dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の学年には副担任がいます。
その先生に太陽系の順番(水・金・地・火・木・土・天・海・冥)を教えてもらったときに、
先生が海王星と冥王星の順番が変わって 水・金・地・火・木・土・天・『冥・海』になった
と聞きました。                                   

本当なんですか?

A 回答 (6件)

太陽系を上から見た時の話なのですが、


海王星の軌道の一部が海王星の軌道より内側に入っているのです。
その為、一時的に「土天冥海」となります。


因みに現在は、
冥王星が他の惑星より「小さすぎる」(何と、月より小さい!)、
太陽系を横から見た時に冥王星だけ軌道が「斜めになっている」(他の惑星の軌道は大体同一平面上にあります)、
同じ様な星が「他にも見つかった」(エリス等)、
などという理由から、「惑星」という分類からは外されてしまいました。
しかし、他に見つかった同じ横な星などと一緒に、新しく作られた「太陽系外縁天体」というグループに分けられる事になったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
下から二番目にありました!
ベストアンサーにさせていただきました!

お礼日時:2012/02/07 21:07

準惑星の定義については、ウィキにもあるので参照のこと。


天体の大きさについては下限はあるものの上限はない。
    • good
    • 0

冥王星が惑星から外されたのは、大きさが小さいからではなく、カロンに対して圧倒的には大きくないからです。

間違いがちなので覚えておくと面白いですよ。
    • good
    • 0

♯3です。


すみません、タイプミスです。

最終文「同じ横な」→「同じ様な」に訂正します。
同じ横な天体って何だよって話ですよね。
どうも失礼致しました。
    • good
    • 0

海王星、冥王星の軌道がずれているので、1979年から1999年までの間一時的に冥・海になりました。



まあ、そもそも、冥王星は惑星ではなくなりましたので、「どってんかい」ですむ話ではあります。
    • good
    • 0

少なくとも現時点では嘘。



海王星の公転軌道の内側に冥王星の軌道が入るのは、250年くらいの20年間くらい。
近隣では1970年代~1999年までがその期間で、2012年現在は冥王星のほうが外にいます。

というか、数年前に冥王星が惑星でなくなったから、現在は「水・金・地・火・木・土・天・海」と教えるべきでしょ。
全体としてその先生の頭の中の情報が、古いまま更新されていないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先生が間違っていて今は普通ということですね。

お礼日時:2012/02/07 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!