
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
職業訓練指導員が会社内で役に立つかといえば直接的にはあまりないと思います。
新人の研修等には良いかと思いますが、やはり、会社は研修所や講習所ではないのでそれほど役立つことはないと思います。No.3
- 回答日時:
アーク溶接では経験がありませんが、車両系建設機械の特別教育を内部で実施したことがあります。
自信がないのですが、特別教育講師には特に決められた資格はなかったと思います。(技能講習の講師は法令で定められいる)経験知識があれば良いと思います。従ってアーク溶接特別教育修了者以上の方が安全衛生教育規程に定められた時間、学科「アーク溶接等に関する知識」1時間、「アーク溶接装置に関する基礎知識」3時間、「アーク溶接等の作業の方法に関する知識」6時間、「関係法令」1時間、実技10時間以上行えばいいです。ただ、研修の記録を決められた様式で作成保存してください。
その中に講師の所持している資格等も記載しておきます。適任者としてはアーク溶接の場合職業訓練指導員等が良いかと思います。
No.2
- 回答日時:
今晩は
初めて参加します。労働安全衛生法第59条に規程されている特別教育は、事業者が行うことになっています。教育するにあたり、特に決められた資格はありませんが、「アーク溶接・アーク溶接機・アーク溶接の作業方法及び関係法令を知っている者が行う必要があり、労働安全衛生法で定められた科目及び時間の教育が必要です。特別教育の最大の目的は労働災害の防止ですから、いい加減な教育はできません。そこで事業場内で教育を実施するのであれば、中央労働災害防止協会(厚生労働省の外郭団体)の東京・大阪安全衛生教育センター(http://www.jisha.or.jp/tyo.ec/)でインストラクターを養成する講座に参加し、もれのない知識を得るのが確実だと思います。また、お近くに労働安全・衛生コンサルタント(http://www.jashcon.or.jp/)がいれば教育を依頼するの手だと思います。終了証は当然事業主発行で構いません。しいて言えば、終了証を発行しなくても、事業主さんが最低3年間教育の記録を残す義務があります。
参考URL:http://www.jisha.or.jp/tyo.ec/
No.1
- 回答日時:
アーク溶接は数多くの種類があります。
大手の総合機械(造船、プラント)の勤務経験者ですが特別教育という言葉も初めてです。
社内の受験の予備教育のことですか?
意味不明です。
この回答への補足
技能講習が必要な資格と特別教育の受講だけでもらえる資格がありアーク溶接は後者にあたります。特別教育はマネジメント会社等で実施されている講習会に参加しなくても自社(事業所内)で社員が講師をして講義内容が基準(科目、時間)を満たしていたらその事業所内で修了証が発行できると基準局で聞いてきましたが実際の事業所での発行の有無が知りたかったんです。説明不足であり意味不明で申し訳ありません。
補足日時:2003/12/06 16:07お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記2級と就職について 簿記2級...
-
簿記1級と予備校トレーニング問...
-
簿記二級 商業簿記 税効果会計...
-
漢検二級の難易度
-
貨物代表証券について
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接の特別教育をやった方
-
日本ビジネス漢検と普通の漢検
-
漢検 (主に誤字訂正)の勉強法
-
司書の皆様へ TRCのベルについて
-
図書館司書の証書の再発行
-
びまん性って?
-
口に三画加えてできる漢字は?...
-
漢検準一級以上を持っている方!...
-
外国人が日本の司書として働く...
-
漢検の『読み』の漢字も書けな...
-
漢字検定4級で
-
漢字検定準一級 四字熟語の数
-
図書館司書の資格証明書について
-
漢字検定3級もとったことが無い...
-
漢字検定準一級って凄いと思い...
-
漢字検定2級は偏差値たかい高校...
-
漢検を受けるために勉強したい...
-
漢字検定を受けたいのですが
-
漢検に詳しい方!!! 微睡む 何級...
-
漢字検定準2級と2級の違いは...
おすすめ情報