dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7181976.htmlで質問させていただいたものです。

上記URLの質問での解答
ANo.5 の

>z=x^4+y^4-4x^2-4y^2+8xy
>zx=zy=0より停留点は
>(x,y)=(0,0),(2,-2),(-2,2)

なのですが、(0,0)はすぐでたのですが、(2,-2)、(-2,2)はどのようにして求まるのでしょうか。

ただの方程式だとはおもうのですが、うまく出せません。代入して正しい解であることは確認できたのですが、その解の求め方を教えていただけるとありがたいです。

簡単な質問で申し訳ありません。大分解き方を忘れてしまっているようなのでご容赦願いたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

前の質問の回答者です。



>上記URLの質問での解答 ANo.5 の

>z=x^4+y^4-4x^2-4y^2+8xy
>zx=zy=0より停留点は
>(x,y)=(0,0),(2,-2),(-2,2)

>なのですが、(0,0)はすぐでたのですが、
>(2,-2)、(-2,2)はどのようにして求まるのでしょうか。
計算されたのなら途中計算を書いて質問するようにして下さい。

 zx=4x^3-8x+8y=4(x^3-2x+2y)=0 …(A)
 zy=4y^3-8y+8x=4(y^3-2y+2x)=0 …(B)

(A)+(B)より
x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2)=0
 x+y=0 …(D) または x^2-xy+y^2=0 …(E)
(E)のとき
 x^2-xy+y^2=(x-(y/2))^2+(3/4)y^2=0
 y=0かつx=y/2 ∴(x,y)=(0,0) …(F)
(D)のとき
 y=-x …(G)
(A)に代入
 x^3-2x-2x=x(x-2)(x+2)=0
x=0,x=2,x=-2
(F)に代入して
 (x,y)=(0,0),(2,-2),(-2,2) …(H)

(F),(H)をまとめたのが(A),(B)の解となります。
    • good
    • 0

え? 「(1) のほう」って, どういう意味? 連立方程式なんだから, 「(1) のほう」も「(2) のほう」もなく「両方成り立たせないとダメ」でしょ?



(1), (2) ともに因数分解できて, 計 4通りの組み合わせから適切なものを選べばいい... わけだけど, 先に (2) を処理した方が楽.
    • good
    • 0

偏導関数を足したり引いたりしてみたら?

この回答への補足

Zx=4x^3-8x+8y=0
Zy=4y^3-8y+8x=0

(1)Zx-Zy : x^3-4x-y^3+4y=x(x^2-4) - y(y^2-4) = 0
(2)Zx+Zy : x^3+y^3=0

(2,-2)、(-2,2)は(1)のほうだとは思うのですが、ここから

(x^2-4)=0
-(y^2-4)=0
∴(x,y)=(±2,マイナスプラス2)

という考え方はできるのでしょうか?

補足日時:2011/12/13 00:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!