dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実は、上司(教授)に挨拶するために部屋に伺いたいとおっしゃる方から、
上司の都合確認の電話がありました。

先方は、明日の14:00と15:00のいずれかの時間が良いとのことでしたので、
電話を保留にして上司に確認したところ、(上司の都合を把握していないので)
14:00に来てもらうように、との指示がありました。

そこで、私は、

「14:00からお時間確保しましたので、よろしくお願いします」

と先方へ伝えましたが、なにやらトンチンカンな答え方に反省しています。

また、時々上司の都合確認の電話の際に、
「どの時間でも来訪OK」との指示が上司からあるのですが、
その場合、先方へはどのようにお伝えすればスマートでしょうか。

無知な私にご教示くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

私はマナーなどを正式には学んでいませんが、


自分が職場でお伝えしていることで参考になれば…

>「14:00からお時間確保しましたので、よろしくお願いします」
この言い方ですと、あまり相手への尊敬語にはならないような感じもします…
確保という表現が、あまり適切でないような気が。
14時と15時のどちらかで、と言われたのであれば、
「14時でお願い致します」
「14時が都合が良いと申しておりますので、その時間でお願い致します」
などで十分ではないかなと思います。
下手をすると、14時以降しばらく時間がとってある、と受け取れるので、
人によっては14・15時どちらでもいいと解釈する可能性もありますし…

>「どの時間でも来訪OK」との場合
この場合は、
「どの時間でも大丈夫とのことですので、そちらのご都合の良い時間をご提示下さい」
などという感じでいかがでしょうか?
私の職場は「決めてもらえばその時間空ける」との上司の返事もあるので、そういう時は
「そちらのご都合に合わせたいと申しておりますので、ご都合よい時間をお教え下さい」
とお伝えしてます。

基本的には、尊敬語・謙譲語はもちろんですが、
相手に誤解を与えない表現をする、ということが一番大事だと思っています。
双方が勘違いしていたら、自分の責任ですし、
上司にも相手方にも迷惑がかかりますから…
少しでも参考になれば幸いです(^-^)
    • good
    • 0

あなたの対応に関して、相手の方は納得をされたと思いますか。


「お時間を確保しました」と伝えられましたが、これでは教授が時間を
作ったのではなく、あなたが時間を作った事になりませんか。
来客する方が教授と会える時間を尋ねられたのに、時間を確保したなら
教授に聞く必要は無かったのではありませんか。

正確かどうか分かりませんが、教授が14時と15時では14時の方が
都合が良いと言われたら、「お待たせいたしました。〇〇教授に確認を
いたしましたところ、14時ならお会いする事が出来ますとおっしゃら
れいますが、〇〇様の御都合は14時でもよろしいでしょうか」と言う
方が良いのではありませんか。とりあえずは教授から聞いた時間を伝え
て、その後で確認のために14時でも構わないかを尋ねるようにすれば
良いのではありませんか。
人間ですから聞き間違いはあります。相手も14時と15時の2種類の
時間帯を言われていますので、相手も14時を15時と判断してしまう
事もあるでしょうから、「〇〇様の御都合は14時でもよろしいでしょ
うか」と聞き返した方が間違いは少なくなると思います。

教授が「どの時間でも構わない」と言われたら、「〇〇教授の方は本日
の予定は特に入って居りませんので、〇〇様の御都合の良い時間にされ
ても構いませんが、〇〇様は14時と15時ではどちらの方が御都合が
よろしいでしょうか」と尋ね、14時の方が都合が良いと言われたら、
「それでは14時にお越し下さる事を〇〇教授には伝えておきます」と
いわれて電話を切り、教授には「〇〇様は14時に来訪されます」と伝
ればどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!