dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近就職した会社のことです。
8時間勤務で休憩時間は45分です。
先輩達は10~20分早く来て仕事をして、昼休憩に入っても10分ほど仕事をしたままで
休憩は実質30分くらいです。
残業は、私はまだほぼ定時に帰ってますが毎日30分くらいはしてるんじゃないかと思います。
タイムカード制なのに給与は8時間分のみしか計算されてません。

残業代が出ないのもおかしいと思うんですが、それ以上にこの空気が先輩達には普通なのが
私には異常に思えます。
ある先輩は間に合わないので家で休みの日にやりますと仕事を持って帰ろうとしてました。
(結局私がやってそれはなくなりましたが)
また、ある仕事が追加された時は「朝20分早く来ればいいか~」と平然と言っていました。

私は勤務時間の8時間以外はやりたいと思わないし休憩も45分きっちり取りたいです。
下っ端なので何も言えませんが・・・。

こういうのが普通なのでしょうか?私の考えが甘いんでしょうか。
今までは勤務時間以外働かない、残業代がきちんとつくところで働いていました。
情けないけれどそこまで貢献する気になれません・・・。

A 回答 (17件中1~10件)

私の会社も同じでした。

しかし、最近来た上司によってそれがなくなりました。やはり上司の裁量次第ということでしょう。

私の考えを書きます。
残業代を正当に出さない職場があるとします。
では、そんな部署で働いて、「会社のためにがんばろう」とか「仕事一生懸命しよう!」とか思いますか?
私は全く思いません。
結局、人は成長せず、会社にとっても「お荷物」を抱えることになり、お互いメリットはありません。

大事なのは、業務で必要な残業代は100%支給するが、基本的に定時で帰れるようなスキルを上司が育成し、
本当に必要な残業しかさせないことです。そして、本人にも常に向上心を持って仕事に取り組んでもらうことです。

入社したばかりは仕事ができません。無駄な行動も多くあります。しかし、その無駄を繰り返すことが新人の仕事で、一生懸命に無駄を繰り返すことで仕事を覚えていくものです。ですから、その無駄で発生する残業は将来、その新人が成長するための投資として会社も考えるべきで、残業代は支給すべきです。

成果をあげないと!と下の回答の方は言っていますが、成果をあげるためには社員のレベルアップが必要不可欠ですよね。月数万の残業代で、将来何百万円の利益を出す可能性があることを考えれば、残業代を出さずに社員のやる気を減退させ、結果レベルアップせずに将来の利益も期待できない。というリスクを考えたら残業代なんて安いものだと思います。

また、例えば社長がある社員に対し、「お前は俺よりも仕事ができないんだから残業は無しね」といわれてしまった時、成果主義を口にする人はどう言い返すつもりなんでしょう??
成果主義を口にする人は、成果という言葉の危うさに気づいてないのではないでしょうか。


さて、あなたの現状を変えるにはどうしたらいいか。正直、有効な手はありません。私も数々の行動を起こしてきましたが、結局、自分の信頼を失っただけで何も変えられませんでした。

しかし、あなたが他に行く会社がないのであれば、自分のスキルは常に磨いておくことです。でないと、正しい考えをもった上司が上についた場合、その上司の助けになってあげられません。

気持ちは痛いほどわかりますが、ご検討をお祈りしています。

この回答への補足

>大事なのは、業務で必要な残業代は100%支給するが、基本的に定時で帰れるようなスキルを上司が育成し、本当に必要な残業しかさせないことです。

同意です。
私は残業代がつくかどうかより、そういった現状がまかり通ってるのが納得行かないんです。
残業代がついたとしても、会社にとっては時間内で成果を出すのが一番いいんですから定時で帰りたいと思います。
しかも、勤めている先輩達はスキルがある人だと思うしそんな方達が休憩を食っても残業が多少必要であれば、「本当に必要な残業」だと思います。
だから尚更おかしいと思うんです。

