dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

48歳になります。
仕事で上司から指摘されたことが、自分の考えを全否定されたと考えてしまいます。
そうすると、もう何も考えられなくなります。 以前の職場の上司も否定してきました。その時も
今回と同じで何も反論できなくなり、考えても思考が止まってしまっている自分に気づきます。
その時だけではないのです。その指摘されたことを必死に考えてもダメなんです。 
全否定と言っても言われ方なんですね。怒られるとダメ、存在も否定されているような気持ちになります。 こういうときはどうやって、自分らしさを出して明るく考えることが出来るんでしょうか?
そのやり方をどなたか教えてくれませんか? 
何かダメなんです。自信が持てません。 部下もいるので・・・・。 
以前の上司からは、「お前の馬鹿さ加減で部下がかわいそうだ」と言われたことが、とてもショックでした。その上司の下で、軽うつ病と言われ、2ヶ月職場を休み、復帰して職場がかわりました。 
次の職場ではまだよかったのですが、そこからまた異動し、今度は仕事を期待されて異動したので自分は頑張っているつもりなんですが、怒られ否定された気持ちになり、落ち込んでいます。

A 回答 (4件)

貴方はどうなの?


誰かに何かを「指摘」する時に。
相手を全否定する気持ちで伝えている?
いかにお前(相手)が駄目なのか、を突き付けたいから指摘するの?
相手の向上心を挫きたいから指摘するの?
もしそうでは「ない」なら。
相手もそうなんだよ。
貴方の感じ方の「多く」は。
貴方の強い思い込み、背負い込みなんだと思う。
勿論きつい言われ方をした過去もあるんだと思う。
それこそ、馬鹿さ加減とか。
そんな言葉を貰ったら誰でもキツいよ。
でもそれは、
その時の貴方と、その時の相手との間で生じたコミュニケーション。
同じ事は二度と起こらない。
コミュニケーションは活きているから。
今の貴方の環境には、今のコミュニケーションがある。
それって「違う」んだよ。
貴方には、
必要「以上」に落ち込みやすい、指摘から塞ぎこみやすい部分がある。
相手にとっては些細な指摘でも、
貴方に気づいて欲しい、そしてこれからに活かして欲しい指摘でも。
貴方はそれをグッと胸の奥まで受け止めて、受け入れてしまう。
その指摘が「刺さった」状態を自ら創り出して。
刺さった事による心的な痛みに強く向き合ってしまう事になる。
貴方はそういう自分に繋げ「やすい」んだと思う。
その「自覚」が大事なんじゃない?
自分を知る。
過去にバタバタした経験があるから「こそ」、
自分自身を守る、自分自身を支える言葉を自らに伝えていく。
どうしても感情的なベールで「今」を覆いやすくなる貴方。
落ち込みやすい貴方は消えないよ。
既に48年も生きている。
急に貴方じゃない貴方になる事は出来ない。
でも、貴方はある程度自分の傾向が「見えて」いるんだから。
それを48年分の歴史を持って受け止めて、
改めて目の前の一歩一歩、
一日一日に丁寧に活かしていけば良いじゃない?
簡単では無いけど出来る事。
そして、貴方の内側に色々な気持ちを溜めこみ過ぎないように。
風通しの良い自分を大切にする。
職場で自分の心を吐露する存在がいないなら、
逆に気を遣ってしまうなと思うなら。
家族や職場外の友人、お世話になった医師や心理士さんに繋いで。
貴方の内側を停滞させないようにする事。
外側に言語化して表出する事で、
どんどん内側に煮詰めてしまう自分を整えていけるから。
自信という言葉に捉われない。
貴方は貴方。
周りから見たら、
既に貴方は48年も生きていて、足元のしっかりした存在なんだよ。
貴方に貴方以上の何かは求められていない。
今出来る事を大切にしていく事。誠実に「今」に向き合っていく事。
感情的に偏りやすい自分も理解しながら、
今の、目の前の相手を丁寧に感じていこうとする気持ちを忘れない事。
決め付けない。
自分をもっと大切にね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
読んでいて、的確に心の中を読まれてしまった気がします。
指摘されているように

 必要「以上」に落ち込みやすい、指摘から塞ぎこみやすい部分がある。

確かにそうです。自分では、これはみんなそうではないか、その強弱はあると感じています。

 刺さった事による心的な痛みに強く向き合ってしまう事になる。
 貴方はそういう自分に繋げ「やすい」んだと思う。

少し、感じやすいのでしょうか? 
 
