
大学生で公認会計士を目指して勉強している者です。
公認会計士試験合格後には実務補習所で合格年の12月くらいから研修を受け、約3年間後に終了考査を受験し合格することが正式な公認会計士登録のために必要だということは知っているのですが、幾つか疑問があるので質問させて頂きたいのです。
<1.>実務補習所は単位制とのことですが、最低何単位以上取ればいいのでしょうか(修了考査を受験するために何単位必要なのでしょうか)?
<2.>eラーニングで受講できる科目とそうでない科目(例えばディスカッションなど)があるようですが、どちらにも単位取得必須科目のようなものはあるのでしょうか?
<3.>単位を取得できるか否かはどのように決定されるのでしょうか?出席、発言、試験成績などでしょうか?
以上についてご存じの方がいらっしゃったら是非ご教授下さい。
また、加えて、試験合格前&合格後問わず、
『態度や学問、言語(英語ではTOEIC950点を取得済みです)など、公認会計士になるために学んでいたほうが良いこと、身につけていたほうが良いこと』
などありましたら、是非合わせてご教授下さい。試験に合格して終わりではないので、アドバイスを日頃から心のすみに置き、合格後の指針にさせて頂きたいのです(勿論、合格後の指針にできるのは合格してからだと分かっています。ただ参考資料が早いうちから欲しいのです)。
勉強していてお礼が遅くなるかもしれませんが、絶対にお礼の返信は致します。
お手数ですが回答を宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
[1]終了要件
・講義に参加し、J1 180単位以上、J2 40単位以上、J3 20単位以上取得する(1時間を1単位)
・ディスカッション及びゼミナールの単位が15単位以上
・必修科目の単位が36単位
・考査10回中60単位以上を取得する。かつ10回とも4単位以上の単位を取得すること(点数によって単位付与数に差があります)。
・課題研究6回中36単位以上を取得。かつ6回とも4単位以上を取得すること。
[2]
どちらにも必修科目はあります(補修所の地域によって異なりますが)。 全36単位分です。
[3]
講義は出席さえすれば単位が付与されます(遅刻・早退は取得単位が減少します)。
考査・課題研究は採点結果によって取得単位数は異なります。
現在の監査法人では、コミュニケーション能力と語学力(英語)のある人を採用したいと考えているようです。
また、変化を恐れず変わり続ける覚悟も大切のようですよ。
あと、現在は合格発表後の就活になるので、就活準備(書類作成・面接対応・企業分析)は新卒就活と同様にしっかり準備することをお勧めします。
在学中なら全然監査法人の採用圏内ですので、是非頑張って会計業界を引っ張ってください。
tyandora-様、具体的に回答して下さってありがとうございます。
やはり、正式に公認会計士となるには研修を受けないといけないだけあって、単位の量が厳しいですね。会計法人の勤務に障害が出ると会計士から不満が出るというのがよく分かります。
シッカリ準備して、心構えを作って臨みたいと思います。
>コミュニケーション能力と語学力(英語)のある人を採用したいと考えているようです。
会計監査だけでなくコンサル業務にも力を入れる必要が叫ばれていますから、それに耐えるだけのコミュニケーション能力もこれからは重要になりそうですね。英語は会計士の方が勉強しておけば良かったと言っているのをよく聞くので頑張りたいと思います。
>変化を恐れずに変わり続ける覚悟も大切
監査法人もどんどん新しいことに挑戦しなければならなくなっているのを感じます。変化に上手く適用していきたいと思います。
>合格発表後の就活になるので、就活準備(書類作成・面接対応・企業分析)は新卒就活と同様にしっかり準備することをお勧めします
これもよく大切だという話を聞きますね。企業分析は弱い気がするので、時間がある時に少しずつ練っていきたいと思います。
丁寧な回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 大学・短大 大学 留年について 6 2023/06/21 20:17
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 不動産鑑定士について 2 2022/09/23 23:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認会計士の論文試験に合格し...
-
外国人・公認会計士?+?
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
春から大学生です。 ゴールは大...
-
営業所と事務所の違い
-
社訓の丸暗記ってどうやればい...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
仮免の返却について
-
会計士の家族の株取引は禁止さ...
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
建設業経理士試験について教え...
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
天網恢恢疎にして漏らさず。世...
-
将来『公認会計士』になりたい...
-
57歳で失業してから 簿記2級...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
私は今大学3年生なのですが、公...
-
公認会計士について
-
会計士・三次試験の難易度について
-
僕は統合失調症です。精神障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公認会計士資格の欠格事由について
-
外国人・公認会計士?+?
-
理系の最難関資格ってなんでし...
-
33歳で、USCPA取得を目指す
-
実務補習と公認会計士が学んで...
-
USCPAで海外就職
-
公認会計士の論文試験に合格し...
-
公認会計士試験をするより 教員...
-
公認会計士試験に行くと 若い子...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
高卒なんですが、公認会計士に...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
営業所と事務所の違い
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
仮免の返却について
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
国家資格って日本国籍の人しか...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
おすすめ情報