補足日時:2012/01/20 23:46
    • good
    • 13
この回答へのお礼

すごく同意できる意見でした。
しかし現状そういう考えは異端なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:31

20,30分程度の延長でしたらサービス残業になるかどうかは


職種によると思います。

仕事の区切りが簡単につく職種ならすぐやめられますが
技術開発みたいな仕事では、一区切りさせるのに20,30分くらい必要です。
仮に5時が定時で、5時に終わらせるには4時半から終わらせる準備をしないといけません。

前にいた人は、定時きっかりに帰る人がいたのですが、その人は
定時前に帰る準備をして、定時きっかりにPCの電源をおとして帰宅していきました
たまに早く準備しすぎて定時前に手持無沙汰にしている時がありましたね。

ほとんどの人は定時から30、40分は残ってましたし、朝は定時から仕事がすぐに
開始できるように最低、5分前にはメールを読むなど準備してました。

ただ、1時間以上業務する場合は残業申請を必ずして、申請してない人は
帰宅するように注意されるので、サービス残業はないです。

また、部署が違うとこは割と仕事に区切りがすぐつくので、
ほとんど定時から5分くらいで帰宅してます。

さすがに、昼休みはどの部署も定時に終了してました。

回答になってないかもしれませんが、参考まで。
    • good
    • 2

うちの会社では本当に残業が必要な場合は



1.上長に残業の申請をし、(「~の仕事で1時間残業します」等)
2.上長がそれを許可し
3.結果報告をする(「45分でできました」)
4.予定の1時間で終わらなかった時は残業時間1時間を消化する前に追加申請をする(「~の仕事、さらに1時間残業が必要」等

の手続きが必要です。

(ちなみに上長は大体が定時の1~2時間後まではいます。いないときは事前に携帯にメールします。この場合は上記2は暗黙の了解とみなします)


私はめんどうなので、サービス残業にします。

めんどうですが、正しい姿だと思います。

逆に「結果報告のみ」で残業代をもらうのは、「ずるずる仕事しているのでは?」とか「もう少し頑張れば定時内に仕事が完了したのでは」と思われても仕方が無いと思います。
    • good
    • 7

>毎日30分くらいはしてるんじゃないかと思います。


私は10分単位で残業申請しています。そういう会社です。1月18.30時間などのように端数があります。
>下っ端なので何も言えませんが・・・。
上司や人事部に相談していいですよ。30分残業しているのだから、30分を申請したいと。甘えているとか、そういう問題ではありません。雇用契約をどう考えるかの問題です。『サービス残業』とマスコミが表現する賃金不払いの違法行為はしばしば報道され、日本で広く行われている現状です。会社や周りの人間が間違っているということも当然あります。
なお、私は、仕事が立て込んでいる状態で、朝早めに出社したり、昼も仕事をする場合は残業申請はしません。
    • good
    • 2

>こういうのが普通なのでしょうか?私の考えが甘いんでしょうか。


職種や社風にもよりますが、僕は普通だと思います。
少なくとも、質問者様の会社ではそういうのが当たり前で、普通なのですからそれが市民権をもっているのでしょう。

僕はSEなので時間対価を売るのが仕事ではなく、結果を売るのが仕事です。
なので僕の会社では昼休みの仕事だろうが、間に合わなければ残業どころか徹夜もするということです。

時間対価を売る仕事としても今はどこも潤沢な人手があるわけではありませんし、理想として残業なしでというのはわかるのですが、質問者さんがしない分、共同作業であれば誰かが負担している業務だと思いますね。
結局、就職されたばかりでやれることも限られてますから周りも求めないのでしょうが、慣れて任せられるようになったときに、全体の仕事量を理解して、その割り振りが個人としての仕事量なのか部署全体の仕事量なのかによってどうしても残業なりで協力しないと人間関係が崩れてくると考えます。
質問者様の信条は置いて、です。
まあ、いろんな考えがあるのだなとここを見ても思いますが、世の中は残業して仕事をする人が社畜やワーカホリックなどの批判を受けるのは辛い話です。

