
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単位のついている量の対数はとれません。
ln (1+x)=x-x^2/2+x^3/3-x^4/4+x^5/5+・・・
という公式からわかるよう、xに単位がついているとすると
右辺は意味を持たなくなります。(次元の異なる量を
足し合わせることは無意味。)
もしln Tやln tという記述が本当にあるならば、それは
ln(T[K]/1[K])やln(t[sec]/1[sec])というように
単位量で割った値の対数をとっていると理解すべきと思います。
すなわち、もとから無次元量の対数をとっているのです。
No.4
- 回答日時:
まず、nikorinさんのおっしゃるとおり、単位の任意性をもつ物理量の対数を計算することはできません(例えば、eを何乗しても1秒という量にはならない)。
対数や指数や三角関数などの関数の引数となる変数は、物理量を物理量で割った式(例えば(E/(kT))になっており、その割り算の結果が無次元になります。この結果に対して例えばln(E/(kT))などが計算される訳です。対数をとったから無次元になるのではなく、無次元量にしてからしか対数が計算できないと捉えた方がいいです。単位の大きさは人間の都合で決められます。ところが、自然法則は人間の都合と無関係に決まっているもので、それを表わす式の形は、単位の大きさに無関係のはずです。このとき許される各物理量の関数は、同次関数(べき乗関数)に限られてしまいます。それ以外(対数や指数や三角関数など)の非同次の関数は、単位量のスケールの選び方によって、相似性が保たれず、性格が変わってしまうのです。
ただし、特定の単位で表現したときにのみ成立つ、物理量の式というのもないわけではありません。このときは、単位の任意性はなく、その式中に単位が明示される形になっているはずです。例えば対数計算であれば、ln(t/秒) のような形で計算される訳です。ただ、困ったことに、このような場合の分母の基準量の表示が省略されている表現をまれに見かけます。自分で単位量の指定を見抜き、補っておくことが、誤りを防ぐ意味からも望ましいと思います。
実験結果を対数グラフに書くときは、値そのものはいいじらずに、図形上で変形して描くという立場です。軸上の数字は、対数をとる前の値を示して下さい。電卓などで、対数値を計算して処理するときは、単位の大きさの選び方によって計算結果が変わることに注意して下さい。
No.2
- 回答日時:
誰かが最初から「対数は無次元だ」という前提を決めていたわけではありません。
微分方程式とかを解くと、その答えが自然とそうなるからです。
つまり、微分方程式の解の中に指数関数が出てくると、指数関数の「べき」(指数)のところは、結果的に必ず、無次元になってしまいます。
説明をはしょってますが、指数関数の形の解は、微分方程式を解く途中で、簡単のために式の中から対数関数を消去した時に現れたりします。
例えば、簡単な遅延回路の時定数τなんかは、抵抗RとCの積です。これは微分方程式の解を簡明に表記するためのギリシャ文字です。
微分方程式の形とか、解く過程は示しませんが、
解いた結果、解の中には
eの(-t/(RC))乗
という形が出現します。
ここでτ=RCと定義しておけば
eの(-t/τ乗)
という単純な表記になりますね。
さあ、ここで
Rの単位(次元)は、Ω=V/A
Cの単位(次元)は、C(クーロン)÷V=A・sec/V
ですね。すると、
RとCの積の単位(次元)は、あら不思議、
sec(時間)になります。
ですから、べき のところの次元は結局、無次元になります。
だから、τ(=RC)のことを、みんな「時定数」って呼ぶんですね。
熱力学で出てくるT[K]のことは、長くなるので書きませんが、いきさつは同じようなことです。
なお、物理学以外の世界であれば、次元のある対数関数を論じることも、あり ではないんでしょうか。
純粋な物理学の世界での有次元の対数は、私の知識が乏しいせいかわかりませんが、聞いたことがないです。
ただ、流体力学とかだと、へんな経験式が一杯出てきて、面食らった思い出があります。
ご回答ありがとうございます。
確かに流体力学や伝熱工学は経験則がたくさん出てきますね。今まさにその実験をやっています。
最近、対数を扱うことが多いのでなぜ対数が無次元になるのか疑問に思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 物理学 天体に自由落下する。 1 2023/06/01 21:21
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 数学 『代数幾何についての疑問』 2 2023/05/08 17:44
- 物理学 負の質量 スカラーは、負の無限大から正の無限大までの数とハミルトンがいっているとwikにかいてあり、 1 2022/08/25 10:18
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 数学 回答の意味について 4 2023/07/11 11:19
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Log(体積)、Log(圧力)の単位について
物理学
-
単位がないとき
化学
-
指数関数の引数が、なぜ無次元ですか?
数学
-
-
4
等吸収点
化学
-
5
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
6
活性化エネルギーが負になるということは・・・
化学
-
7
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
8
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
9
Excelの近似曲線について
Excel(エクセル)
-
10
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
11
質量パーセントと重量パーセント
化学
-
12
誤差について
物理学
-
13
アニリンのニトロ化
化学
-
14
レポートの参考文献
高校
-
15
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
16
対数の誤差計算についての質問です。
化学
-
17
Wordの入力中と確定後の文字の大きさが違う
Word(ワード)
-
18
近似曲線の数式を手計算で出したい。
数学
-
19
Excelの横棒グラフのプロットエリアに枠線を入れたい
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
10mgって1gのこと??
-
慣性モーメントの単位
-
金属の硬さの単位
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
min-1の意味は?
-
密度 g/cm^3
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
「cm4」 の読み方
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
30kg/cm2はなんtonですか?
-
電流、電圧の無次元化について
-
長さの単位
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
kg/m3 の読み方を教えてください
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
慣性モーメントの単位
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
金属の硬さの単位
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
「cm4」 の読み方
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
min-1の意味は?
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
NをPaに単位換算できるのか?
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
kg/m3 の読み方を教えてください
おすすめ情報