dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長女6歳、次女4歳の4人家族です。
嫁が計画性なくお金を使うので困っています。
いくら話してもわからないので、数値で説明しようと思っています。
一般家庭の支出平均が載っているサイトなどないでしょうか。

具体的には食費、雑費で毎月14万円ほど使っています。
住宅ローン、教育費、保険、通信費、ガソリン代、電気代、新聞代など口座、クレジット引き落としはその中に含まれていません。

私の手取りは平均で32万程です。
当然毎月赤字でボーナスで補填するといった感じです。
給料の範囲内でやりくりしようという気がなく、どうしようもありません。

私が色々な改善策を提案しても細かいや友達と変わらないなど言い、いつも喧嘩になります。お金はかかるかもしれませんが、FPなど第3者を入れて話をしようとも考えます。

まず、毎月の給料でやりくりするのがあたりまえと思うのですが・・・・。

A 回答 (10件)

No.4として回答したものです。



 家計簿をつけるのは目的達成への手段です。手段の話をすることで目的のイメージを膨らませられる方はいますが、人により向き不向きがあります。

 お金の話が嫌いだとすると、なんで家計簿を付けなければいけないのかというところから説明しないと話が進まないかと思います。

 なので目的(今後の生活をどうしたいか)から話し合いすべきではないかと思います。奥様とこのような生活をしたいと希望を出し合ってみたらいかがでしょうか。あくまで一般的な項目ですが…

●子ども(出産時期、進学)
●住まい(場所、種類、時期、購入額)
●夫の働き方(退職時期、退職後)
●妻の働き方(出産前、出産後)
●余暇の過ごし方(車購入、帰省、旅行)

については、一緒に暮らしていくのですからコンセンサス(合意)を得ておくべきだと思います。

 以上が出揃ったら、これらを実現するためにどうするべきかを考えます。この時点で「収入・支出と資産(年収、預貯金、借金)の把握が必要になるね」となり双方の情報を出し合うという形になります。

 この時、出しあう情報がない場合、目的の達成はおぼつかないので情報を集める必要があります。ここで情報を集めるために家計簿をつけようという手段が出てきます。

 家計簿ですが最初から表計算ソフトで管理などとやると頓挫しますし、そこまでやる必要もありません。必要なのは月単位でのお金の流れを把握するだけですので袋分けでもレシートを貼って月末に集計する方法で問題ありません。そのあとは前回の回答のとおりです。


 もし奥様が話し合いに応じず、お金の管理をしたいというのであれば、最低限貯蓄(収入の1~2割程度)を先取りし残りの部分を管理してもらえば良いです。
※貯蓄は財形貯蓄か、なければ積立定期預金など中途解約のペナルティがあるものを利用されてはと思います。

 奥様が管理した期間で貯蓄が増えてなければそのことを取り上げ、他は任せるが老後のため、万一の時のため、この部分は自分で貯蓄したいと言えばそうは強く出れないと思います。

 あとは貯蓄目的のこと以外では何があっても取り崩しをしないことも確認します。それだけで自然と貯められるのではと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、ライフプランを明確にし、共有するわけですね。
私も明確なプランがある訳ではないので、一度将来をイメージして考えてみます。
財形貯蓄も始めてみようと思っていました。
基本嫁は給与明細は見ないので、財形貯蓄であればないものとして強制的に
貯金が出来ると考えます。

お礼日時:2011/12/20 22:21

No.3です。



>ちなみに以下サイトの「高齢者世帯・特定世帯の家計」の「住宅ローンのある世帯の家計」を見ると下記にあるように支出総額が月401,948円となっています。
こちらは本当なのでしょうか??
本当でしょう。
国の統計ですから、間違いないはずです。
ただし、前にも書きましたがあくまで「平均」であり、必ずしもそれが多数帯ということではありません。
「平均」というと、その値が普通のように思えますが、そうではありません。
たとえば、100万円が1人、34万円が9人だったとしたら、平均40万円になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、平均であればあり得るのですね。
これは嫁に見せると逆効果になりそうです。
平均ではなく分布図が欲しいところです。

お礼日時:2011/12/20 22:14

奧さんに生活費を渡さず、貴方がしたら良くないですか?


