
いつもいろいろありがとうございます。
忠臣蔵で大石蔵之助がお家再興運動を展開しましたが、江戸時代で一度とりつぶされた大名家が再興した例がどのくらいあるのでしょうか。
浅野大学があとで3000石の旗本になりましたが、あれはお家再興なのか、それとも別と考えたほうがいいのでしょうか。
3000石でも赤穂とは別のところにかわっていても、お家再興になるのでしょうか。
赤穂浅野家と三次浅野家は広島浅野家の分家で、赤穂浅野家の分家の旗本も別にあったようです。
その旗本は浅野大学と同じように一度とりつぶされて復帰したのでしょうか。
浅野大学も3000石で独立した旗本だったので、内匠頭の分家になると思うのですが。
大石蔵之助は浅野大学の閉門がとかれてお家再興になるように運動していましたが、もうすこし早く3000石の旗本に復帰していれば討ち入りしなくてもよかったのでしょうか。
脱盟者たちはお家再興になって再就職できることを望んでいたともいわれますが、53000石が3000石になった場合でも再就職できたのでしょうか。浅野大学は3000石の旗本だったので、それなりの家来はいたと思うのですが、その人たちはどうなったのでしょうか。
以上、よろしくお願い申し上げます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>江戸時代で一度とりつぶされた大名家が再興した例がどのくらいあるのでしょうか。
西国無双と言われた立花宗茂が、改易後に大名として旧領に復帰した唯一の武将だったと思います。
(旧領に大名として復帰以外[旗本]なら他にもありますが。)
>3000石でも赤穂とは別のところにかわっていても、お家再興になるのでしょうか。
3千石の旗本だったのは、刃傷事件の前だったと思うのですが…。
(しかも、新田開発した赤穂郡の3,000石を兄の内匠頭より分与された物)
なお、分与されると同時に兄(子がいない)の養子に成っています。将来的に赤穂藩を継ぐ事が確定ですから厳密な分家とは…。
(つまり、兄の後を継いで赤穂藩の藩主に成る前に、人脈構築などの為に3千石の旗本として将軍様に仕えていた。)
後に、安房国朝夷郡・平郡500石で再興し、明治維新までこのまま。
(別途、浅野宗家からも300石を支給)
あと、江戸時代って所領を転々と変える(当然、増えたり減ったりする)のは普通ですから…。
社稷を引き継ぎ、祭祀を実行すると言う方が家名上重要ですし…。
>その旗本は浅野大学と同じように一度とりつぶされて復帰したのでしょうか。
他の親戚筋だと浅野本家や戸田氏定(従兄弟)や安部信峯(従兄弟)は、出仕差し止め(2ヶ月ほどで解除)は有りましたが…。
大学[浅野長広]が所領没収・閉門となったのは実弟で養子[後に赤穂藩を継ぐ予定]だったからですし…。
>もうすこし早く3000石の旗本に復帰していれば討ち入りしなくてもよかったのでしょうか。
まあそれを言っちゃお仕舞いですが…。とは言え、赤穂浪士の中でも江戸在府の中には、内匠頭との個人的な繋がりから、あだ討ちの完遂を主張する者もいましたから、これらの少人数が絶対に行動を起こさないとは言えません。
なお、将軍綱吉死去に伴う大赦で大学のお家再興が許されたぐらいですから、綱吉生存中にお家再興のが許されるのは難しいと思います。
(内匠頭に対する不公平な裁きに成った一因に、綱吉が無理を押して強行させた勅旨下向を内匠頭が泥を塗るような事をして、激高をかった面も有りますし…。)
>53000石が3000石になった場合でも再就職できたのでしょうか。
米沢藩は120万石から15万石に減らされても家臣を減らさなかったそうですから、ある程度は…。
あと、赤穂藩の場合は召し上げられたのですから、その土地を新たに領する側に有る程度の家臣が再雇用してもらうことが期待できます。
(水戸[佐竹氏の旧臣]や土佐[長宗我部氏の旧臣]の郷士の様に、禄も待遇もかなり下がるでしょうが…。)
まあ、大部分は帰農したり、忠臣蔵で語られる様に親戚のコネを頼って他藩に仕官すると言う事になるかと思います。
No.1
- 回答日時:
> 一度とりつぶされた大名家が再興した例
御家断絶、お取り潰しのことを「改易(かいえき)」とも言います。「改易」でお調べになるといろいろ出て来ると思います。
江戸時代に取り潰された大名家は約160家くらいで、数は少ないですが再興した家もあるようです。約160家の全部のリストを載せてらっしゃるホームページもあります。
私がたまたま知ってたのはちっちゃな藩で、徳山(とくやま)藩の例です。
現在の山口県周南(しゅうなん)市(旧徳山市)にあった藩で、毛利藩(長州藩)の支藩です。
御取り潰しになってしまいましたが、家老の家の出身だった奈古屋里人(なごや さとんど)という人が人脈作りに東へ西へ奔走し、徳川幕府に藩の再興を求める嘆願書を提出。
お取り潰しになったときの藩主の息子が新しい藩主になることで再興が認められました。
めでたし、めでたし。
他はよくわかりません☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から? 1 2023/01/28 20:08
- タレント・お笑い芸人 皆さんお笑い好きですか? 3 2022/07/05 14:55
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- アニメ 浅野温子さんがドラえもんの声優オーディションの最終審査で落選してしまった理由について 2 2022/09/10 00:00
- その他(学校・勉強) 高校1年生です。私は将来、一つの仕事に縛られず、いろいろな職業を経験したいと思っています。しかし、仕 4 2022/11/05 22:39
- その他(家族・家庭) 家の中がカオス 2 2023/07/05 06:08
- 文学・小説 日本の作家『三島由紀夫』の生き方には幕臣としての祖先の影響(永い家風)が色濃くあったのですか? 1 2022/12/01 01:32
- 工学 航空宇宙工学を学ぶことについて 2 2022/08/20 16:14
- 観光地・ランドマーク 東京に二泊三日で行きます。 初日は仕事ですが、後の2日は観光していこうと思います。 スカイツリーは行 3 2022/05/12 01:12
おすすめ情報
おすすめ情報