dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はジムに通っていて、有酸素運動は専らプールでやろうと思っています。
ところがウォーキングをすると、150mくらいで腰痛になります。
水泳は、ビート板を使っても25m泳げません。

昔、椎間板ヘルニアになって、それ以来運動をすると腰痛になるのですが、ウォーキングはやめた方がいいのでしょうか?
それとも、やり方が悪いのでしょうか?

インストラクターからはパーソナルトレーニングというのを勧められたのですが、1時間6300円かかるので、躊躇しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

過去に椎間板ヘルニアの手術を二回した、おじさんです。



今は全く腰痛はないです。
おじさんもジム通いをしています。


有酸素運動に水中ウォーキングは最適ですね。
水中で二キロ歩いたとしたら、地上で四キロの効果が
あるからです。
 
腰痛になるのは、腰が反る状態になる姿勢で
歩いていませんか?
腰痛の大敵はおなかが出て、腰が反るのが一番いけない姿勢なのですから。
妊婦さんが腰痛になるのは、そのせいです。
あと腹筋は良いのですが、背筋は腰を痛めます。
または、へっぴり事で歩いていることはないのかな。
フォームは大事ですよ。

歩く姿勢もそうですが、貴女がどの程度ジムに通っているのかが
わかりませんが、まだ基本的な体が出来てないのではないでしょうか。
本来ですと、水中のほうが負荷が軽くなるわけですからね。

<1時間6300円かかるので、躊躇しています。

これは高いですね。ジムの利益ですよね。
それよりも、よくストレッチをしたり、まずは水中でなくとも
時速5キロないし4キロぐらいで、軽く汗ばむ範囲で30分ないし40分くらいを
目処にウォーキングマシンなどで歩き、基礎体力をつけたほうが良いと思いますが。

運動の前後にストレッチはしてくださいね。それが基本です。
基礎体力がついたら、徐々に負荷をかけていけば良いと思います。

腰な要ですので、どうぞ大事にしてください。
貴女の質問の回答になりましたでしょうか。

そうだ、痛みがあるときは運動は控えたほうが良いです。
痛みがなくなったときに、少しずつやってくださいね。

筋肉が足腰についてくれば、自然と腰痛はなくなっていきますよ。
女性の場合は筋肉といっても、男性のようにゴツゴツはしませんので
安心をしてください。

またなにかあれば、どうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
陸上より水中の方が効率良く有酸素運動できるので、腰痛にならないフォームを模索しながら頑張ってみます。

お礼日時:2011/12/23 16:40

No.3です。

補足ありがとうございます。


>筋トレは別にやっているので、水中ウォーキングで筋肉を鍛えたい訳ではな
く、有酸素運動のつもりでやっているのですが…。

休ませている筋肉が多い、つまり運動量が低ければそれだけ有酸素運動も効率は
悪くなります。


>陸上のウォーキングでも、重力がある分腰に負担がかかりますよね?

もう一度読んでいただければわかると思いますが、重力がなければだめなので
す。負担がかからないと強くなりません。


>というか、水中は重力がないと書かれていますが、重力はありますよ。
それに、宇宙飛行士の訓練と比べるのもどうかと…。

もちろんゼロではありません。これは陸上と水中の比較です。これは医学の論文
の情報ですが、水中にいる時間が多くなると骨は弱くなります。


>ご回答はありがたいのですが、我流になりすぎて、公平ではないように感じます。

申し訳ございません、少し言葉尻が強かったのか、回答が極端に偏っているせい
でそう思われたかもしれませんね。私は医学の業界の身を置くもので、これらの
回答は医学の論文や知識、医学の常識を総合して回答させていただきました(ス
ポーツ学は一切排除していますが・・・)。他に陸上ウォーキングを行うなら水
中ウォーキングも悪くないとおもいます。しかし水中ウォーキングやマシンだけ
では、やはり有酸素の面でも、腰痛の面でも、将来的に骨粗しょう症の面でもリ
スクはあると思い回答させていただきました。

