重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関西大学と関西学院大学だったら「関西で」就職するとき、
大学名として同レベルだと考えてもらえるのでしょうか?
差別されたりしないのでしょうか?
よくネットや大学選びの本で、レベルを細かく分類されていたりしますよね。
そのような記事を見ると不安になります。

「気にしなくても大丈夫」とよく聞くので、そうなのかなと思うのですがなんだか心配で。。
関大から関学に編入しようかとも考えています。
(関学にこだわっている理由は省略します。)

できれば社会人の方や、企業の採用担当をされたことのある方に
回答して頂けたら嬉しいです。誹謗中傷はご遠慮下さい。

A 回答 (7件)

結構学歴にこだわる人っているんだね。


あなたも就職すればわかると思いますが、社会人に学歴は一切関係ありません。
よく、就職には早稲田が強い、慶応が強いとか言うのをネットで見ますが、あれは間違いです。
関西もしかり。

その大学にいたから就職できたのではありません。
その人が会社にとって欲しい人材だったから、有望と見込まれたから就職できたのです。

大学名にかじりついてるようだと、就職厳しいですよ。
    • good
    • 0

誹謗中傷はご遠慮下さいとはっきり書かれているにもかかわらず、意味不明に激しい誹謗中傷をしている回答を見ると、



はっきり言って、

「某回答者自身の下らない思考力・頭の悪さ・非常識ぶり」

こそが、『他の回答者』をして、

「こんなアホな奴(=某回答者)が『回答者』にいる事の方が、恥だ」

と言わしめるに十分な程でしょう。

まぁそんなことはさておき、元人事部採用チーム、後には部門採用をもう10年ほどやっている、採用については非常に知見があると自負している者です。

社会に出る前の人間が、情報不足で不安になることなどよくあることで、私は全く不思議にも愚かにも思いません。ケースは違いますが似た話として、私自身早稲田の付属出身で、大学で外部から厳しい受験で入ってきた人間たち並みの就活が出来るのか、非常に不安で、高校時代実際に母校(高校)の卒業生の就職先を全部調べたりしましたので。

で、回答ですが、本気で関係ありません。学歴は、就活を効率化する一指標に過ぎません。後は、皆さんがおっしゃっている通りの人物・能力(成績含む)本位です。そして社会人になったらもっと関係ありません。正直、東大と慶應は少し違います。

そういう意味では、質問者さんの質問については、杞憂と申し上げられます。指定校制度で関学を外している変な企業以外なら、関学への転入も関大への入学も両方出来た受験能力の人、という見方を常識的な人事関係者ならばします。
    • good
    • 1

関西出身、東京で働いてます、1社会人です。



そういうのは結構存在するけど後付けの理由も多いよ。
僕の周囲でも、年収や学歴にこだわってた女性ほど、以前に言ってたレベル???と
まったくかけ離れた人と結婚したりふつうにしてるし。
「年収700万以下とかありえない」と言ってた人は自分が働いてみて自分が350万ぐらい稼ぐのもやっとでへとへとだってことに気付いて、年収400万ぐらいの人と結婚して主婦とかなっちゃったり。
お嬢様高学歴で、逆も然りで、こだわりないとか言ってた人が医者や東大卒と結婚したり。

ああいうの見てると本気で相手してる方が勝手に疲れる。
そういう人って強固な意志があるにせよ、ないにせよ、相手にするほどのレベルでもない気がする。

君の周りの異性や人事、同級生で学歴のこだわりが有る人は一定いるだろう。
けれど、いちいち相手にする時間はむだだと思うよ。

こだわる人はいるけど、それって
「私って喫煙者は絶対ムリ」みたいな好みの1つだから、
そうい相手はほっとくしかない。他には喫煙者が好き!って層があるから、
そこにアプローチかける方が重要。
「喫煙者ムリのAさんとどうしても付き合いたい」なら喫煙を辞めるしかないよね。

このケースで言えば、学歴にこだわらないメーカーや地元銀行行けよ、それでいいやろ?
なんか問題あるか?ってこと。
でも僕はどうしても外銀行きたいんです、マスコミ入りたいんです、ってんなら努力して編入や院で慶応や東大に行け、ってこと。
他にいい手は無いし、そんなに難しいことでもないよ。


関東だと、京大、阪大、同志社、立命が有名。
関学、関大は知名度的に言えば関西よりは下がる。

それと学歴はこの時代にあんまり関係ないと思うよ。
優秀な新人なんかを見てると「結果として、高学歴」な人が多いけど、
それは「5教科の1科目」ぐらいの感じかな。
超高学歴でもうまくレバレッジしないと、ふつうに落とされるよ。
それは学歴を無視したいんじゃなく、マジで日本経済全体がよくないから、企業サイドに余裕がないってこと。で、ユニーク枠、学歴枠なんかが消滅しちゃってるからだろうね。

だから
インターンやTOEIC,ゼミやサークルでの活動は1,2年のうちから積極的にやっといた方がいいと思うよ。
編入は東大京大早慶レベルじゃなきゃあんまりメリット感じないな。

就職活動ってのは企業目線では優秀な人を採用すること。
それは理解できるよね?
優秀ってのはたくさんお金を稼ぐ人。
それは理解できるよね?
お金をたくさん稼ぐ人は、努力家、友達が多い、行動的である、失敗を恐れない、マジメ、
そういう感じだよね。
だから学生時代に、そういうことをすればいいわけ。
間違ってもバイト人間とか、ネット生活なんてやるなってことだね。
関大か関学か、みたいなことは意味ないとは言わないけど、副菜レベルなんだよ。

