dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図書館で洋書を手にしました。
語彙レベルは受験勉強前の高校生でも知ってるくらいの易しい単語が8~9割を占めます。
なのに、英文の意味は取れません。1行にじっくり時間をかければ分かるかもしれませんが、
読書を楽しめる域ではありません。
文法書の例文や単語帳の例文は、問題なく1000例文以上理解出来ます。
なのに、実際、ネイティブが書いた簡単な単語で書かれた英語を読むのは難しいです。
独特な言い回しでも無い気がします。
本の前書きの英語も、自叙伝の様な普通に語る感じの本も難しいです。

これはどうしてでしょうか?

単語は簡単なのに、どうすれば、ちゃんと意味が取れるようになれるでしょうか?
教材用のごく簡単な物語本なら訳せます。

A 回答 (4件)

>簡単な単語の英文が読めない



結論を先に言えば、「簡単な単語」は「難しい」からです。

>語彙レベルは受験勉強前の高校生でも知ってるくらいの易しい単語が8~9割を占めます。

実は、難しい本の場合でも、単語の構成比は、そんなもののことが多いです。

大抵の本に出てくる、8割とか9割の単語は、最頻出の900語だったか、
まぁ、それくらいしかないという記事を昔読んだことがあります。
中学校で習う単語数くらいですが、同じ単語の派生形は1つにまとめ、
やさしい単語でもそこまで頻出でない単語を外して、その分を、文法的に
必要で、かなりな文で使われている言葉で埋めると、まぁ、そんなもの、
高1までで習う単語にほとんど含まれている、そういうことになりそうです。

>なのに、英文の意味は取れません。1行にじっくり時間をかければ分かるかもしれませんが、
>読書を楽しめる域ではありません。

なので、残りの1~2割の単語が難しいから、と、言っている
訳ではありませんよね? 逆に、そこらへんの「難しい」単語は、
辞書をひいても、それほど、意味が載ってなくて、割と、訳語を
みつけるのは簡単、というものの方が多いと思いますし。

おそらく、上の単語の幅を、2000語前後、高1+αくらいに広げて、
その上で、例えば、98%がその範囲内の文章でも、難しいと感じられる
のではないかと思います。

>なのに、実際、ネイティブが書いた簡単な単語で書かれた英語を読むのは難しいです。
>独特な言い回しでも無い気がします。

勿論、「簡単な」単語でできている「慣用句」にも難しいもの、
見慣れないものがあって難しいことがありますが、それが、
問題の中心でもない、ということですよね。

このへんまでの回答というより、感想がその通りならば、
やはり、最初に書いた通り「簡単な単語」は「難しい」、
これが、一番の理由ではないかと思います。

例えば、意地悪クイズみたいな感じでよく出される問題ですが、
I think that that that that that writer used was wrong.
って、意味、解りますか?

意味を先に書いてしまうと、
私は、あの作家が使ったあの「that」(という単語)は間違いだと思う。

最初のthatは、「接続詞」、
2番目と4番目のthatは、「指示形容詞」「あの/その」
5番目のthatは「関係代名詞」
3番目は、ちょっと意地悪ですが、「that」という単語、です。
実は、これでも、thatの代表的な使い方の内、
「指示代名詞」のthat「あれ/それ」
「不定代名詞」のthat
 「The population of Yokohama is larger than that of Osaka.」のthat
が抜けています。

「簡単な単語」は、こういう具合に、複数の品詞・意味・
使い方があり、さらに、それを組み合わせた「慣用句」が
あり、それだけでも、相当な分量になるのに、さらに、
語法・使い分け・類義語・対義語などの囲み記事が
あったりして、辞書で、何ページにも渡って記述がある
ものも、決して少なくありません。(「難しい単語」に
こういうものがまったくない訳ではありませんし、
「簡単な単語」の中にも、ほんの2・3行で、発音も
意味も説明も全部終わり、というものもありますが)

大昔、私が小学生のときの夏休みの宿題の国語の教材に
載っていた文章で、俳句を作って、師匠のところへ
持って行ったら、次々とダメ出しされて、
「米洗う前に蛍が二つ三つ」
⇒「米洗う前へ蛍が二つ三つ」
⇒「米洗う前を蛍が二つ三つ」と直して、
最後でやっとほめられた、という話がありました。

例として適切かどうかは自信がありませんが、
日本語でも、例えば、こういう具合に、
「簡単な単語」は「難しい」訳です。

学校英語段階でも、文法の紛らわしい選択肢問題などで、
そこらへんの「難しさ」「怖さ」を、バーチャル体験させる
ような配慮はあって、その段階で、うまく「難しさ」「怖さ」
をほどほどに感じられた子は、段々と、「知識」「心構え」
の両面から「実戦」準備ができて行ったりするのですが、
要領がよくて、感じないまま、成績はよかった子や、
感じ過ぎて、そこですくんでしまった子は、なかなか、
そういうふうにはいきません。