奧さんにクレジットカードを持たせず、食費として一万円だけ渡して
「これで一週間は頑張ってレシートは持ってきて」
子供の教育費は集金がきたら貴方が払って。
恥ずかしながら、うちは貴方の収入の半分の収入で、やりくりしてます。
今から、お金の問題を解決しておかないと苦労するだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
当初は必要な分だけ嫁に渡して、その他は都度渡すという
やり方をしていました。
ただ、嫁が自分で管理したいという話から現在に至ります。
やはりそのような方法しかないのかとも考えます。

正直私としては家計は嫁が握って私は仕事に集中したいのが
本音です。仕事が暇な時はいいですが、忙しい時に家に帰ってきて
お金の話をするのはかなりの苦痛です。。。

お礼日時:2011/12/20 00:11

そして現代人は食べすぎです。



腹八分目で十分ですし、朝ご飯抜きの一日2食で超健康と言われていてます(故・甲田光雄医学博士・日本総合医学会名誉会長兼甲田医院医院長)


腹6分目で若返りや難病を治した数々の実跡があるかたです。別に怪しくありません。粗食といわれる昔の日本の伝統食をするだけです。32品目などとり過ぎです。

ここまでとは言いません。無理はして欲しくないし、ちゃんと著書で学んでやっていただかないと栄養失調になります。


少食にすれば、デトックスできる身体になりますから無農薬野菜にそこまでこだわる必要ありません
ジャンクフードやお肉お魚 水や大気だって汚染されています

そんなのひとつひとつ、いたちごっこで退治するより粗食で自己免疫を高めるほうが楽です。全てに対応する時間や暇なんてありませんから

とりあえず参考まで・・・

2回目の回答失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
非常に質素ではありましたが、私が子供の頃は両親にご飯をお腹一杯
食べさせてもらいました。
豪華である必要はありませんが、私も嫁、子供にはお腹いっぱいご飯は
食べさせてあげたい・・・と考えます。。

お礼日時:2011/12/20 00:07

>まず、毎月の給料でやりくりするのがあたりまえと思うのですが・・・・。



おっしゃる通りだと思います。主婦の立場からすれば、主人がこれだけの生活費で
やりくりしろ、と言われればそれで工夫してやっていかなくてはなりません。
我が家は主人が海外単身赴任で中1の娘と今は2人で生活していますから、
今はそれほど食費もかかりませんが、主人がいるとやはり食費(ビール代や外食含む)は
毎月18万円程度はかかっていました。今はその半分くらいです。

しかし食費が4人家族で14万ならある面仕方ないかもしれませんね。安全な材料
特に子供には中国産の野菜など危険な物は食べさせたくありませんし、
スイーツなども欲しいですからね。ただ、やはり入ってくるものに限りがありますから
それでやりくりできないと主婦失格だとは思います。

奥様が計画性無くお金を使うと言うのは、何を買われるのでしょうね?
私は生活費とは別に主人から「主婦の給料」という名目で一定額を貰っていますが、
これが小遣いになります。ですから自分のほしい物はその中から買いますが、
その小遣いも半分以上は余ります。

一度お金が無くなって食べ物に不自由すると言う実感を味わわないと改善されないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
食費18万はすごいですね。18万は多いと思いますが、他のサイトを見ても
食費はそれなりにかかるという方も結構いました。
正直私の実家のエンゲル係数は異常に低かったのでそんなに掛かるのかと
思ってしまいます。逆に嫁の実家のエンゲル係数は高かったと思います。

嫁には主婦の給料(おこずかい)はないので、そういった科目を設けるのも
一つですね。今はそういった区切りがないため、家の装飾品なども生活費に
計上されています。

本当に必要なものと嫁の娯楽は分けた方が良いかもしれません。

お礼日時:2011/12/20 00:01

私の場合ですが、手取り12万円で家賃約4万を払っておひとりさま生活してます。

生活援助はして頂いてません。

普段から節約生活です。楽しみはパソコン笑 服はリサイクル笑

いう私も、持病を持つまでは月50万円位収入があり、ブランド品や飲み食いに沢山お金をかけて生活してました

でもいつも満たされないものがあり心の隙間をお金で埋めよう埋めようとしていました。

奥さんの心はどうですか?自分の心が一人ぼっちにならないようにちゃんとみつめていきていますか?
自己管理とは自分をみつめ今を見つめることです。趣味は持たれてますか?

私は今貧乏だけど楽しいです☆

少ないお金でやりくりは初めは月の半分生活したらお金なくなっていました

ご飯食べれない日もありましたがいまでは月末にお金が残るようになりましたよ♪貧乏楽しんでいます


パソコンも携帯電話も持っています。冷暖房もありますし、お風呂もはいれてますよ☆

奥さんは生きたお金の使い方をまだみつけてないのかもしれませんね

食費と雑費で12万・・・

成人病気をつけて欲しいですね。

ちゃんと向き合ってくれるご主人で奥さん幸せですね

金銭感覚は感性を変えないといけません

がんばってください

そのお金残せたら、毎月貯金したお金で例えば家族旅行しようとか目標もたせてあげるのも良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰る通り、お金の価値観はこれまでの家庭環境や感性の問題だと思っています。
正直お金がなくなって行くところまでいかないと変わらないのかとも思っています。
確かに何か具体的な目標を立てるのも一つですね。。

お礼日時:2011/12/19 23:55

 家計を家計簿で管理されていませんか。

もしくはご質問者様が管理していますか。家計簿をつけているのであれば奥様と毎月チェックしてみれば良いと思います。無いのであれば家計簿を作成してみることを薦めます。

 節約云々の話になると感情が入りやすいですが、家計は客観的に数字で判断する必要があり家計簿が必要です。とはいえ1円単位で把握する必要はなく、おおよそのお金の流れ(各費用の割合)を把握すれば良いです。

 お金の流れを把握することで各費用の適正な割合が見えてきます。各家庭ごとに環境が違うので各費用の適正な割合は異なります。なのでお金の流れを見た上で配分を調整をする必要があります。

 一般家庭の平均は参考にはなります。しかしあくまで参考であり単純にそれにならえば問題ないということではありません。そこだけは注意が必要です。

 節約はまず固定費の見直しからはじめます。削減幅が少なくて年に直せば12倍になりますし、生活レベルを下げなくて済み抵抗がないからです。

 次にお金の使い方の見直します。見直すのは使ったお金以下の価値しか得られない浪費を減らすこと。お金を使う前に浪費ではないか考えて使うようにします。難しいですが考える癖がつくだけでも浪費は少なくなります。

 節約の話をするとお金の事ばかり考えている、セコセコしているようで嫌いという人がいます。しかし家計収支を黒字化して貯蓄しておかないと今後生活していく上で様々な支障が出てきます。

 たとえばご質問者様に突発的な事項(急病・失業)に対し貯蓄が無いと手の打ちようがありません。老後生活も年金だけでは行き詰まります。生活していく上で貯蓄は必要であり家計収支を黒字にする必要があります。

 あとお金の使い方が友達と変わらないという話ですが、友達の家の収支状況がどうなのかが気になります。意外と収入があっても家計は火の車ということがあるそうです。

 長くなりましたがお金の話は夫婦間の意思疎通が重要になります。なぜなら片方が浪費に走ると家計の改善は不可能に近いからです。

 下記リンク先を参考に将来の生活イメージ(ライフプラン)や家計収支・貯蓄計画(キャッシュフロー表)などを話しあってみてはと思います。それでもアドバイスが欲しいのであればFPに相談しても良いと思います。
 
