
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ある人が、というその人の環境に依ります。
底辺高校に行って龍谷大学に一般入試で受かれば、相当な(信じられないくらいの)ステップアップでしょう。
ところが、灘のような超難関進学校から龍谷であれば、なるほど行く意味がないと言う人が居ても不思議ではありません。
> 龍谷に入っても就職なんて無理なのでしょうか?
大学進学率は50%。
龍谷は、難関大学から見れば相当下ですが、大学全体を見渡すと、真ん中か、せいぜいそれよりやや下程度でしょう。
ということは、概ね、50%の更に上半分、上位25%辺りの学力層の連中が行っているはずです。
上位25%で就職が全然無理なら、残りの75%はどうなるでしょうね。
大卒の就職内定率が低い、といわれていますが、それでも70%か60%は就職できているわけです。
あなたの街を見渡しても、大卒とおぼしき年齢層の浮浪者とそうでない人とで前者が圧倒的に多いというわけではないはずです。
しかし、一流の商社や銀行やエリート国家公務員になろうとする人には、行く意味がないところかもしれません。(エリート国家公務員なら関関同立でもう話になりません。)
行く意味が殆ど無い大学、というのは、私は存在するだろうと思います。
勿論、その「意味」も、その人の環境によって変わってくることですが。
ただし、それは龍谷のレベルでは全くないでしょうね。
この人高校出たの?という連中が行くような大学、実態は高校か中学校、でしょう。
> ならば、なぜ大学(名前ばかりで簡単に入れる所)に行く人もいるのか不思議なんですが。
では、名前ばかりで簡単に入れる高校に行く人が居るのはなぜでしょうね。
大学に行くのは高校生の50%。50%ラインの学力層というのは、正直、大学生としてはお話になりません。
よくよく考えてみれば、公立中学の学習内容があまり身に付いていない層ですから。
これは私が言っていることではないですが、
そういう学力層が、進学を前提としている普通科高校に進学すること自体どうなんでしょう、という話があります。
商工業科などで職業訓練を受けるべきではないでしょうか。
勿論、高校受験では失敗(本当か?)したが、これから勉強を頑張ってまともな大学に行くんだ、ということなら話は別です。
しかし、下位の高校生ほど勉強を頑張らなければ追いつけないのに、下位の高校生ほど勉強をサボり、上位の高校生ほど勉強をしている(勿論例外は居るでしょう)、というのが実態でしょう。
学力もなければ勉強も足りない連中が、普通科高校に通っているわけです。
中学三年生に職業訓練校に行くかどうか判断をしろというのは困難かもしれませんが、それにしても低レベル普通科高校が多すぎるのです。
名前ばかりで簡単に入れる大学も問題ですが(税金の無駄)、名前ばかりで簡単に入れる普通科高校も十分問題があるのです。
龍谷大学、自分で少し調べたのですが就職率はとてもいいです。
でもエリートの人達から見ると高卒と同じだってことなのでしょうね。
>名前ばかりで簡単に入れる大学も問題ですが(税金の無駄)、
>名前ばかりで簡単に入れる普通科高校も十分問題があるのです。
そうですね。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
> でもエリートの人達から見ると高卒と同じだってことなのでしょうね。
ダルビッシュが私を打ち取れるかどうか心配することはないように、エリートの人は高卒の自分を想像しません。
大体、そういうことを言う奴というのは視野狭窄なわけです、
当然、高卒、ということなど見えてもいません。
通常は、龍谷でも関関同立でも、そこに行くくらいなら「浪人する」、というのが正しい解釈でしょう。
また、ダルビッシュが野球の練習に打ち込んでいるように、エリートはただエリートであるより、やはりそれなりに勉強に打ち込んでいる事が多いわけです。
私なら140km/hのストレートが投げられれば感動物ですが、ダルビッシュなら納得できない、もう引退か、となるわけです。
何かをやっている人は、やはり自分なりの基準、という物があるはずなのです。
定期テストで半分取れて喜ぶ人もいれば、9割取れなくて泣いている人もいるわけです。
それぞれ自分の基準はあって良いわけで、ある方が普通なのです。
ただし、さもそれが世の中全体の一般的な基準であるかのように考えるなら、視野狭窄のクルクルパーです。
上記のような「当たり前のこと」を知らない阿呆です。
で、
就職というのは率で見る物ではありません。本当は。
エリート国家公務員になりたいとか、銀行マンになりたいとか、商社マンになりたいとか、弁護士になりたいとか、まぁいろいろあるかも知れないわけです。