質問者さんが、もし、今こういう感じの「難しさ」「怖さ」を
感じてらっしゃるとしたら、すくんで動けなくなってしまう
のでない限り、それこそが、英語力向上のチャンス!!です。

実際に使われている「簡単な単語」について、キチンと辞書を
ひき、文法書をひもとき、大いに考えて、格闘してみましょう。
個別の単語についても、トータルでも、ある程度の時間は必要か
と思いますが、この山を越えると、英語を、上っ面だけじゃなく、
かなり根っ子の部分から理解できるようになるはずです。

最後に、私が言う「簡単な単語」とは、

ごくごくマレにしか見ないものを除く、
「代名詞」「前置詞」「接続詞」「助動詞」「冠詞」「指示語」
「関係詞」などの(ほぼ)すべてと、その(ほぼ)すべての用法、

文法の本に例として出てくるような、基本の
名詞・動詞・副詞・形容詞、
特に、不規則変化するものは(ほぼ)すべて、
(日本語でも、古文⇒口語文法で、活用の種類、特に、
変格活用の種類は劇的に減りました。片方で、こういう
簡単に言いたい圧力がある中で生き残っている不規則
変化する単語は、やはりよく使われるから忘れないんだ、
と考えてよさそうに思えます)

これで、大体、1000語くらいになるかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たくさんありがとうございます。
まさにおっしゃる通りの心情です。
全部、当たってます。
英文におじけづく気は今のところありませんが、
そうなる前に解決策が見つかりそうです。
thatの例文も面白いですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/18 11:10

おはようございます。



私はいつも、このカテで「カジュアルな英訳お願いします」と毎日皆さんに添削していただいてるものです。

私の場合は単語は中学2年生程度(英検なら3級合格程度かと思われます)なのですが

還暦ちかくなり日記を英語で書けたらなあと思い毎日自分が思ってる事を添削していただいてる次第です。

まづ自分が思ってる事を日本語で書いてわからない単語は辞書を調べて英文にしてます。

しかし、やはり未だに、これは絶対に自分の力では英語にできないなぁと思うような事は潜在意識的に

拒否して日本語を書いてると自己分析しています。

現在は毎日5文をみなさんに添削していただいてるのですが、私自身が5文英語にするのに

ほぼ2時間程度かかってる状態です。先日もマクドナルドのサービスの事でくだらない事を

思いつき書いたのですが、古い辞書のせいかマクドナルドが和英辞典に載っておらず、

仕方なくMacと書いた程度の実力です。

そして、この歳ですので楽しみながら勉強ができたらと思い娘が持ってる「ビバリーヒルズ高校白書」

を、音声は英語、字幕も英語でみて楽しんでます。(理解できてると言うわけではありません)

その際に質問者様がおっしゃるように単語はほとんど中学校で習うものが90%以上ですが

意味が明確にわかりません。ですので、質問者様の回答をさらっと読ませていただいて、お一人の

方が「易しい単語ほど難しい」と回答されておられ全くその通りだと思いました。

私があえて「カジュアルな英訳お願いします」と毎日質問させていただいてる理由の一つでも

あります。もちろん新聞など読むのであれば難しい経済、金融、等の単語もしらなければ問題外と

思いますが、日常私達が会話で使ってる日本語で頻繁にそのような単語がやりとりされるとは通常あまり

無いのでは?と思います。例えば、「さぁ、風呂にでもはいるか」とか「なんか具合がわるいなぁ」等

が大半を占めてると思います。学校教育を批判する気はありませんが、have,make,take,it等と

言った単語を自由自在につかえてこその英語が正しい方法なのではと思います。

専門家で無い限り英語の小説1ページを何時間かけてもイマイチしっくりこない人間が

英語を楽しんで学べるわけは無いと考え、書店に行き、それら「易しい」と思われていた動詞に特化した

参考書もでていますが、ドラマを楽しめる程の参考書はみた事がありません。

ですから私は、本国人が毎日つかってるような単語で日記を書きたいとの思いで始めました。

日記はひごろ思ってることで難しい単語はほとんど使用しないと思うからです。

英語の論文、新聞は読めても日常会話が出来ないのは本末転倒だと思います。

小説もほとんどの会話が中学程度の単語だと思います。

昔、早見優さんがビートルズのAnd I love herを日本人は「そして私は彼女を愛してる」と

思ってるけれど(おそらく、その発想で「そして神戸」という曲ができたのではと私は思っています)

実は、ビートルズのAndはものすごくと言う意味を含んでる旨の事を書いてらして、なるほどと

思ったことがあります。思いのまま書きましたので支離滅裂な文章になりましたが

やはり、実際に会話が出来る力を低学年のうちに教えるのが実践的だと私は思います。

長文になりました事をお許し下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日常的な出来事を日記として英語で書くのは良さそうですね。
5行の英語でも毎日、書けるってすごいと思います。
自分で考えて書くのって身になりそうですね。
(いつか?)取り入れたいと思いました。
最後にあるように、小さいうちに実践の英語を学ぶのって大切ですよね。
私も中年なので、当時の日本の学校教育には憤りを感じています。
人生に英語は必要ではありませんが。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/18 11:39

こんにちは。

留学経験者です。
実は、留学生の多くが直面する問題なんです。
週1の授業でも毎回リーディングの課題が出され、それをレポートにまとめて提出する、といったことが続きます。他の授業の課題も合わせると、毎週100ページ以上読まないといけないのですが、いざ目の前の文章を読んでいくと、知っている単語がほとんどのはずなのに、読めない・・・。

自分の専門だと何となくわかりますが、それでも読んでいかないといけません。読んでいくと、目で単語を追っているだけで意味を取っていなかったり、端から忘れていって、何が書いてあったっけ? とまた読み直したり・・・。漢字だったら実際にじっくり読まなくても目を追ってるだけで漢字の意味から理解できたりしますが、アルファベットの序列ではそういうわけにもいかず・・・。という同じような経験を周りでしているのを聞いて、私だけでなかったとホッとしたり・・・。そういうのを経て読めるようになるのですが・・・。

同じ意味でも、日本語から考えて英語にした時と、英語が母国語の人が英語で書いたものと違うことはよくあります。それは仕方のないことで、日本語を習う外国人が日本語にした時に、意味はわかるし、文法もいいんだけど、そうは言わないということがあるのと同じです。英語が母国語の人が書いた文に慣れることが大切かなと思います。

例えば、かなり昔ですが、ある番組のコーナーのタイトルに日本語と英語がついていたのですが、司会に入っていたバイリンガルの人が考えたんだろうなというタイトルでした。「わたしだけが知っている」というタイトルで、日本語から考えると、Only I know...とかするのかもしれませんが、英語のタイトルでは "I'm the only one who knows." (who は that だったかも) だったと思います。直訳すると、私が一人だけだ、それを知っているのは・・・ ということですが、こういう言い回しを目にすることによって覚えていくのかなと思います。

もともと長文読解が得意でなかったのですが、読めるようになった後、振り返ってみると、やはり文章を理解する力が足りなかったんだなと思います。今では本を読んでもその世界に入り込めます。

読み始めはおそらく苦労すると思います。今直面していらっしゃるように、内容を楽しむまでには時間がかかるかもしれませんが、一つ分野を決めて、同じような内容を読んでいくとそのうち文章がつかめるようになると思います。あとは日本語で意味はつかめても、日本語の文章に直さない(訳さない)ことでしょうか。文章を前からどんどん読んでいって、そのうち知らない単語が出てきても、そこを読み飛ばして内容を理解して、後であれはどういう意味だったんだろうなと調べていくようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

留学された方でも直面する問題なんですね。
ホッとした気持ちです。
教材にある簡単な英文なら戻り読みせず、
日本語をほとんど頭に浮かべず
理解する習慣が付きつつある段階なんですが、
実際の本だと、例の状態に陥るので悩みました。
前から、ざぁ~と読み通すと、数行しか分かっていません。
文章を理解する力が足りなかったんですね。
読書習慣を設けようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/18 11:22

あなたは英語の文章を理解出来ない・・慣れてないのですね。


私は単語は余り分かりませんが、一目見て大体想像ができて、理解も出来ます。あなたの様に単語をそこまで記憶しているのは、羨ましいです。

本題ですが、私は2ヶ月程前から自分の職務経歴書を英文にするところから始めました。それが一番真剣になり身につくと思いました。私は英語は不要と思って学生時代に勉強をしませんでした。

現在、アメリカで英語の教師をしているアメリカ人とペンパルになりましたが、指摘される事はありませんでした。私は、彼に日本語を指導してます。その他、3名程、ペンパルが居ます。

これらの事で自然に分かるようになると思います。私は逆に、日本語が英語風な表現になってきてしまってます。

★google翻訳とYahoo翻訳を併用した上で、考えに考え抜くのです。-->>この一文が結論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単語もあまり知りません。
なのでレベルの低い語彙本を探しました。
しかしそれでも、一般の洋書は難しいです。
日本人が書いた英文や、教材用なら割と分かります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/18 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!