【ライフプランってなに?】
http://www.ykk-nenkin.jp/lifeplan/what/lifeplan_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎月の固定費は当然把握していますが、家計簿は付けていません。
嫁にとりあえず見える化するために家計簿をつけようと話をしても
本気でつける気もなく、具体的な数字は見えてきません。

>>節約の話をするとお金の事ばかり考えている、セコセコしているようで嫌いという人がいます
⇒ 嫁はまさにこのタイプです。
  結果、車や家を買う時も嫁の貯金から幾らか出してもらったことはありません。
  貯金があるのかどうかも分かりませんが、、

お礼日時:2011/12/19 23:51

>嫁が計画性なくお金を使うので困っています。


いくら話してもわからないので、数値で説明しようと思っています。
数字を示しても無理かもしれませんね。
金銭感覚の問題ですし、一度身に付いた金銭感覚は簡単には変わりません。
浪費家はお金があってもなくても使うし、倹約家はその逆です。

>一般家庭の支出平均が載っているサイトなどないでしょうか。
参考までに下記サイトご覧ください。

少し古いデータですが細かくわかります。
http://www.guidelinks.net/s-kakei/nihon.html

最新データですが大まかです。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/family/4-1.htm

最新データが細かくわかります。
http://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/asse …

総務省のHP
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/pdf …

あくまで平均なので、実際は地域やそれぞれの家庭により大きく違うでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このようなサイトがあったのですね。

ちなみに以下サイトの「高齢者世帯・特定世帯の家計」の「住宅ローンのある世帯の家計」を見ると下記にあるように支出総額が月401,948円となっています。
こちらは本当なのでしょうか??
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/hutari/ga …

■住宅ローンのある世帯の家計の抜粋データ
住宅ローン返済 73,920
消費支出    328,028
-----------------------
 食糧      72,923
 住居      7,747
 光熱・水道   19,625
 家具・家事用品 9,850
 被服及び履物  14,131
 保険医療    12,572
 交通・通信費  53,259
 教育      28,000
 教養娯楽    34,611
 その他消費支出 75,310

お礼日時:2011/12/19 23:44

それは辛いです、それでは子供が路頭に迷う日も近いですね~


私も同じ様な物ですが。。。

うちは、私を含めて6人(子供3人)で給与38万円
食費、雑費でおよそ9万円前後ですが、
それでも毎月幾らかは足らなくなるので
ボーナスで補填しています。

うちは生命保険、年金保険、学資保険で
7万円、家ローンで13万円

後は光熱費や養育費、小遣い3万(昼飯、タバコ込み)で赤字です。
結果、妻がパートに出ています。

奥様を働かせて稼ぐ事の大変さ&お金の価値を再認識させてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答頂いたように一度話の中で嫁に働いてみるかと話したこともありますが
微妙な感じでした。
ただ、私の本音としては子供の為にも嫁には家にいて欲しいのでそれ以上
つっこんだ話はしていません。

お礼日時:2011/12/19 23:27

共通の目標というものが見えていないのかもしれませんね。


住宅ローンと保険が払えれば、エンジェル係数(エンゲル係数+養育係数)が50であっても
構わないというお考えなのかもしれません。
残ったお金をすべてローンの繰り上げ返済にまわし、保険で賄えないような事態になったら、
家を売ればよいといった考えもあります。
細かいことを気にしすぎるのかもしれません。すべてを管理しているから、甘えているというか、
お金のことは、旦那にまかせきり、意見をいっても聞いてくれないなら、
私は使うだけの人とお考えになっているのかもしれません。
いっそのこと、家計はすべて、奥さんに任せて、責任をとってもらうようにするのも手かもしれません。
家計をすべてやれば、自分のこずかいは限りなく0になってしまうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結婚当初は私が家計を完全に管理していて、生活費だけを渡していました。
最近になって嫁から家計を任して欲しいと話があり、現在に至ります。
私としてはこれを機に代わって欲しかったのですが、結局はお金を
自由に使いたかっただけのように感じます。

お礼日時:2011/12/19 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!