
私は今受験生で京都大学を志望しています。
先日のセンター試験で900点満点中811点でした。
思ったよりも出来が良かったので、後期では旧帝国大学(理学部物理学科で後期試験のある北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学)、または(関西圏に住んでいるので)神戸大学の理学部物理学科に出願しようと思っています。
そこで質問なのですが、物理学を学ぶならば(特に素粒子や宇宙物理学などの理論物理学に興味があります)以上5つの大学の中ではどこがオススメですか?できればオススメ度合いを「A大>B大=C大≧D大>>E大」のように回答していただきたいです。またそのように判断された理由もお答え願いたいです。
全ての大学の状況が分からない方でも、1つの大学の情報だけでもかまいませんので何か回答いただければ嬉しいです!(特に北海道大学や九州大学に関しては距離的に遠い分、学校のカラーなどもよくわかりません。物理の方でなくてもかまいませんので、学校の雰囲気がどのような感じなのかも教えていただきたいです!)
パンフレットを読んでも各大学の実情まではよくわからなかったので質問させていただきました。
各大学の後期試験の難易度に関しては考慮してくださらなくて結構です。
本当に悩んでいます(>_<)温かい回答お待ちしております!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やはりこの中では、物理学総合は阪大が一番でしょう。
湯川先生以来の伝統的な強さはあります。素粒子も阪大でしょうか。しかし宇宙物理だけは東北の方が伝統的に強いです。
近接部門なので、はっきり区分けできないのですが、得意分野がやや違います。
オーソドックスに阪大がいいのではと思いますが、宇宙物理にウエイトを置くなら、東大系の東北の方が厚いという気がします。ご存知のようにこの分野は東大が断トツですから。
一般の理論物理は京大も強いです。
北大と九大は正直よくわかりませんが、近年の排出学者さんを見ていると、九州はちょっと元気がない気がします。というより、名大がすごくいいですね。元気があります。今、ここ、後期がないんですか、残念です。かつては、前期京大、後期名大は定番だったんですけどね。
しかし、旧帝大にしておけばどこでも研究は出来ますよ。
No.2
- 回答日時:
水を差すようで申し訳ありません。
理論物理系や数学は「才能」がものをいいます。だいたい20代ー30代で成果を出さないともうその先はありません。ノーベル賞受賞者の方々も受賞はともかく、その大賞となった研究実績はその時代に挙げておられますね。私自身高校や受験の数学、物理にはものすごい自信がありました。が、過去に父もその道を進んで某旧帝大に合格したものの一年で「才能のなさ」を自覚して文学部に転部しましたので、父の「我が家にはその才能はない」という一言で理論系には進学せず東京医科歯科大医学部に行きました。
高校数学と高等数学はまったく別物ですし、物理もそうです。東大でもついて行けてるのは10%もいないといわれます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3565233.html
http://okwave.jp/qa/q4181496.html
というわけで、単純にセンター試験の出来が偶然よかったから、というのは危ういのではないかと思いますし、一方でそれがあなたの才能を開花させるきっかけになるのか、とも思います。
一種の賭であることはあらかじめ覚悟されておいた方がよいと思います。
回答ありがとうございました!大学に入ってからもがんばります!
P.S.誤解を与えるような書き方をしてしまったのかもしれませんが、もともと理学部志望だったのでセンターの出来で決めたわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
理学部志望。東北大・神戸大・名古屋大・筑波大
大学・短大
-
東北大学と名古屋大学について
大学・短大
-
理論物理学をやるにはどこの大学がいい?
物理学
-
4
阪大と東北大、工学部どちらに進学すべきか
大学受験
-
5
センター7割でした。東北大工学部を志望しています。
大学受験
-
6
地方旧帝大(名大、東北大、九大、北大)が第一志望の受験生はMARCHを併願しますか?
大学受験
-
7
旧帝大の数学科に受かったんですがよくわかりません・。
大学・短大
-
8
物理学科は楽だと思いますか?
物理学
-
9
名古屋大学と東北大学
大学・短大
-
10
東北大学のレベルを教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
11
現役で東北大学や名古屋大学、大阪大学などの旧帝国大学の理系に合格された方は、数学、物理、化学の教科書
大学受験
-
12
阪大より北大が上ってありえますか?
大学受験
-
13
東北大学か名古屋大学か
大学・短大
-
14
北海道大学と東京大学、京都大学の偏差値の差について
大学・短大
-
15
東大・京大の理学物理学科 物理学者になるには 中三です。
大学・短大
-
16
有名な素粒子物理学の教授がいる大学
大学・短大
-
17
「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問い
数学
-
18
京都大学理学部か大阪大学理学部物理学科か
大学・短大
-
19
東北大と北大のオススメする点
大学・短大
-
20
早稲田 先進理工 物理 VS 東北大 理学部
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
京大の熊野寮で自炊をするとき...
-
5
高3理系です。 大学受験の英単...
-
6
京大工学部物理工学科は2回生か...
-
7
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
8
早慶と地方旧帝大はどちらの方...
-
9
難関大学と言えるのはどこまで?
-
10
東京大学理科三類をする人達は ...
-
11
東京大学医学部卒 河野玄斗と ...
-
12
私立の受験について。 高3で広...
-
13
【好きやねん】イソジンは全く...
-
14
マーチと地方国立大はどちらが...
-
15
〜京大と慶應の難易度について...
-
16
何故、神戸大学文系の入試難易...
-
17
筑波大学って過小評価されてま...
-
18
河合塾 入塾テスト・テキストの...
-
19
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
20
東工大と早慶理工ってどっちの...
おすすめ情報