dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 よく子供をつくる理由として、子供が好きであることがあげられますが、だとしたらなぜ子供を作るのでしょうか。
 仮に大金持ちで、聖人のような人物の子として生まれても、少なくとも老死病のような苦しみから逃れることはできません。まして、聖人でも、経済的に豊かなわけでもない人物の子は、いうまでもないでしょう。
 にもかかわらず、なぜ子供をつくることができるのでしょうか、私は子供をつくっておきながら、子を愛しているなどと吐く人間の気がしれません。まして、勝手に作っておきながら親孝行を求めるなどは論外です。私の、仮説では、世間の子供をつくる人は、本当は子供の幸福など、どうでもいいのではないのでしょうか。

A 回答 (19件中11~19件)

 「お父さんとお母さんはこんな人で」と確かに居たことを後生に伝えてもらうため。

無縁仏で存在さえ忘れられるのは哀しいな。余程の有名人でない限り、覚えててくれるのは子どもだけだからね。ただ、そうしてもらうためには、幸せを与えないと、あり得なくなるよね。親子といえどもヒトとヒト。持ちつ持たれつってことじゃないかな。
    • good
    • 0

私は個人個人の幸せなどは割とどうでもよく


とにかく種を存続させたいという気持ちで子どもを産んでいます。
実は自覚していないだけで、そういう人は多いのだと感じます。
はっきりそう言ってしまうと親のエゴでしかない、そんな気分になるから、子どもが好きだとか言い訳してるのだと思いますよ。

あなたの仮説は多分正しく
心底子どもの幸せを願うなら産むことなんてできません。
理屈抜きで人は種の保存、子孫繁栄という本能のみで子どもを産むのです。
幸せであることは二の次です。
    • good
    • 0

私の嫁さんと同じですね。



嫁さんは若い頃、ひどい苦労をしたので
子供に同じ経験はさせたくない、と言って
子供を造ろうとしません。

貧乏なら貧乏の苦しみがあり、金持ちなら
金持ちの悩みがあります。
人生の90%は辛苦だ、とも言われています。
まことに人間は救われない存在です。

それでも子供を造るのは
1,子供を造り、我が遺伝子を子々孫々残したい
 という本能。
 この本能は、若いときはさほどではないですが
 年をとると、強く感じられて来るそうです。

2,社会がそうなっているから、という面もある
 でしょう。
 中国の笑い話ですが。

「どうして恋人を造らないの」
  ↓
「どうして結婚しないの」
  ↓
「どうして子供を造らないの」
  ↓
「どうして離婚しないの」

3,子供をかわいがりたい、という親のエゴ。
 理屈で考えたら、質問者さんの指摘の通りに
 なるかも知れません。
 この苦界に子供を放り出そうとする神経が判らない。

でも、私は生んでくれたことに対して、親に感謝して
います。
    • good
    • 0

 50代、オバサンです。



貴方の様に、子を持つ前から深く考えずに産んでしましました(笑)

大恋愛の末に結婚し、当たり前の様に子供を産みました。
私は、独身時代は子供を好きでは無く、むしろ嫌いでした。
好きだから産んだではなく、私がまだ20代の頃は結婚したら、子供を
持つのは自然な事だったからです。

わが子を、この手に抱いた瞬間から「この子を命に代えても守らなくては」と
とても、責任感が芽生えました。これは親の本能です。

只、貴方の言う、>勝手に作っておいて親孝行を求める。と言うのは解ります。
親は、勝手に産んだ以上育てる義務はありますが、だからと、「苦労して育てた
から、親孝行するのは当たり前」としたり顔で言うのは「何か違う}と思います。
そんな事は、求める物ではなく子供の誠意の問題ですからね。