スポーツを科学する方々もある種の我流です。そちらの常識と医学の常識が結構
違うことが多くあるようです。知識は広くまんべんなく取り入れた方が、いいと
思いますが、医学ベースの上にスポーツ学がなければだめだと思います。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0

>ところがウォーキングをすると、150mくらいで腰痛になります。



水中ウォーキングをするとですか?痛みがあるなら止めてください。運動効果としても水中は全く効果がありません。どういうことかご説明します。


皆さん運動というと筋肉に注目しがちですが、骨も同等に鍛えなくてはいけません。筋力は家で言えば柱の補強材、骨は柱そのものです。では骨はどうやって鍛えるのか?

骨は足からの刺激があり、重力を感じる運動を行わなければ決して強くなりません。水泳や水中ウォーキング、自転車は効果がなく、一日中水の中にいれば骨粗しょう症のリスクが増えると言う報告もあります。水中でのリハビリは屋外を歩くことのできない方のリハビリです。手術直後の方であれば、陸上までの繋ぎに短期間行うものです。水中は重力もなければ、体を支えるための筋力も使う必要がなくなりますので、運動効率は非常によくないです。例えば宇宙飛行士の訓練 で、宇宙環境再現するためにプールが使われます。彼らは宇宙空間において骨、筋肉が衰えを防ぐために毎日何時間も運動します。もし、食事 だけでこれを防げれば、何時間もかけて運動する必要はありません。余った時間を貴重な活動に使えるはずです。それでも重力による刺激が無いため、帰還後もとの体に戻るのに、なんと4年近くも要するそうです。骨は体を支えるものですから、いかに重力や刺激が大事だと言うことが分かります。

ではどのような運動がいいか?ジャンプをする競技、たとえばバスケットやバレーなどは効果の高い運動ですが、腰痛で行うにはリスクが大きいの で現実的ではありません。そこで個人的にお勧めするのは屋外ウォーキングです。骨への効果は十分ですし、加えて筋肉のリラックス効果も期待できます。筋力アップには少し弱い部分があるので、これに腹筋を中心とした筋トレを加えるといいでしょう。

以上は骨のお話です。骨とは別に筋肉を鍛えるにしても、水中ではいまいちです。簡単な話、我々人間は陸上を生活する生き物だからです。日常生活で使う筋肉を鍛えなければなりませんよね?水中は人間にとって非日常ですから、普段使う筋肉とは変わってきます。具体的には陸上と水中では歩き方が違いますし、姿勢を維持する筋肉はほとんど使わなくていいわけです。また 「水中ウォーキングは腰、膝に負担がかからない」 などいいますが、良く考えてみてください。人間の体とは 「負担がかかる部分が強くなる」 のです。


運動強度、他のメリットも含めて考えれば屋外ウォーキングに勝る運動はありません。お金もかかりませんし、続けるのにはやる気さえあればいいです。是非実践してみてください。ただ腰痛の状態によってはまずは治療に専念しなくてはいけないものもあります。ウォーキングは必ず主治医の了解をとってからにしてください。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

筋トレは別にやっているので、水中ウォーキングで筋肉を鍛えたい訳ではなく、有酸素運動のつもりでやっているのですが…。
陸上のウォーキングでも、重力がある分腰に負担がかかりますよね?
というか、水中は重力がないと書かれていますが、重力はありますよ。
それに、宇宙飛行士の訓練と比べるのもどうかと…。
ご回答はありがたいのですが、我流になりすぎて、公平ではないように感じます。

お礼日時:2011/12/24 12:30

意外と水中ウォーキングは、腰に負担がかかります


やり方として、泳ぐ真似をして、足が付いているだけの方が腰に負担はかかりません
頭を上げると人間は、足が沈みます
体を斜めにして、ただ単に歩くのではなく、手もクロールや、平泳ぎの様に動かしてください
かあだを斜めにするだけでもかなり腰の負担が減ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今まではフォームとか考えずに歩いていたので、これからは気を付けて歩いてみます。

お礼日時:2011/12/23 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!