 貴方の内側を停滞させないようにする事。
 外側に言語化して表出する事で、
 どんどん内側に煮詰めてしまう自分を整えていけるから。

例えば、愚痴ることも言語化かもしれません。 でも、聞いてくれる人は
また愚痴かと感じます。相手を選びたくても、当時のカウンセラーも医師もいない。
もう薬など飲みたくないし。スポーツしていても気が晴れず頭はそのことばかり考えてしまいます。
そこは気持ちを切り替え、相手を決めつけないことなんですね。

 感情的に偏りやすい自分も理解しながら、
 今の、目の前の相手を丁寧に感じていこうとする気持ちを忘れない事。
 決め付けない。
 自分をもっと大切にね☆

ありがとうございます。以前よりは、休むことを強引にする、早く床につく、など自分を
大切にしていると思います。 あとは気持ちを溜めないことを少し努力してみます。
決して相手はこちらが思うほど悪く思っていないということでしょうか?

お礼日時:2012/01/28 22:27

あなたは上司から指摘されると自分の考えが全否定された気持ちになり思考が止まってしまうんですね


ということはあなたには考えがあるってことですよね
そしたら上司に指摘された時からまた考え始めればいいと思います
あなたと上司とではどこが違うのか
何故指摘されなければいけないのか
理由があるはずです
それがわかったら
その時点で自分の意見を言ってもいいし
上司だから従うしかないと思えばその時点で初めて自分の考えを捨てればいいと思うし
上司が言ってる方が正しいと思えば上司の意見に賛成すればいいと思いますよ

上司だから部下だからじゃなくて
考え方は人それぞれ違うんだから
私はこう思うってことは大切だと思います

後あなたは怒られることに恐怖を感じているようですね
でもみんな怒られるのは嫌だと思いますよ
ただあなたは怖くなってしまうんじゃない
だから思考も止まる
怒られる時って相手に呑まれちゃうとそうなっちゃうんだと思います
怒られてはいるんだけど
相手が怒って言ってる言葉までまともに聞いちゃうから怖くなるんだと思います
要点だけでいいんですよ
何がだめなのか
だからあなたが言われた
お前の馬鹿さ加減で部下がかわいそうだ
何て言葉は聞かなくていい
あっそ
って感じでいたらいい(笑)
要点だけで感情の部分は聞き流しちゃいましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって大変申し訳ありません。

いろいろとアドバイスをありがとうございます。

私にも考えはあります。ただ、考えつかなかったことを指摘されると、明るく、あっそうだ!と言える
雰囲気の上司ならいいのですが、理論で詰め寄られると答えられない時は耐えれなくなります。
その時は、自分の考えの浅さに自分を責めてしまいます。自分はやはり「頭が悪いんだ」と考えてしまいます。あっそ、なんて軽んじた見方が出来ないんです。相手と議論になったときにすぐに考えを返せる手法があれば学ばなければと考えてしまいます。 

要点だけで感情の部分は聞き流す、頑張ってみます。 相手からお前はダメだ、用なしと言われるより
存在、役割を求めてしまいます。そのためにも感情の部分は、捨てていきます。

どうせ仕事するなら楽しくやりたいです。 

ありがとうございます。 

お礼日時:2012/02/02 00:27

いま、若い世代の人たちは、ちょっとした指摘でも


全否定されたと受け止めてしまい、
ショック状態になってしまうようですね。
質問者さまは、その世代より、かなり上の世代ですが
そのように考えてしまうという質問者さまの質問文に触れて
以前から、そうしたことが始まっていたことがわかりました。