うちでは僕たちが残業するときは事務員さんたちもとても業務外でも協力的です。
夕飯を買ってきてくれたり、翌日には早く来て書類作りを手伝ってくれたりします。
お局様など2時間も前に出社してくれるのです。
これは強制ではなく、僕のところの事務員さんは仕事として売り上げを出しているのは僕たちだと知っています。
だから事務員さんたちの仕事じゃないのに手伝ってくれるのです。
本来は彼女たちは自分の仕事だけしていればいいのにです。
会社ってそういう所じゃないでしょうかね?
少なくとも僕はそう思っています。

郷に入れば郷に従えじゃないですが、世の中の常識やあるべき姿を追うのではなく、その会社に染まることのできる人がその会社では正しいのだと思っています。

この回答への補足

社畜などと批判しようとは思いません。
だらだらと残って仕事をしている上司をこれまで見てきたりしたので。
仰る通りまだ全然仕事が把握できてないのですが覚えたら分担して手伝いたいです。
皆で定時に帰れるようになればいいじゃないですか。

補足日時:2012/01/21 21:37
    • good
    • 4

サービス残業はよくないと思います。

あなたの考えが正しいです。
その姿勢を是非に貫いてほしいです。

ただ、先輩達に話を聞いてみたらどうですか?何か理由があるのかもしれませんよ。
昔リストラがあって仕事の評価が悪い人が、クビになったとか。
先輩達には目標があって、そのために頑張っているとか。
あなたの1.5倍は給料もらってるとか^^

仕事の目的なんて人それぞれです。
僕の場合は、もともと研究職に近いので結果がでないとなかなか早く帰れないし、また残業をきっかりつけて上司に監視されるより、サービス残業で結果をだして評価され、そして昇進して給料を上げてもらったほうが、わりによさそうなので、サービスしてますが^^

例えばあなたの給料が今より年間100万~200万あがったらどうします?^^

では。

この回答への補足

給料は私とほとんど変わらないですね。
なんせ残業つかないので。

補足日時:2012/01/21 21:23
    • good
    • 3

日本では数10分~せいぜい1時間程度の時間外労働は「見なし残業」とされ、時間外労働にカウントされない傾向が強いのは事実です。


また、どんな状況であれ時間外労働はしたくないとの主張を、ご勤務先がどう感じるかまでは、事情を詳しく存じ上げない第三者には、全く想像できません。

さて、無駄な時間外労働を辞め、効率よく働くべきとの質問者様の考え方には、何ら間違いはございません。
しかしながら、残業される方のワーキングスタイルを否定するのもどうかと思います。
質問者様は、先輩による残業が恒常化していることで「残業否定派の自分が社内で非難されないだろうか」とのご懸念がおありのようですが、質問者様が時間内にきっちり仕事の結果を出して「残業しなくても結果を出せる」ことを社内に示せば、社内の意識改革にも繋がるのではないでしょうか。

この回答への補足

残業を否定はしていません。
先輩方はテキパキ仕事をしているし、更に休憩時間まで仕事している。
更に更に小程度であれ時間外労働しているということはそれだけの業務なのだと思います。
そういった空気で残業代が出ないのを当然として働いている先輩方のように自分はなれるかと思うと
ひどく不安なんです。会社側にも不満ですし。

補足日時:2012/01/21 12:52
    • good
    • 6
この回答へのお礼

まだ何年かかるかわかりませんがやってみたいと思います。
ちなみに会社の空気的には残業するなという雰囲気です。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:45

NO7です。



大手でもサービス残業があるところが沢山あるのは知っていますし、中小でもきちんとしていることろはあるでしょう。けれど、圧倒的に中小よりは大手のほうが待遇や条件がいい所が多いので、大手なんだな~と思っただけです。

