いのも事実です。で、ある程度できあがっている人に説明しても無意味だからね。

 やっぱり、宴会でわざとでも良いので不調な状態で死んでいるような状態を装う。

 後は、酒もなくても騒げれば良いのですが。

 断り方も、お酒を飲んでしまうと、この場に死体で来ますよ。で、出入り禁止になってしまいますよと軽く脅しをかけても良いかも。

 私自身、今は飲みますが、飲めないときには食に逃げていました。

 無理しないでね。あなたはおかしくないのですから。
    • good
    • 0

こんちくは。



>>皆さんから見て、私はおかしいでしょうか?

いんえ。まったく。
それよりは、周りの人の知識の無さに呆れるぐらいですが。

お酒に関しちゃ、ダメな人はホントダメだよ。体質だもん。


>>「酒は飲まないと強くなれないよ?」

小麦粉アレルギーの人に、「パン食べないと強くなれないよ?」っていってるようなもんですよ。
(重度の人なら、食べたら死ねます。最近、石鹸~で話題になりましたよね。。。


アルコールにアレルギーがある!。。。かどうかは分かりませんけど、体質で、アルコールがダメな人はダメで仕方ないんですよ。
(なんなら、その辺、もうちっと調べてみて、「おまえらバカだな~。●●が原因であまり強く無いし、強くなれない人もいるんだぜ~」と説き伏せるのもあり?


お酒~なんか気にせず、気にされず、「場」を楽しめるようになれるといいですね。
応援してます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!