どこでも就職できれば良いなら就職率を見れば良いのですが、それ以上に何か希望があるなら、龍谷や滋賀ではでは足りない、ということはあります。
大学という箱がダメなのではなく、箱の中身の自分、自分の学力がダメだ、というだけですがね。
龍谷にしか行けない程度の学力しかないなら、鍛え直す、というのは、何か希望がある人にとってはそれはそれでありでしょう。
(自分にとっては)(希望するような就職ができそうにない)xx大学(にしか入れない程度の学力しか自分は持ってないこと)には意味がない、というのはそれはそれでありだと思います。
また、京大にだって入れそうだけれど、親が病気で近場の大学の方が良いから滋賀に行った、というのも、周りのレベルが京都より低い分講義のレベル等々も何かと下がりそうでベストだとは言えませんが、箱の中身である当人には問題ない、とは言えそうです。
再度、ありがとうございました。
>通常は、龍谷でも関関同立でも、そこに行くくらいなら「浪人する」、というのが正しい解釈でしょう。
そうですよね。
No.8
- 回答日時:
>ある人が「関関同立よりも低いレベルの大学に行っても高卒と同じだ。
就職なんて無いし行くだけ無駄だ。」と言ってました。早いハナシ、「ぼくちゃん、とってもえらいんだぜ」って自己宣伝で深い意味はない。
ガッコの勉強しか出来なかったアホが他に自慢する事がないもんだからいってんだろ。
ヒトとして出来の悪さを見透かされるって事にも気付かないマヌケのタワゴトなんぞ気にする必要はない。
>ガッコの勉強しか出来なかったアホが他に自慢する事がないもんだからいってんだろ。
なるほどー。そうかもしれません。
ありがとございました。
No.6
- 回答日時:
大学が無駄ってどう言うことなのでしょうか? 就職することだけを間がたら専門学校へ行かれて技術でも/資格でも身に付けられたらどうですか? 名前ばかりの大学って? 無意味なところを大学として認定/開校/設立が認可される筈がありませんよね。
従って、無意味な大学なんて存在しないのでは?残念ながら私は学生ではありません。
この間、あるテレビ番組を見てたら
大学生なのに「楽」という文字も書けない人がいたんです。
なぜ大学に入れたのか不思議で。
>無意味なところを大学として認定/開校/設立が認可される筈がありませんよね。 従って、無意味な大学なんて存在しないのでは?
そうであって欲しいです。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
上方で就職するなら関関同立でも良いでしょう。
全国区での就職の場合極端に言うなら、上方の大学で「行く価値」があるのは京大と阪大だけです。
板東でも意味のあるのは東大だけ、理系なら東工大は意味がありますが、一橋を嫌う人は多いです。
早慶は一応板東での就職には役に立ちますが、私大では理系で東京理科大以外行く価値は無いです。
その他の方がたは一生使い走り。斬捨て御免。と言うのが「メガ企業」の社風です。
ではその他の大学の意味というと、「大卒」という肩書きで公務員試験が受けられる程度。
あとは個人の特殊能力で生きるか、司法試験を受けるか、教師になるか。
No.4
- 回答日時:
ある人というのが不明ですが。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html
60台の人のリアリティとしては1960年代の大学進学率が20%弱です
40台の人のリアリティとしては1980年代の大学進学率が30%強です
現在は50%超えています
これによって意識ギャップが生じます
そもそも60台の人間が理解している、大卒者の社会での必要数は、そんなに増えやしない。
毎年 教師を 100人新規に採用するのに、教員免許取得者が毎年100人から1000人になれば、900人があぶれる。
これと同じことが、大卒者採用(60台の人の理解での)の場合にも起きています。
大学進学率が 20%を超えた段階でも、大学出ても大卒らしい職場につけないというのは言われてました。
名ばかり(昔の意味で、大卒者が行くような企業に行けない)大学に進学するかというと
みんなが(50%以上の日本人が)大学に行くからです。
日本に住んでいるなら、日本語を話せ
というのと、似たような論理になります。多数に合わせたほうが、生きやすい。
ぼくな日本に住んでも、英語を話します。
という人は、英語だけ話せても、許される特殊技能が必要です。
たとえば、金融の知識を持っていて外資系で働けるとか。
ちょうど、中卒でも運動神経がすごくて、相撲取りになるようなものです。
>大学進学率が 20%を超えた段階でも、大学出ても大卒らしい職場につけないというのは言われてました。
そうなんですか。
大卒らしい職場に就職したければ
やはりいい大学出るしかないのですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