このサイトでも、良く回答で見ますが「厚かましい」考えだと思います。
そんな親ほど、子供から自立できず自己中心の親が多いんです。

最後に、>子供を作る人は子供の幸福など、どうでもいいのではないでしょうか。
と、ありますが、これは、個人の自由なので致し方ないです。

確かに、こんな時代です。この先果たして子供を産んで、住み易い世の中なのか?
と感じます。
経済的に、大丈夫なの?と思う家庭が子沢山だったり。
貴方の様に、深く考えてる人は理解出来ないでしょう。

私も理解出来ません。
「5人子供が欲しかったから」と簡単な答えだと思いますから。
ここまで来ると、子供の未来より親のエゴのみだと思います。

責任を持って産んだ以上は、子供が大人になって苦労しない様、
良い躾、良い教育を身に付けさせたい。それにはお金がかかりますから
そう何人も産めないのが現実です。

貴方の言いたい事は解るけど、極論すぎると思います。
    • good
    • 0

子供を育てた事はありますか?



もしなければ赤ん坊を抱いたことがありますか?

そのぬくもりを感じた事がありますか?

そのぬくもりを感じることで幸福感を得られます。

たしかに子育ては贅沢なことかもしれません。

たしかに苦労も多く大変な事です。

しかしその事で大いなる幸福を得られるのです。

子供は鏡とよく言います。

自分が与えた幸福感が数倍になって帰ってきたり自分自身が成長出来たりします。

ハッキリ言えるのが子育てをしている人としていない人では人間の成長度がまるで違います。

ある程度苦労をしないと人間は成長しません。

その為他人をうらやみ、その人を非難したくなるのです。

多分貴方も自分の子供が出来育てると今のような事は言わないでしょう。

最後に一人で生きて行くことは強いからではありません。
    • good
    • 0

深いご質問ですね。


広い意味で言うと答えはエゴだと思います。
大体の人はあまり深く考えず生きています(そして案外、その方が幸せだったりします)。
なので、何故子供をつくるか…と聞かれると、欲しかったから、出来たから、可愛いから、といった単純な理由を挙げます。
女性の場合、比較的持って生まれる母性もあるかもしれません。
それと、人はある程度精神が成熟すると「育てたい」衝動にかられる事があります。動物や植物も含め。

子供は、生まれたいから生まれてきた…とかの選択はできずに生まれてきます。
(ロマンチストは、子供が親を選んで生まれてきてくれた…等と考えたがるようですが)
生まれる先の環境は選べません。親や国や容姿や経済状況も。
人が生まれて苦しみ悩みもがき生き抜いていく…といった過程を、親自身も味わっている筈なのに、
大多数の人は子供が出来たその時はその事を深刻に考えていないでしょう。
(中には深刻に考えて子供を作らない選択をしている人もいるでしょうが…)。
出来た喜びに心が弾み、将来を夢見、希望ある未来を想像します。
また、人としてある程度の苦しみや悩み、痛みのようなものは大小種類の差こそあれ誰もが味わう事で、
人として生まれれば受け入れる他ありません。
ただ、我が子には人よりも苦労せず幸せになって欲しいと多くの親は望むでしょう。
それは「幸せになりたい」と多くの人が願う「望み」だからです。
裏を返せば、多くの人が悩んでいたり、苦しんでいたり、痛みを味わっていたりするからかもしれません。
せめて子供達には試練を味わってほしくない、、、と、親に限らず先に生まれている我々は願い、その為の取り組みをしている人達もいます。

ただ、人間として味わう試練は誰にでもあり、それがあるからといって子供を作らない、といった選択はあまりしないのです。
人は大体が一人では生きられない、という事を、生きている途中で学びます。
他人同士が一緒になり、仲間を増やしていきますが、人は弱いので裏切ったり傷つけたりもします。
そうした事を経験し、より裏切らない、傷つけられない仲間を求めます。その最たる者が子供なのかもしれません。
人間であれば試練はあるので、そこに焦点をあててしまうと作らなければいい、と単純な発想に陥りがちですが、
案外、一人っきりで一生を過ごしていくのはシンドイものです。
他人であってもふれあいが欲しくなりますし、人がムリなら動物を側に置く人もいるでしょう。
だから、作るのかもしれません。

