dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回は私のことで宜しくお願いします。

商売を35年ほどしておりましたが、止めてもうかれこれ6年になります。

今回は保証協会の件でご質問します。

保証協会での債務は(すべて代弁したので)4000万ぐらいです。

保証人が1名付いていまして(妻の父・・・2年前に他界しました)
金額は500万です。(代弁済みです)
支払い済みは約半分ぐらいは終わってましたがもう何年も支払いは
してなく保証協会からも年に1回の確認通知だけが来ます。

以前に管理部との話し合いで月に1万円を支払うことで
合意し、このときは商売をしておりましたので好転したら
月の支払いは増やすという話になっておりました。

つい最近になり妻の母より300万をやるからこの保証協会の
保証をのけてくれるように話をつけなさい!
といわれました。

妻の母は病気がちでもういくばくも命がないと本人が
言っておりました。
そこで自宅が差し押さえでもなったら大変だということで
300万で終わりにしてくれといわれました。

今の保証協会の残債務は延滞金利も付いて約400万ぐらいになってる
と思います。

この保証協会からはここ3.4年ぐらい何の催促もなく
はがきが年1回送られてくるだけです。

さて質問ですが・・・

どうようにして話をしたらよいのでしょう?

私は保証人が支払うと言ってるのでいくらになりますか?
みたいな交渉でしょうか?

それと・・・

どのぐらいに金額が落としどころでしょうか?

私の家族はこれが終わり次第自己破産をするつもりです。
(銀行債務とかありますから・・・・)

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

義父は亡くなっているのですから、


保証債務は義母と子供に法定相続割合で相続されます。
(債権者と別の取り決めをしている場合は別です。)
すると、義母はそのうちの半分、子供は半分÷子供の数
ということになります。

相談者と奥様が破産する予定なら、
義母と奥様以外の子供の相続分を弁済すれば良いはずです。

奥様が1人娘なら400÷2=200万で、
遅延損害金(年14%とか14.5%とか)が加わるのでもっと高くなりますが、
「義母が相続している遅延損害金を含め保証債務はいくらになりますか?」
と確認し、調整する必要があるのなら、
「○○万円までなら一括で返済できそうだと義母が言っているが、
それで義母分は完済にしてもらえないか?・・・・。」
と打診してみたらいかがでしょうか?
「○○万円」は、元本(200万)よりも上の金額なら、
交渉のテーブルには乗せられる話だろうと思います。

義母の意図が「亡き夫の保証債務全部の400万を300万でなくしたい」
ということだと、交渉のハードルは高いと思いますが、
自宅が義母名義なら、義母の相続分の保証債務を完済しておけば、
差押になることはありません。
(子供も自宅の持分を持っている場合は、そちらも完済しないといけません)
    • good
    • 0

先に回答しましたが、ご質問者はいずれ自己破産の予定だったのですね。

失礼しました。

となりますと、保証人提供の300万円で保証債務が免除されない限り、残債務全額が保証人に請求されることになります。

他に銀行債務があるとお書きですが、自己破産をされるとこれらも保証人に求償されることになります。
残念ながら、便法はありません。

この回答への補足

ありがとうございます。

後の銀行の保証人は会社の代表である私と妻なので
自己破産は出来ると思います。
(第3者保証人がいませんので・・・)

もっと詳しく書いたらよかったですね。
申しわけございません。

補足日時:2011/12/26 11:02
    • good
    • 0

保証協会の債務残高は4000万円、400万円と両方の記載がありますが、どちらですか?


また、保証人の金額が500万円というのは何でしょうか?

仮に債務残高400万円、保証人500万円というのは保証極度額であって現在残高400万円として回答します。

今回保証人(妻の父他界のため母が相続)から300万円支払うから保証を免除してほしいとの申し出があった。
保証協会に対してどのように交渉したら良いか、ということですね。

この際、出来れば300万円の支払いで残りの支払い免除を望みたいところでしょうが、
保証協会は長期返済は認めても、元金の免除はなかなか認めない、そのような仕組みになっているところです。
その前提で、保証人から300万円を一括支払いするから、残り100万円についての返済条件を交渉してください。

前に月1万円で話が付いていたのでしたらその程度で可能でしょう。
残債があるかぎり保証の免除は難しいでしょうが、
約束通りの返済が行われている限り、保証履行の請求はありませんから
あとの支払いは自分が責任を持つことを妻の母に約束されると良いでしょう。

この回答への補足

残債務は4000万の内の義父(なくなりましたが)の保証が
400万です。

補足日時:2011/12/26 11:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!