もっと大事なことに目を向けて、とっとと動きなさい。

友人なんかは、慶応法学部を出て小っちゃいベンチャーで鬼のように働いてる。
たぶん入るのはそんなに難しくもないと思う。
でも快活だし、前向き。年齢の割には優秀だと思う。
いい奴だなあ、て思うし、こういう奴は仮に高卒でも、どこでも欲しくなると思うよ。
彼が俺は「慶応でさあ」みたいな態度なら単に嫌な奴だし、
仕事もあんまり頑張らないから、どこもいらないと思う。

つまり1:1で過ごす時に学歴も性別も年齢も関係ないんだよね。そういうのは後付けの理由だよ。

まず何よりも君がどういう人間で、何を話し、どう行動してきたか、これで9割決まるよ。
    • good
    • 0

貴方は、



「自分は物凄く優れていて、才能溢れる人間なのに、『関西大学の学生』である為に正当に評価されずに不採用となり、自分より人間的・能力的には二段三段五段は落ちる『関西学院大学の学生』が『関西学院大学に在籍している』という理由だけで評価され、採用されてしまう」
と考え、それが「現実。事実。真実」だと信じているのですね。


はっきり言って、

「貴方自身の下らない思考力・頭の悪さ・非常識ぶり」

こそが、『他の関西大学生』をして、

「こんなアホな奴(=貴方)が『関西大学』にいる事の方が、恥だ」

と言わしめるに十分な程でしょう。


貴方は、「自分自身・貴方個人の能力が低く、常識が無いから、就活で苦戦する」のを「学校名の所為にして、自己正当化・現実逃避しよう」と目論んでいるのかも知れませんが、非常に甘いです。


関西大学でも関西学院大学でも、

「社会人として働く意味」
「地道で長期的な努力の大切さ」
「自主的に基礎から学ぶ意欲」「自分の実力・能力を客観的に把握し、決して過大評価しない事の重要性」

等を芯から理解して、学生としての甘えを捨てている学生が、採用されるのです。

貴方の様に、「学校名」を言い訳に、「自分の怠け」や「自分の実力・能力不足」を恥じない学生が、不採用となるのです。

「関西大学だから、実力・能力をつける事が出来なかった。関西学院大学だったら、実力・能力をつける事が出来たのに」
「関西大学では、やる気・意欲が出なくても仕方ない。関西学院大学だったら、もっと積極的に学んだり様々な活動に取り組んだのに」

等は、「100%妄想」です。

大体、「本気で関西学院大学」ならば、中途からの「編入」なんて微塵も考えません。

「関西学院大学入学式」から始められる、四年間丸々『関学生』になれる、「一般入試」で入ろうとする筈です。

「一般で受け直したら、二年間損する」と思うなら、貴方は「関西学院大学で学ぶ事に、思い入れは無い」(就活絡みのデマを真に受けているだけ)のです。

>大学名に誇りを持てない

貴方は、

「自分自身に中身がない(=自分自身に誇れるものが無い)」

のです。それを認めたくなくて、「大学名云々」と考えるのです。

私の文章を「誹謗中傷」と断じるならば、貴方は救い難いですが、如何ですか。

兎に角、下らない現実逃避は止めて、「現実の自分」を受け入れましょう
    • good
    • 0

「人物重視」であることに異論はありませんが、実際の就職活動では限られた時間で「人物」を正しく理解するの大変です。


ということで、やはり大学名(高校も結構重要です)や成績にウエイトを置かざるを得ません。

少し年配の人間になると、かつての「近・関・本」のイメージが今でも残っているので、失礼ながら関大より関学や同志社の方に良いイメージを持っています(そういう意味では立命館もやや下に見ます)。

しかしここ何年間か「関関同立」は遜色がないと言われているので、40歳台より若い人事担当者ならあまり悪いイメージは持っていないのではないですか。

更に言えば、最近は「関関同立」でも推薦などで入試を受けずに入学している学生が多く、学力的にかなり見劣りするのも事実です。
ですから関大か関学かというよりも、在学中の成績や入社試験の結果の方が大切と思います。

そして最後は「人物」の差でしょうね。
    • good
    • 0

大昔は「ポンキンカン」という言葉もありましたが、今は「関関同立」で、多少のレベル差はあるものの大ぐくりでは同じレベルととらえてます。


採用にあたっては、No.1の回答者の方もおっしゃっているように、人物重視です。どのような人生を送ってきたか、将来に向けてどのように考えているかといったことが大事ですね。
ただし、採用職種によっては、どのような研究をしてきたのか、どのような成果をあげてきたのか、専門知識をどの程度持っているのか、といったようなことも重視します。理系の場合はそのウェイトが文系よりも高くなります。
いずれにしても、過去の実績よりも、これからのポテンシャル重視です。
    • good
    • 0

95%関係ありません。


なぜなら、企業は人を見ているからです。
学歴はまず選考基準に値しません。
では、残り5%はというと、

あなたと全く同じ印象を持った人が最終に残っていた場合です。
人格、価値観、姿勢、経験、印象、etc...
全てが甲乙つけ難い人材が複数人いた場合、
最終的に学歴で決める事もあります。
学歴なんてその程度です。
勿論、東大と5流大学の人材だと、多少のプラスにはなると思いますが、
結局は人です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!