dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法書士の勉強をはじめようと思うのですが、
宅建を取ってから、勉強をはじめることを
宅建取得者にすすめられました。

法学部出身なのですが、12年以上 
SEとして会社で働いてきたため、
素人同然なためです。

この勧めに従ったほうがいいでしょうか?

アドバイスくれると助かります。

A 回答 (2件)

お礼ありがとうございます。



確かに「ついで」は言い過ぎかもしれませんが、今から宅建の試験まで約1年弱あります。
宅建の平均勉強時間が250時間くらいなんですかね(?)
1日3時間勉強して3ヶ月、ゆっくりやっても半年ですよね。

宅建と司法書士でかぶってるところは権利関係のみ(民法、借地借家法等)
さらに司法書士は民法等でも宅建より更に深いです。

同じ民法をされるにしても、司法書士の勉強をしてれば宅建には対応できますが、宅建の勉強だけでは司法書士には対応できず、また勉強のやり直しに成ります。

また、司法書士が7月、宅建が10月と、約3ヶ月もあります。

今から司法書士の勉強をすれば来年の試験は厳しいかもしれませんが、ある程度の勉強はできると思いますし、民法は基本なので繰り返しされていれば、宅建としては勉強もいらないレベルと思います。

始めから勉強して3ヶ月のところを、民法が完璧で更に3ヶ月あるので普通に勉強さえすれば「ついで」といっても良いかもしれません。

厳しいことを書きますが、

もし、今から司法書士の勉強を真面目にし、次の宅建を落ちる様では到底司法書士には受からないと思います。

司法書士を目指すのであれば、今から250時間~300時間あれば取れるとされている宅建の勉強をし、さらに受かった後に、もう一度かぶっている部分の民法等の勉強をやり直すのは時間の無駄だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました、ありがとうございました。
私は、簿記2級の資格を持っているのですが、3級の勉強をしてても
2級は受かりませんが、しかし3級の勉強が基礎となり
2級の勉強時に楽に勉強できた記憶があるので、それと同じなのかな。。と
思いました。
しかし、。2級だけを目指すのであれば、時間的にロス時間が多いので
仰ることがよくわかりました。

お礼日時:2011/12/13 13:41

法学部卒でしたら10年前でも勉強すれば思い出すことも多いと思いますし勉強の仕方も多少わかっていると思います。



司法書士をまじめに勉強すれば、司法書士試験のあとに宅建は「ついでに」の感覚で取れると思いますんで

法律系の資格が初めてで、宅建にトライしようと思って宅建に合格された方がさらに上を目指す
形なら、まずは宅建だけの勉強で次に行政書士や司法書士の勉強をするのはわかりますが、
司法書士になりたい、取りたいと思っているのであれば、すぐにでも司法書士の勉強をすることをすすめます。
時間の無駄です。

すこし内容は違いますが、過去に私が回答したものです。
参考になるかもしれませんので


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6913715.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうなんですよね、時間の無駄が一番悩んでいたところです。ただ、どのみち学ぶものであれば、先に宅建を取得出来ると、少し自信になるかなって思ったところもあります。しかしついで、で本当に取れるものなのでしょうか。

お礼日時:2011/12/13 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!