
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あと追加で、ゆで卵。
前の日に作ってテーブルの上に置いておくといいです。登山やトレッキングする日の朝は、家で【おにぎり、チーズ、牛乳】を食べて、道の途中で【ゆで卵、チョコレート(糖分補給)、チーズ、梅干(塩分補給)】などを食べていました。
バナナは栄養はあるけど、思ってるより水分量が多いのでお腹にたまる感じはしないですよね。
でも食べる機会があれば食べた方がいいですね。(食べすぎには注意)
一方、みかんはいくら食べても体に悪いということはないので栄養補給におすすめです。
大量に買ってきて冷蔵庫にぶちこんでおくといいです。
No.5
- 回答日時:
消化が悪く 腹にたまって 尚且つカロリーがなくて太らないもの
こんにゃくです。
カロリーは少ないが 高たんぱくで筋肉の餌になり 筋肉が脂肪を消費させてしまう
腹持ちのいいもの
大豆(プロテイン食品)です。
ダイエット食品のこんにゃくゼリーじゃ腹は見たりません。
スポーツコーナーに行くとプロテインの粉が売っているでしょう?
同じくそのコーナーにこんにゃく粉を配合したダイエットドリンク粉末が売っているはずです。
それに、重曹1杯 クエン酸1杯を入れてください
それを混ぜ、硬めに溶いてカップ1杯飲んでください
その跡コップ1ぱいほどの水を飲みます
胃の中で爆発的にふくらみ 朝飲んだら下手すると3時近くまで満腹感が取れないでしょう。
こんにゃくは腸の掃除をするので快便になるし
大豆は、筋肉を作るので、寒い時期に萎縮してる筋肉が熱を持ち暖かくなる
重曹は尿酸を排出し毒素や不要な糖分を排出させ クエン酸は乳酸を排出するので疲れが取れます
この二つが交わると炭酸が発生しますので、炭酸から出る二酸化炭素で腹が満ちます。
食べる量が少なくなるのでダイエットになる
すべて、自然の食品から出来ているので、健康に害が一切ありません。
No.3
- 回答日時:
・さつまいも・・・焼き芋を作っておいて、冷蔵庫で冷やしておく。
朝はそれをチンして食べる。・チーズ・・・貧血防止。
・牛乳・・・お腹を冷やさないように、この時期は温めて飲むといいです。はちみつを入れて甘くしてもいいと思います。
・おにぎり・・・できれば米も食べてから学校に行った方がいいですね。おにぎりの中には、冷凍食品のエビカツなどを入れるとお腹いっぱいになります。
No.2
- 回答日時:
ごはんや餅は、比較的腹持ちは良い食べ物ですよ。
脂っこいパスタなども試してみてはいかがでしょうか?
もしそれでも補えない場合は、休み時間に食べるのはどうですか?
スニッカーズやカロリーメイトなどもお勧めです。
休み時間の間食に「おにぎり」っていうのもアリかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お腹が授業中なって辛いです。 私は今高校生なのですが過敏性腸症候群を持っています。なのでご飯も早めに 6 2023/03/16 13:57
- ダイエット・食事制限 毎日60回くらい腹筋してたらお腹痩せますか? 食事は朝ごはんはパンと豆乳。昼ごはんはご飯一杯と肉や魚 8 2022/11/19 18:48
- 食生活・栄養管理 時間がないとかではなくて体質の関係で朝ご飯食べない人って結構いますか? 自分は毎朝5~6時には起きる 2 2023/05/15 19:47
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 夜中もお腹が空く 4 2022/09/18 23:56
- 食生活・栄養管理 28歳女です。 ここ1週間ほど食べてもすぐにお腹が空きます。 我慢できる時は何も食べずにいますが、そ 2 2022/12/18 12:25
- ダイエット・食事制限 この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分ま 1 2022/03/27 00:17
- 食生活・栄養管理 25歳ボク、朝ごはんもちゃんと食べて、お昼ご飯もお弁当を持っていってちゃんと食べたのに、仕事の帰り際 2 2022/08/02 18:30
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- ダイエット・食事制限 至急!この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時3 4 2022/05/19 21:23
- ダイエット・食事制限 この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分ま 5 2022/05/03 16:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
キムチの鮮やかな赤の理由
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
炊いたご飯の重さについて
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
気圧の単位
-
30%の食塩水の作り方は?
-
含まない と 含めない どうちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報