
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
2度の世界大戦を経た歴史的な流れがわかっていないとだめですねぇ。
ポイントは、次のような感じです。
【恤救規則(じゅっきゅうきそく)】
明治7年(1874年)に、明治政府によって制定されました。
それまで幕府や藩などで実施していた救貧政策を、中央政府の絶対主義的な強力な統制下に置くこととし、地方の専断を禁じて、些細な点まで一律に中央政府の承認を要することにしたものです。
その点ではたいへん画期的なものでしたが、「身寄りがなく、高齢、幼少、疾病、障害により生産活動に従事できない極貧の者のみに米を給付する」「血縁的な助け合いの精神(家族扶養、隣保相扶)を基本とし、それに頼ることができない者だけを救済する」といった、とても限定的な内容でした。
つまり、公的な救護責任が実に不十分だったのです。
そのため、第1次世界大戦後には大量の生活困窮者が発生しましたが、こういった人たちを救済することができませんでした。
【救護法】
昭和7年(1932年)に施行されました。
資本主義の進展や戦争によって恤救規則の限界が明らかとなってしまったので、これに代わるものとして定められました。
地方自治体単位での柔軟な対応を一部認めて、対象者の範囲も少し拡大されましたが、国家責任や受給者の法的地位保障はとうとう明文化されませんでした。
さらに、『「労働能力がある者や扶養義務者」を持つ者』は対象外(欠格条項)で、世帯単位での保護という考え方すらありませんでした。
救護法は、第2次世界大戦終了直後まで続きます。
【旧・生活保護法】
第2次世界大戦後に大量の生活困窮者・孤児・傷痍軍人等が発生したため、その救済を目的として、GHQ(連合国占領軍)の指導によって昭和21年(1946年)から施行されました。
国家責任による救貧制度として画期的なものでしたが、欠格条項が残ったままで、何と保護請求権や不服申立権が否定されていました。
要は、保護が認められなければ、門前払いとなってしまうのです。
そのため、実質的には救護法とさして変わらず、新憲法(日本国憲法)の生存権保障の観点から重大な問題点が残っていました。
【新・生活保護法】
「新憲法上、このままではまずいぞ!」というGHQからの圧力等もあり、「無差別平等」「国家責任」「生存権保障」を柱に、国は、旧・生活保護法を全面的に改正する必要にせまられました。
このため、旧・生活保護法を全面的に改正し、昭和25年(1950年)から施行しました。
現行法です。
「労働能力がありながらも職を失わざるを得なかった者(失業者)」も、新たな対象とされました。
また、ここで初めて「世帯単位での保護を基本とする」という考えができました。
まぁ、ちゃんと調べればわかることなんですけれどもね。
上で書いたヒントをもとにして、きっちりと自分の言葉でまとめ直してくださいね(^^;)。
学生さんでしょうか?
あなたのためにはならないので、この答えを丸写ししちゃだめですよ(わざと重要な部分を省いて記してありますし。)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護福祉士さんや福祉関係の仕事に携わる方々に質問です!! ご回答頂けると幸いです…。 介護学生1年で 2 2022/04/23 21:04
- スーパー・コンビニ コンビニ店員さんに質問です。 コンビニ店員さんは生活保護の福祉課の無料で貰えるボールペンを大量に貰っ 1 2022/07/31 04:50
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産(管財事件)の費用について 7 2022/11/04 15:10
- その他(法律) 生活保護を受けている人の 共有不動産の相続問題 に福祉課のケースワーカーが介入する権利がありますか 1 2022/11/09 22:45
- 公的扶助・生活保護 生活保護 年金生活者よりお金もらう 不正受給 ヤクザが多いのは本当? 2 2023/06/22 04:54
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。 生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓ 5 2022/07/02 12:53
- 公的扶助・生活保護 生活保護だと最先端の高度な医療(治療)を受けられるのでしょうか?(当然、無料で) 3 2022/06/24 19:42
- 公的扶助・生活保護 生活保護の叔父の火葬費用について教えてください。 叔父が危ないと病院から連絡がありました。 喪主は母 7 2023/05/15 10:14
- 公的扶助・生活保護 生活保護でなくて、社会福祉協議会で、生活福祉資金(緊急小口資金・総合支援資金)を、借りろと言ってきた 1 2023/03/12 10:02
- その他(ニュース・社会制度・災害) 母が生活保護の仕事、やってます。元々県職員だったのですが定年後、再雇用制度を利用して市役所で生活保護 1 2022/09/16 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が就職したら子供だけ生活...
-
生活保護受給中で、子供が来年...
-
生活保護 子供が18才になったら
-
生活保護世帯の子供が18歳を迎...
-
生活保護で居候させる
-
生活保護受給の収入申告の件で...
-
生活保護を受けながら失業保険...
-
現在、生活保護を受けておりま...
-
生活保護の方で、学校からの修...
-
生活保護 変更理由 繰越認定
-
生活保護を受給している人が派...
-
生活保護の派遣バイトの源泉徴...
-
生活保護の冬期加算は何月から...
-
生活保護です。 来年の4月に子...
-
生活保護受ける予定です。 シェ...
-
生活保護についてです。 世帯単...
-
生活保護受給者がなくなった場...
-
生活保護家庭でのバイト
-
生活保護費と遺族年金等について
-
生活保護の勤労控除について。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、生活保護を受けておりま...
-
生活保護受給前の収入の還付金
-
子供が就職したら子供だけ生活...
-
生活保護を受けながら失業保険...
-
生活保護の方で、学校からの修...
-
生活保護受給中の専門学校入学...
-
生活保護受給中で、子供が来年...
-
生活保護で強制的にハローワー...
-
生活保護受給中のキャッシュバ...
-
生活保護、辞退し引っ越しの流れ。
-
生活保護の勤労控除について。 ...
-
生活保護を受給している人が派...
-
生活保護です。 来年の4月に子...
-
生活保護の派遣バイトの源泉徴...
-
生活保護 仕事決まらない
-
生活保護を受けている方のこと...
-
生活保護で居候させる
-
生活保護受ける予定です。 シェ...
-
生活保護世帯の子供が18歳を迎...
-
生活保護家庭の高校生です。 バ...
おすすめ情報