元郵便局員です。
平成9年頃に初めて「就職氷河期」と言われました。
私の勤務していたところに、7人の新規採用者がいました。
立命館大学(2人)、同志社女子大学、佛教大学(2人)、摂南大学、公立大学からは、京都府立大学。
いずれも、国家III種(高卒程度)での採用です。
現在は民営化されましたし、国家III種試験の年齢が引き下げられましたので、大卒では受験できません。
結局、大学卒業しても、高卒者と同じレベルということです。
大学でどれだけ勉強するかでしょう。
私の知り合いでも、近畿大学、関西大学、和歌山大学、大阪教育大学などの卒業者がいます。
京都産業大学を卒業し、大学院へ進学して、研究者になった方もいました。
No.1
- 回答日時:
今はもう大学の名前だけで就職できる時代ではありません。
どこの大学に行くかももちろん重要ではありますが、やはり大事なのは在学中に本人がどのようなことをしたかでしょう。よって、関関同立以下に行くことが無駄かといえば、一概にそうは言えません。名前ばかりで簡単に入れる大学に行く人がいるのは、大学にさえ行っていれば就職はなんとかなるだろうという甘い考えの者がいるからでしょうね。(全員とは言いませんが)
質問者様は高校生でしょうか。今年受験でないのなら、国公立大を目指すことをお勧めします。
この回答への補足
>やはり大事なのは在学中に本人がどのようなことをしたかでしょう。
具体的にはどういったことでしょうか?
お時間があればアドバイスお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
関関同立はあまり凄くないんですか?
大学・短大
-
一浪して関関同立を目指しましたがどこも受からず、その上、産近甲龍にさえ受かりませんでした。 母子家庭
大学受験
-
浪人について
大学・短大
-
4
関関同立は高学歴?
大学・短大
-
5
学歴について
大学・短大
-
6
いい大学(関関同立)に行く意味って何ですか? また、法学部で良いこととはなんですか?(卒論なし、公務
大学受験
-
7
ネット上では、関西大学は関関同立で1番下、近畿と同レベルと言われていますが、これは受験難易度なのでし
大学・短大
-
8
関西大学は関関同立の底辺、近代と大して差がないなどとネット上で言われていますが、それは関西大学の総合
大学・短大
-
9
龍谷大学の知名度について
大学・短大
-
10
立命館大学はなぜ未だに左翼だ北朝鮮の手先だと叩かれるのでしょうか?
大学・短大
-
11
関関同立卒と産近甲龍卒ではどれほど差がでるのか
大学・短大
-
12
近年、関西大学はレベルが下がっている。関関同立の中でも1番下などと言われていますが、立命館より関大の
大学・短大
-
13
関関同立の今と昔の偏差値
大学・短大
-
14
近畿大学ってある程度頭が良くないと入れませんか? また、中を基準とすればどのくらいのレベルでしょうか
大学受験
-
15
関大商学部に受かった俺は完全に勝ち組ですよね?
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
関西大学と滋賀大学では偏差値はどちらが高いですか?また、両方受かった場合どちらに行きますか?
大学・短大
-
17
浪人する知人がtwitterで産近甲龍は一生の恥みたいなツイートをしてました。自分はそのうちの大学の
大学受験
-
18
関西の大学の就職率についてです 関関同立がやはり就職に強くてその次に産近甲龍とよく高校の先生から聞き
就職
-
19
石川県立大学と龍谷大学は何方が世間の評価は上ですか?
大学受験
-
20
三流?私大の彼氏
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
5
東工大と東京医科歯科大の統合...
-
6
大学卒業後の進路
-
7
学徒出陣免除は旧帝大理系のみ...
-
8
部外者が大学の構内に入っても...
-
9
国公私立ベスト30大学人気ラン...
-
10
大学教授の出身大学と、その先...
-
11
工学院大学は世の中的に、糞な...
-
12
指定校推薦で受験します。 その...
-
13
オープンキャンパスって受付時...
-
14
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
15
youtubeの広告
-
16
文化服装学院大学と文化学園大...
-
17
オンラインオープンキャンパス...
-
18
東京学芸大学と聞いてどのよう...
-
19
東京医科歯科大学と日本医科大学
-
20
国公立落ちてFランに進学するこ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter