dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで調べてみると、車椅子で新幹線に乗るためには申請書が必要だそうです。
その申請書は、座席を予約したりする時にそこの駅で申請するものなのですか?それとも役所などに出向いて福祉手帳や福祉手帳がない場合は、医者の診断書などをもとに、役所で申請書を交付してもらい、それをJRなどに提出する必要があるのでしょうか?ネットで調べても、その事について書いてあるサイトがみつからなくて、大変こまっています。申請書を提出するには、乗車する一ヶ月前から、乗車する二日前までには必ず提出しなくてはいけないものだというのは、調べてわかった事なのですが・・・。乗車を予定する日まで、そう日にちがなくて、焦っています。
座席などは一般には販売してないようなのですが・・。また、乗降の際は駅員が力を貸してくださるのでしょうか?どなたか解答をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

支援学校教員です。



#1の方が的確な回答をされているので、蛇足ですが。

この申請は車椅子から降りて、座席に移ることができない方の場合、必要です。車椅子は移動用で、座席への移動が出来、車椅子が折りたためるタイプならば、申請は必要ありません。普通に指定席を予約ください。

例えば「のぞみ」の場合、11号車に車椅子固定ができる列車内のスペースがあります。そのスペースには、小型のものならば電動車椅子が2台設置できます。またその横には、一般の座席も1つあります。

そして11号車にはすぐそばに個室があり、体を横にすることもできます。緊急時には車掌に言えば、利用ができる場合もあります。また、個室は予約が入っていなければ、乳幼児のおしめ替えなどのためにも利用されたりします。予約してチケットを購入していれば、この個室も指定席と同じで占有できます。

>役所などに出向いて福祉手帳や福祉手帳がない場合は、医者の診断書などをもとに、役所で申請書を交付してもらい、それをJRなどに提出する必要があるのでしょうか?

必要ありません。ただし、障碍者割引を利用するならば、手帳は必要です。利用距離により割引があります。

>座席などは一般には販売してないようなのですが・・。

普通にみどりの窓口で指定席扱いで、予約できます。ただ、時期が悪ければ、旅行会社などが指定を押えている場合もあります。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。駅に問い合わせをしたところ、申請書は必要ないようです。本人に確認したところ、乗車をする事は断念する運びとなりました。

お礼日時:2012/01/03 17:33

#1です。



>乗降の際は駅員が力を貸してくださるのでしょうか?

どちらとも手助けしていただけます。(正規の改札口をと通らずにエレベータで直接ホームに行く場合もあります。また、ホームと列車の入口に板を渡して車いすが通れるようにしていただけます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手助けをしてただく事も、駅で確認できました。
本人の体調がおもわしくなく、今回は断念する運びとなりました。
でも、貴重な情報をありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 17:34

JR西日本であれば、最寄りの駅に電話をしてください。



http://www.jr-odekake.net/railroad/service/barri …

JR東海であれば、下記ページの電話番号に電話してください。

http://jr-central.co.jp/info/fee.html

いずれにせよ、駅に電話をしてみれば対応方法を教えてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!