そして人は欲張りです。野心があります。良い言い方をすれば向上心がある。
生まれる瞬間は健康に生まれてきて欲しいとただそれだけを願っていても、いざ、健康な子を授かると、もっともっとと欲がでます。できれば親を労わってくれる子供=親孝行を求めたりもします。

日常を過ごしていると当たり前の有難味は誰もが忘れてしまいがちで、つい調子にのってしまうのも人間です。
だから様々な試練が降りかかり学んでいくのでしょうが、それが人間というものだ、と受け止め、人間らしく生きていけばいいと思います。
    • good
    • 0

同感です



私は保育園で働いています
それくらい子供が大好きです

だから、私は子供を作りません

自分の遺伝子を持って産まれる子供なんて可哀想だからです

仕事として他人の子供を保育するならまだしも、
この私を親とする家庭という場で育てられてしまう子供なんて哀れでならないからです

責任は重大です

私のことなんか生まなければ良かったのに

そんな風に感じさせてしまうくらいなら、最初から生まない方が子供のためです

子供が大好きだから


こんな世の中だから~みたいなのは二の次ですね
    • good
    • 0

>よく子供をつくる理由として、子供が好きであることがあげられますが、だとしたらなぜ子供を作るのでしょうか。



= 子供が好きだからでしょう。書いてある通りです。それと子孫を残す為。


>仮に大金持ちで、聖人のような人物の子として生まれても、少なくとも老死病のような苦しみから逃れることはできません。まして、聖人でも、経済的に豊かなわけでもない人物の子は、いうまでもないでしょう。

= この世に生を受けた以上、死は必ず訪れます。それは金持ちも貧困層も一緒。平等。
 

>にもかかわらず、なぜ子供をつくることができるのでしょうか、私は子供をつくっておきながら、子を愛しているなどと吐く人間の気がしれません。

= だから最初に書いたでしょう?子供が好きだから作るんだから、子供を愛してるに決まっておりましょう?中にはネグレクトになる親もいますけど、女性が自分の腹を痛めて産んだ子供ですよ。かわいくない筈が無いじゃありませんか。


>まして、勝手に作っておきながら親孝行を求めるなどは論外です。

= 親は経済的とかの親孝行を求めてる訳ではありません。親に心配をかけない。これが一番の親孝行だと思うんですけど。しかし親にしてみれば、子供が幾つになったって子供は子供。常に心配とか気にかけています。その辺のすれ違いはあるのは否定しませんが。


>私の、仮説では、世間の子供をつくる人は、本当は子供の幸福など、どうでもいいのではないのでしょうか。

= そういった仮説は、あなたが子供を授かってから言ってください。多分 、子供が授かれば、そんな事言えない筈です。



こんな理論が世の中に通じると思います?あなたは自分の理想・理念・論理・思考・主義主張を貫いて自身が子供を作らなければ良い話でしょう?それを、あたかも同意する人間を求める事はそれこそ論外だし、世の女性達、親達に対しての、訳の分からない憤りにしか、俺には思えません。


あなたが今こうやっているのは、親がいるからでしょう?親が育ててくれたからでしょう?親が食べさせてくれたからでしょう?自分の親に対して「勝手に産んでおいて何言ってんだ」と言ってるのと同じだと俺は考えますけどね。
    • good
    • 0

老死病?おもしろい造語ですね。


それを言うなら子供を作る云々以前に人間はなぜ生きるか?という死生観の話じゃないでしょうか。
お金にも健康にも恵まれていないと幸せではないとする考え方も画一的です。
いろんな人間、親がいるのは事実ですが、子供が欲しいと思ったり子供の幸福を願うのは本能です。
問題は何をもって幸福とするか、幸福を感じるかという事で、それは個人の価値観それぞれでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!