質問者さまを攻撃する人は
サイコパス(=反社会性人格障害=反社会性パーソナリティ障害)か
ナルシシスト(=自己愛性人格障害=自己愛性パーソナリティ障害)か
ボーダー(=境界性人格障害=境界性パーソナリティ障害)などの
人格障害(=パーソナリティ障害)がある人なのかもしれませんので
人格障害(=パーソナリティ障害)で検索して、研究してみませんか。
複合的な人格障害であることが多いので、ゲーム感覚で研究を
進めてみてください。

それと、ほんのちょっとだけでよろしいので、
多様な視角・視点から考えるようにして、
怒る材料を探している相手に、材料を提供しないように、
日々、パーフェクトな言葉遣い・基本的な礼儀作法・ホスピタリティを
含めて、ミッションを完遂するようにしませんか。
完璧過ぎると重いという印象がありますが質問者さまが
そうんるにはタイムラグがあるでしょう。

〈付録〉
やっぱりビンボーくさいことをしていると、ビンボーくさい女になってしまう。  (林真理子)
男も女も、可愛気のない人はダメということだ。  (林真理子)
のような感じだと、陰湿なイジメを誘発してしまいがちですので、
貧乏神や疫病神を棲まわせないようにして、
そうしたことを跳ね返すようなオーラを放散しませんか。

自分に自信のある人は、他人と張り合ったりしませんが、
自信のない人は、すぐに他人と自分を比較し張り合おうとします。   (加藤諦三)
ということで、もっと自信を持つようにしませんか。
実績の裏付けのある自信という意味です。で、

余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。
悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思って居たのは間違ひで、
悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。  ( 『病牀六尺』 21章 )
のようなスタンスになってくださいませんか。
そうすれば、これからは
そうした人をマイナスの恩人と思えるようになるでしょう。

なお、質問者さまを攻撃した人は、人間として
やってはいけないことである質問者さまの自尊心を傷つける行為を
してしまいましたね。
でも、質問者さまは部下に対して決してやらないでください。
取り返しの利かない重大な状況を誘発するかもしれませんのでね。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

過去の上司のことは責めません。何にもならないし、自分の部下を大切にしたいと思います。
いつまでも自分の部下ではなく、彼らはまた誰かの部下になるわけです(昇進しても社長ではないですから)。
だから、自分はもっと勉強して、今度の上司にスキをみせないようにするのが、自分の使命だと回答頂いた内容を読んで考えました。 

林真理子さんの一文を引用されて感じたのですが、自分自身、言われる、責められる要素や発言により上司にそういう発言を誘発することがあったのだと感じています。 結局、何も考えていないというイメージを与えているのでしょう。私からの発言からの私へのイメージは、なかなか拭えないんだと思います。だから、そう思われないような発言をしていくこと、もっと慎重に意見を発信すべきなんでしょう。

だんだんと、自分の因果応報なんだなと感じるようになりました。 もっと48歳、頑張らないといけないですね。 

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/29 21:54

こんばんわ。



私も度々言い合いの時ですが、思考が停止してしまいます。 そう感じてしまうから改善が難しいのですけど、
私は↓のように頑張ってます!
1、気性を高める
2、自分の悪い所をみつめる
3、体を鍛えて自信をつける(体を柔らかくするだけでも変わるかも。

頑張ってくださいね~
若者ですが参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pain2さん、ありがとうございます。
お若い方のようですが、しっかりされていて頼もしいです。

今、2、3は実践しているつもりですが、1.気性を高める までができていないです。
言われるままに流されるのではなく、よく考えて実行したことに
もっと自信を持つ、自分の考えを大切にすることも必要ですよね。

ありがとうございました。 

少し、負けない気性を持ちます。

お礼日時:2012/01/29 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!