

製造原価に含める経費について質問されてください。
製造原価は、製品をつくる時にかかる材料費や、人件費、光熱費なども入るとされています。
たとえば、下記の経費も「製造原価」となるのでしょうか?
・材料を仕入れに行く際の交通費
・製品を製造するために使用する筆記用具。
・製品を販売するときのパッケージ費用(パッケージを含めて商品とするか?)
・ネットで製品を販売しお客さんに発送する際の梱包費用
また、上記の経費には製造とは関係なく使用しています。
製造原価としての計上と、その他の販売管理費としての計上をそれぞれわけて行った方がいいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
・製品を販売するときのパッケージ費用(パッケージを含めて商品とするか?)
・ネットで製品を販売しお客さんに発送する際の梱包費用
この二つは販売費(荷造梱包費)であり、原価ではありません。原価とは、販売前段階までの製造・仕入等の費用です。
>上記の経費には製造とは関係なく使用しています。
は日本語として意味が通じません。何がいいたのか不明ですが、上記の例の記載と矛盾する記述ではないかと思われます。
とにかく、あくまで製造のためにかかるものが製造原価であり、販売の際に生じる費用は販売費、企業の管理運営のために使うものであれば管理費です。光熱費でも工場の光熱費は原価だし、管理部門の事務所の光熱費は管理費です。人件費でも工場の作業員の給料は原価だし、総務部や人事部などの管理部門の社員の給料は管理費です。科目だけで単純に判断するものではありません。
これらの原価か販売費か管理費かについては、「分けてもいい」というようなあいまいなものではなく、会計理論に従って発生原因によって厳格に峻別すべきものです。
No.3
- 回答日時:
製造原価とするもの。
・材料を仕入れに行く交通費
・製造事務の筆記用具
販売費とするもの。
・製品を販売するときのパッケージ全て
・製品を発送する際の梱包
このように分けておくと把握しやすいでしょう。
販売管理費と云う言葉を聞くが,このようになっています。
販売費とは生産された製品を顧客または消費者に引き渡す過程において発生する原価であるの
です。
一般管理費は製造・販売活動を含めて全般的な業務を管理することに関連して発生する原価で
あるのです。
No.2
- 回答日時:
パン屋さんを例に
店頭でパンをそのまま並べて販売していて袋にいれてお客様に渡す場合袋は原価に含めません
個別に包装されていてコンビニなどに並べられている様な状態で出荷するなら包装代まで原価にします
梱包は荷造り代ですね
筆記用具交通費はケースバイケース
必ず仕入れに行くとか必ず同じペースで筆記用具使うとか
必ず使うかどうかで分ければいいでしょう
製品一つに付き必ず必要な経費を原価にいればいいです
No.1
- 回答日時:
実務的には工場や会社の実態に応じてというのが現実です。
ひとつは会社によって組織や部門の配置が違います。
例えば購買部門が工場に属している場合は、「材料を仕入れに行く際の交通費」は原価になります。
一方購買部門が本社に属している場合は恐らく管理費であって原価にならないでしょう。
パッケージ費用もそれが製造ラインで梱包までされる場合は原価ですが、製品入庫後に一旦在庫されて販売の直前まで梱包されないのならば、販売費になる場合が多いでしょう。
「ネットで製品を販売しお客さんに発送する際の梱包費用」は販売費にすることが多いでしょう。製品完成後に発生する費用は普通は原価にしません。
製品完成して在庫に入庫する直前までが製造原価、それより後は販売管理費とすることが多いと思われます。
従って会社や工場ごとに、それは製品入庫までに発生するか、それよりもあとか、組織上の製造部門の費用かそうでないかなどを調べて、費用の科目を決めるのが現実的です。
考え方としては製造に直接間接に関連して発生するか、販売に連動して発生するかという観点で考えるのが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- 建設業・製造業 売値1000円位のジャムの製造委託手数料は何パーセントが妥当でしょうか? 3 2023/08/10 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
- お菓子・スイーツ 【食品メーカーの不思議】食品メーカーに勤務している商品開発者に質問です 100%果汁の市販ゼリーはゼ 2 2022/07/24 09:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 食べ物・食材 “サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも http 1 2023/02/16 23:27
- 財務・会計・経理 経理 1 2023/08/08 15:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前払金保証料の会計処理
-
仕入価格と販売価格が同じ場合
-
原価の20パーセントのっけ計算...
-
製造原価へ含めるべきか
-
原材料と消耗品の違い/肥料・農...
-
【コンビニおにぎり1個の原価は...
-
製造原価は、経費をどこまで含...
-
在庫は変動費に分類してよいの...
-
大きなお世話ですが、ハズキル...
-
家電製品の原価ってどのくらい?
-
未成工事支出金の振替について
-
エクセルで粗利率の出し方について
-
美容室経営です。レンタル衣裳...
-
商品は同じだが原価が違う商品...
-
販売促進用に作ったノベルティ...
-
建設会社の工事契約保証料、前...
-
会計・経理 建築業の工事経費
-
お客様へのサンプルやおまけの仕訳
-
「一人前」の基準って、なにか...
-
建設業、安全協力費の勘定科目は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕入価格と販売価格が同じ場合
-
前払金保証料の会計処理
-
原価の20パーセントのっけ計算...
-
現場で発生した光熱費の勘定科目
-
製造原価へ含めるべきか
-
原材料と消耗品の違い/肥料・農...
-
美容室経営です。レンタル衣裳...
-
仕掛とは何でしょうか
-
建設会社の工事契約保証料、前...
-
原価ゼロの資産の販売は税務上...
-
運送事業の主要仕入先について
-
「原価付け替え」とは
-
在庫は変動費に分類してよいの...
-
商品は同じだが原価が違う商品...
-
エクセルで粗利率の出し方について
-
未成工事支出金の振替について
-
会計・経理 建築業の工事経費
-
【コンビニおにぎり1個の原価は...
-
建設業、安全協力費の勘定科目は
-
廃棄と原価の関係について
おすすめ情報