同じ会社でも上司の判断や部署、支社の違いなどで待遇は違うところもあるわけですし。



時間きっちりで結果を出せば誰も文句言わないのでは? 前にテレビで「派遣の品格」ってありましたよね。あれぐらい出来ると文句も言われないと思います。

下っ端でそんな態度だとよほど仕事が出来ないと居心地悪くなってくるだけですし、「仕事が出来る・成果が出せる」人材は多少他と足並みがそろわなくても扱いにくくても会社内でやっていけますから。分かる上司がいなければ、仕事出来るんだけどね~と煙たがられる可能性もありますけど。

甘い・甘くないではなく、日本ではそういったサービス残業は普通とみなすところは多いですし、そこまで言うなら入社まえに、サービス残業あるかないか訊いてみるか、起業したらいかがですか?能力主義の海外で働くのもいいのでは?

上場企業だそうですが、これぐらいのサービスは普通だと思います。最初からそこに勤めていれば当たり前でしょうし、他の職場を知っていてもある程度のサービス残業あるところでしたらそこの空気が異常とは思わないのでは?全くないところのほうが全体的に少ないと思いますよ。 これぐらいは仕事のうち、と考えられる程度の時間です。


普通でいいのかは別として、私には質問者さまの実力やスキルが分かりませんので、質問内容からだけだと甘い、と感じます。

この回答への補足

確かに大手の方が割合的には、というのはそうかもしれません。
日本自体がブラックとはよく言ったものですね。
これが普通なんですね。

補足日時:2012/01/21 12:38
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まとめてのお礼ですみません。
私の態度にお怒りのようですが回答者さんのような境遇にいたことがないのでわかりません。
でも、そういう風に働いている方はよく聞きますね。
けれど「サービス残業が当たり前」という風潮は私は怖いと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/21 13:42

回答ではないということで削除されそうですが・・・・



>会社にとって有益な資格の勉強をするのであれば、それはその人をレベルアップするためのものであり、会社にもメリットがあります。

そうですね。会社の業務に必要な勉強は仕事のうちでしょう。
これは上司の指示があるわけでしょうし、それによって結果的に業務の成果に結びつくという前提だと思います。

自己啓発的な自分のための勉強みたいなこととか、仕事に直接結びつかないものについては自分でやってほしいものと思います。

意識のある人なら、休みでも通信教育やっている人もいますし、個人的にいろいろな専門書を読んで視野を広げる人は多いです。
それも会社でやれば残業というのはなんだか。
そもそも残業は残業命令があってその業務についてやったものについて残業代が払われるというのが前提ですから。
    • good
    • 1

No.8さん


最近、嫌になるのが、マニュアル読んだり、自分の勉強するのに残っていて、残業しましたという人。
自分の勉強は自分でしろといいたい。プロだったら勉強するのが当たり前、勉強した結果、身に着けたもので仕事をしてほしいもの。

とありますが、異議を唱えます。

私はマニュアルを読むのも勉強するのも仕事の1つだと考えます。むしろ仕事自体が勉強です。勉強が仕事ではないというのなら、あなたのやっていることも全て仕事ではありません。

例えば、仕事中に漢字検定の勉強をしているという極端な例なら別ですが、会社にとって有益な資格の勉強をするのであれば、それはその人をレベルアップするためのものであり、会社にもメリットがあります。マニュアルも理解しなければ仕事が成り立たないのであれば、それを覚えるのも仕事です。

最近は、給料もらって大学に行く人もいるのです。勉強っていうのは立派な仕事だという認識はもったほうがいいと思います。


しかしながら、わざとらしく勉強したりマニュアル読んだふりをして、残業代を稼ごうと考えている社員であれば、それはNGでしょう。
ですから、本気で勉強している人とそうでない人をよく見極め、ひとくくりにしないで社員を観察してあげてください。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!