
妹が新築のため土地を購入しました。
3×3の9区画の分譲地でそのうちの南の奥です。
地鎮祭が終わったばかりなんですが、妹が購入した土地の隣2区画は同じ人が買い、2区画使って工場を作るそうです。
隣の区画をベンツにスキンベッドというガラの悪い人が見に来ていて不動産屋に聞き発覚したのですが、不動産屋の話では建物は平屋でクロワッサン餃子の工場。音も臭いも出ないって事です。
でも妹は小さい子供がいて、安全とか環境を考えてその土地の購入を決めたのに隣が工場って…
知ってたら絶対買わなかったと怒っています。
そもそも住宅分譲地の区画内に食品工場ってありなんでしょうか?
私も新築する時に土地を探しましたがリスクのある土地の価格は相場より安かったです。
妹たちは正規の値段で買いました。
不動産は建築の規制がユルい地区なので隣が工場でも問題ないと言ってるそうですが、役所などに相談しても無理でしょうか?建つのは仕方ないですか?
建つのは仕方ないとして、例えば工場の位置やダクトの位置など意見はどこに言えばいいのでしょう?
他に相談できるところはありませんか?
詳しい方教えてください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元業者営業です
#1さんの書かれているようにおそらく用途地域が「準工業地域」に指定されているのでしょう。
で、あるなら残念ですが何も言えません。
そもそも用途地域は重要事項説明で契約前に説明されているはずですから、その説明を「聞いていない」か「聞いたけど忘れた・意味が分からなかった」かのどちらかでしょう。
当然、「聞いていない場合」は業者に責がありますので何らかの対応を要求できますが、「忘れた・意味が分からなかった」という事であれば重要事項説明書に買主のサインがあれば、それは「聞いていた」と同義になりますので何も言えません。
なので先ずは重要事項説明書の用途地域の記述を確認してみる事です。
なお、土地購入の価格については一般的には準工業地域は住居系地域に比べて割安になりますが、民間の商取引になりますので双方が合意すれば、「いつ、いくらで取引するか」は自由です。
また「ダクト云々」についても#1さんの書かれているように「法的規制内」であれば、強制的に対応させることはできません。
あくまで「お願い」レベルの話になります。
以上の事から
●用途地域が「準工業地域」
●重要事項説明書に買主のサイン
これが確認できた場合は「自己責任」という事になります。
No.5
- 回答日時:
そこが大きな開発区域であって、協定のようなものが作られているのならまだしも、
単に市街化区域にあって、用途地域での規制上に問題がないものなら建設は可能です。
よく「マンション建設反対」なんてノボリ旗があがっても建っちゃうでしょ。
合法なら出来るんです。
大きな規模で計画されているのなら近隣に説明等があるはずですが、小規模ならそれもありません。
看板等も出ないでしょうから、連絡を取るには土地を仲介した不動産屋へ申し入れてなんとか要望を先方へ伝える手立てを講じることしかないと思います。
早い方がいいでしょうね。
No.4
- 回答日時:
相談ですか?
音も臭いも出ないとなれば役所に言っても無理です。
あそこは実害が無いとまず動いてくれません。
そもそも確認申請を出して建てるのだから違法建築でも何でもないし。
どうしても文句があるなら、その工場を建てる会社に直接言ってください。
ダクトの位置ぐらいの設計変更には応じてくれるかもしれません。
設計者もバカではないので住宅側にダクトなんて配置してないと思いますが。
あなたもベンツにスキンベッドにこだわってますが人を見かけで判断してはいけません。
周辺の住環境に影響のない工場にしつこく抗議してたら、むしろあなたのほうがモンスタークレーマー扱いされます。
No.3
- 回答日時:
市町村レベル国土計画法というのが定められています。
準工業地域というのは面積に規制があるので工場の位置やダクトの位置なんかは工場の管理者に言って、
もし駄目なら市役所で。やらないようなら県庁に市の国土計画法の改善を要求を請願してみては?
まだ、地鎮祭なら。社長と交渉して土地を買い取るように言ってみてはどう?
その金で他の土地を買って家を建てるってのは。
大体、アナタも買う前に用途地域くらい確認は必須だよ。
予測できなかった?
意見は当事者同士でしか言えません。音や臭いがないってなら
いいんじゃない?もし、説明と違ったときのために書面を交わしたほうがいいよ
No.1
- 回答日時:
その土地を買ったときの 用途地域は? これは役所で取り決めてるものです。
準工業地帯とかになってませんか?
なら、役所に言おうがどうにもなりません。
土地を買うときは見えないものを見る必要があります
用途地域とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A8%E9%80%94% …
そりゃ後出しじゃんけんで誰が入ってくるかなんて常識で誰もわからんでしょう。
正式な手続きして用途地域にあったものを立てても誰も文句なんか言えません。
土地は家を建てるだけのものではないですから。
ダクトとかも図面なんかは請求しても見せてはもらえませんから
稼動してみなきゃどうということは出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
医療負担と土地の売買
-
土地を相続人に貸している場合...
-
土地交換の持ちかけに悩んでい...
-
相続時精算課税制度を使って土...
-
担保物件の土地の等価交換
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
不動産売買の時の税金について
-
父の死にあたっての相続。どこ...
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
遺産分割のやり直し
-
相続税タンス預金はいくら申告...
-
相続について
-
相続の権利優先順位
-
土地をもらうと贈与税の対象?
-
土地相続をする時の名義変更に...
-
亡くなった父の土地名義変更に...
-
相続財産の評価をする方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
雑種地とは何でしょうか
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
風水で三角形の土地について
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
所有権移転の持分割合
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
土地の相場価格どちらが正しい?
-
地主が土地を売ってくれません。
-
土地を先に買ってから家を建て...
-
土地の手放し方について
-
遺産相続の相続税について。
-
土地の境界線について
おすすめ情報