
こんにちは。
中1の女子です。
昨日、英語の授業で「夢のロボット」という、自分のこんなロボットいたらいいな・・・と思うものを、
・日本語で書いたもの
・英文化させたもの
を紙に書き提出します。
条件として、ロボットには、出来ることが2つなければいけません。
教科書の例として・・・
・ピアノを弾くことができる
・料理をしてくれるロボット
というのがありました。
みなさんは、「こんなロボットがいてくれたらなぁ・・・」と思うことはありませんか?
いま、現在存在していないもので、「欲しいっ!」と思うもの。
よろしくお願いします
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お掃除ロボットではなくて片付けロボット…
流行にのお掃除ロボットを使うにはロボットが掃除できるように片付ける必要がありますから…
片付けて掃除してくれる「完全なる」掃除ロボットが欲しいです。
出来る事が二つと言うなら「片付け」と「掃除」ですね(笑)
No.3
- 回答日時:
ロボットを、初めて描いたのは、ロシアの作家さん。
それを集大成したのは、アイザック・アジモフというSF作家です。彼は、万能型のロボットを描いています。
そこでは、ロボットは、友達であり、人権があり、そして、政治家でもあります。
ロボット3原則というのを決めています。
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
この原則を守る、誠実な公務員や政治家がいる世界を描いています。こんなロボットは、まだ世の中にないです。
あと、日本って、世界で一番ロボットが多い国だって、知っています? 街中にも駅にも、そしてたぶんほとんどの学校にも。
ロボットの語源は、労働者。人の代わりに働くもの、です。なので、挙げられた例のピアノを弾く機械は、ロボットではないんです。
ロボットには、いくつかの種類がありますが、人の代わりに作業を行う機械 人の入れないところで作業できる機械 をいいます。
前者の定義では、人の代わりにある程度の作業ができるもので、自動販売機や券売機のようにお金を受け取って商品や切符を提供する機械はロボットですが、自動ドアみたいに単純な繰り返しはロボットには入りません。
後者の定義では、人の代わりに体の中に入れた機械を人間が操作するマニュピレータはロボットですが、自動車は同じく人が操作しますが、人が入れない環境ではないので、単なる道具でロボットとは言いません。
お掃除ロボ ルンバ はロボットじゃないんですね。もっとも、自分で充電するし、自分でゴミを見つけるから、ロボットだよ、という人もいますけどね。でも、床に物を置いてたら掃除できないロボットって・・・。
ほとんどの人が欲しがるロボットは、たぶん、家政婦ロボです。とても多くの小説に出てきます。次が、アトムのような子供や友達など、心を満たすロボット。あと、運転が上手なバスの運転手さんもいいなぁ。
今も昔も、チャットができる人工知能は人気ですよね。今、企業に電話して、最初に出てくる声は、そういう人工知能であることが多く、アメリカのコンピュータ会社の社長さんは、お客さんが気づかないようなものも作れたよ、と言っていました。アメリカの小説では、秘書 も人気のロボットの就職先です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ワークポイントとは何ですか(...
-
5
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
6
こんな商品あったらいいな!
-
7
広義、狭義の違い
-
8
漢字を調べたいのですが
-
9
pHjumpとは?
-
10
『ロボットのような人』とはど...
-
11
ベクタアドレスとは?
-
12
発達障害の人で暗黙のルールが...
-
13
PLCとIAIのロボットシリンダー...
-
14
トランスジェンダーがわかりません
-
15
〝馬跳び〟ってあるじゃないで...
-
16
ia_archiverとは?
-
17
平等なもの、平等でないもの。 ...
-
18
走る電車の中と外でジャンプし...
-
19
ドラえもんの道具で、実現する...
-
20
【英語】音楽のクレジット表記...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter