dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、セゾン(S70、C30)、UCS(S50、C30)の2枚を所有しています。キャッシングは一度も使った事がありません(本当はどっちか0でもいいんですが、電話するのが面倒でしていません)。

メインはセゾンで月15万、ほぼ一括払い(今月家電11万を2回払いしたぐらい)。
UCSはサブで月2,000円位、こちらも一括。セゾンには3回以上の分割が無い為、何かあった時用と思い所有しています(その為、更新されるようにちょこちょこ使用しています)。
ポイントの付与率がセゾンのが良い為、セゾンをメインに使っています。

カードの持ち換えを考えているのですが、カードが貰えたら一枚解約しようと思っています。

そこで、改正割賦販売法というのを今更ながら知った次第です。日本クレジット協会のhttp://www.j-credit.or.jp/customer/sales_law/ind …も読んだんですが…;

実際の審査の詳細はともかく、改正割賦販売法から算定される支払可能見込額の審査と言うのは、分割やリボ、ボーナス払いをしている人が対象で、私のようなほぼ一括払いはあまり関係ないですか?

A 回答 (5件)

No.3です。


仰るとおり、今後2ヶ月以内に支払いが終わる使い方しかしなければ、年収-生活維持費の90%までと考えておけば大丈夫です。

この計算はカード単位といってよいでしょう。計算が適用される場合が、新規発行、更新、利用枠のアップ時だからです。
質問者様の例ではセゾンとUCSで、どちらかのカードが更新されるときや、3枚目のカードを申し込んだ段階で、セゾンとUCSの2ヶ月を超える利用残金が年収から引かれて計算されることになります。他社利用の残金額は、信用情報機関に登録されているので、わかるのです。
以上から、一回払いで利用を続ける限りは、支払い延滞でも発生しない限り利用枠はそうそう減らないと考えてよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解できました!何度も有難うございました!!

お礼日時:2012/01/12 09:50

要約すると「質問者さんは気にかけるような心配は無い。

」ということでしょう。

ただし不要なキャッシング枠は面倒でも外す事をお勧めします。
毎月15万円の利用で無事故なのにショッピング枠が70万円と低いのはキャッシング枠が圧迫しているか、
質問者さんの属性が利用内容に比してアンバランスかどちらかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

確かに属性は高くないです。結婚前から使っていたカード&二人の手持ちのカードの中ではこれが一番ポイント還元率が高かったので生活費の殆どをコレで支払っています。なので、属性と利用内容はバランスが取れてないとは思います。

とは言え、この改正法が実施される前はもう少しS枠が低かったのですが、セゾンが勝手に増枠&期間延長したカードを送ってきてこうなってます。

不要なC枠と、S枠減額は現在検討中です。

お礼日時:2012/01/11 10:03

関係ありますよ。


クレジットカードは、利用実績(利用残)を考慮するのではなく、カード利用枠が支払能力を超えないようにしないとなりません。
したがって、お持ちのカードまたはこれから作ろうとするカードが1回払い専用カード(厳密に言うとカード利用から2ヶ月以内に支払いが終わることが必要です)でない限り、1回払いしか使っていないとか、これまで延滞したことがあるとかないとかは無関係です。

引用されているサイトにもあるように、質問者様の年収から、生活維持費と新しくカードを作ろうとする時点での支払いまでに2ヶ月を超える残金額を引きます。
その結果の90%までしかカード利用枠をつけてはならないというのが法律の規定です。
生活維持費は、サイトにあるとおり、扶養家族数や住宅費用の有無で固定額が決まります。
たとえば、質問者様が賃貸アパート一人暮らしとして、年収が200万としましょう。
200万円-116万円=84万円 この90%は約75万円ですから、割賦の残がなければ現状のカードは維持できます。
しかし、今月家電11万円を2回払いということは、割賦残になりますから、支払いが終わる前に新しいカードを申し込むと、
200万円-116万円-11万円=73万円 その90%は約65万円
セゾンが今月更新を迎えていたら枠は70万円から65万円に下がったということになります。
キャッシングは、基本的には関係ありません。あまり残が多いと考慮される場合もあります。
上記の例だと、1回払いはぎりぎり関係ありませんでしたが、たとえば二人暮らしだと生活維持費は177万円に一気に増えます。年収が250万円として、
250万円-177万円=73万円 その90%は約65万円
このケースだと1回払いしか利用していなくてもセゾンの枠は下がることになります。
敢えて判りやすい数字を使いましたが、1回払いしか使わないから関係ないとは言えないことがお分かりいただけましたでしょうか。
なお、2ヶ月を超える支払いはすべて関係しますから、ボーナス1回払いも関係します。要は分割払いやリボルビング払いだけが関係あるということではないということです。

この回答への補足

詳しい回答有難うございました。

カード利用から2ヶ月以内に支払いが終わること=今まではどうであれ、今後1回払いのみなら(年収-生活維持費)という算定でいいんですよね?あとは年収と生活状況の兼ね合いだけで。

例えの話はすごく分かりやすかったです。ただ、その計算はカード1枚につきですか?

補足日時:2012/01/11 09:51
    • good
    • 0

>私のようなほぼ一括払いはあまり関係ないですか?



「翌月一括払いの取引は適用しない」って書いてませんか?
    • good
    • 0

事故を起こしていない人には、リボだろうと一括だろうと関係のないものです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!